※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちこり
お仕事

育休手当の延長について相談中。1才半までの手当だと言われ、延長手続きが必要か不安。4月末の復帰を希望しているが、難しいか不明。

育児休業給付金延長について

9月生まれの女の子を育てています。育休中です。
一年育休取得し、9月途中入園できたらと考えておりましたが、
先日市の担当者へ相談しに行ったところ、途中入園はほぼ難しいと言われました。
そこまでは想定していたことなのでいいのですが、育休手当は基本1才6ヶ月までですと言われました。
会社側からもハローワークからの書類を見ても、保育園に入れない場合最長2年まで育休手当取得可能とありましたし、手続きさえすれば貰えると思っていたのですが違うのでしょうか?

不思議に思ったので「え?1才半までなんですか?」と聞き直したところ「はい、会社によって異なる場合がありますが基本は1才半までです」と言いきられ、それ以上聞けませんでした。

私の中では、1才と1才半になる月に保育園入園申請し、だめだったら手当ての延長申請をするつもりでした。

理想としては、4月末復帰でそこまで手当がでると嬉しいです。
(慣らし保育もあるので)
難しいのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

会社に寄ってです。
私の職場は基本1年延長しても1年半となってました!

  • ちこり

    ちこり


    回答ありがとうございます!
    一年延長しても、一年半までのみ手当が出るということでしょうか??

    • 4月2日
二児ママ

聞いた相手が市役所なら、本来管轄のハローワークが正しいですよ。
基本1年→延長1年半→延長2年なので。

3年前は1年半だったので古い知識の方ですかね。

市役所は入所管理しかしてません。

ただ、1年半から2年に延長するタイミングでも、再度不承諾通知書必要です。

  • 二児ママ

    二児ママ

    ちなみに自治体によって4月入園の復帰期限違います。
    うちは4月末ですが、自治体によっては5月中旬までや4月20日までとかあります。

    • 4月2日
  • 二児ママ

    二児ママ

    9月生まれなら、3月不承諾もらえば4月末まで(最大9月まで)手当もらえますよ。

    私は、そうでした。

    • 4月2日
  • ちこり

    ちこり


    回答ありがとうございます!
    実際に延長&手当てをもらったという話が聞けて安心しました(^^)
    市の担当者は4月末復帰、有給使ってGW明けなら働き出す方が多いですよと言ってくれたので、会社からOKでれば復帰はこの流れにしようかなと思ってます。
    復帰日の話や保育園の話などは親切にしてくれたのに、延長の件だけモヤモヤする回答をされて悩んでました。

    • 4月2日
そうくんママ

えっ⁉️
国の法律で2年までになったから、会社によってちがったりとか市町村によって変わることはないと思いますよ‼️
私も、会社とハローワークからもらった資料には、条件が合えば2歳まで可能となってましたし😅
担当者が無知⁉️
役所に電話して、違う人に聞いてもし、2年までと言ったら
苦情出した方がいいですよ。
担当者が間違いを伝えるなんて、ありえない。

確か、慣らしまで育休が使えるかは会社次第だったとは思いますが🤔

  • ちこり

    ちこり


    回答ありがとうございます!
    子育てコンシェルジュっていう専門の方にわざわざ予約して行ったんですけどね…(--;)
    不安を解消するつもりが、なぜか更に不安にさせられました(TT)
    人事にもう一度確認して、市に電話で聞いてみようと思います!

    • 4月2日
deleted user

それ、誰に言われたのですか??

2歳までって、育児介護休業法で定められているので、会社次第ということはないですよ(^◇^;)

それを役所の方が言ってるとしたらビックリです💦ちょっとお勉強が足りていない担当者のようなので、他の担当者にもう一度聞いた方が良いと思います!

  • ちこり

    ちこり

    回答ありがとうございます!
    市の専門の担当者へ伺いました。1年7ヶ月という微妙な延長だから、いじわるを言われたのかなとか色々考えてしまってます(--;)
    もう一度確認してみます。

    • 4月2日
  • deleted user

    退会ユーザー

    あ、ちなみに1歳で保育園落ちたら、また1歳半時点での入園申請はしなきゃいけませんよ(^^)

    2歳までフルで延長したい場合、1歳と1歳半での不承諾通知が必要です(^ ^)

    逆に言えばそれさえあれば2歳までは延長可能です!

    • 4月2日