
かかりつけの小児科で治療中、先生が途中で変わりました。湿疹と臍ヘルニアの治療について院長と副院長で方針が異なり、不安を感じています。臍が治らない場合、再度病院に行くべきでしょうか。
皆さんならどうしますか?
かかりつけの小児科には先生が2人います
院長、副院長です
基本的に初診の時に診た先生が治るまで診察してくれますが今回は何故か途中で先生が変わりました😂
診てもらった内容は湿疹と臍ヘルニア(でべそ)です
副院長先生に2回診てもらって(一ヶ月検診含め)
様子を見ましょうということになり湿疹が治ったら臍はテープで押さえる治療をしようねと言われました
今回は院長でしたが何もせず
私が湿疹の薬くださいと言ったので薬はもらいました
臍はオムツをきつめにつけてって看護師に言われました💦
そんなので治るの?って感じです😭
副院長先生にテープで押さえる治療をすると言われたのに何もしてもらえなかったことにモヤモヤしています
どのくらい経って臍が治らなければ病院に行くべきでしょうか😭
- 🌈ママ 👨👩👧👦(4歳2ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
圧迫療法だと思います!
程度はどのくらいなのでしょうか??
おへそに栓をして、テープで固定するので肌がかなり荒れます💦
うちもそれで肌荒れが悪化し、治療を断念しました。お腹に湿疹があるなら、勧められないとの判断なのではないでしょうか??防水フィルムテープみたいなので2、3日置きに変えてあげるのですが、蒸れるのか肌荒れが酷くて💦
程度にもよりますが、セカンドオピニオン的な感じで心配なら他の病院に行ってみてもいいと思いますよ!
美容上の問題ということなら、あまり気にせず湿疹が治ってからにします!

ママリ
うちの子も生後3ヶ月ごろ圧迫法で臍ヘルニアの治療してました!
最初に相談した病院(里帰り先)で臍ヘルニアは早期治療を勧める先生と、積極的に治療せずしばらく様子を見る先生と分かれると言われました💦
1歳くらいまでに勝手に治る子が多いそうです。
うちは生後1ヶ月くらいからお臍の膨らみが気になり始めて、2ヶ月後半くらいでピンポン玉くらいになりそれがピークでした🙄
自宅に戻ってから今のかかりつけ医で診察してもらい、生後3ヶ月くらいでそろそろ治療する?みたいな感じで始めましたが、たしかにその時はピーク時よりは少し小さくなっていた気もするし様子見てもよかったのかなと今になって思います。
ただ当時は女の子だし出臍だったら…と必死になってました💦
mamaさんのかかりつけの病院では院長と副院長で臍ヘルニアの治療方針が違うのかな?と感じました。
私もすごく不安だったので早く治療したい気持ちわかります😭
上の方も仰る通り圧迫するテープで肌荒れするので、まずは湿疹をしっかり治して、その時にお臍が気になるようなら副院長指名で受診するのもいいかなと思いました!
綺麗に治るといいですね😊
-
🌈ママ 👨👩👧👦
詳しく教えていただいてありがとうございます
今お子さんのおへそはどんな感じになりましたか?- 4月1日
-
ママリ
1ヶ月かからないくらいの治療でよくなりました😊
今は普通のお臍ですよ!- 4月1日
-
🌈ママ 👨👩👧👦
ありがとうございます😭- 4月1日
🌈ママ 👨👩👧👦
確かにそうですよね
肌荒れを見るのも辛くなりそうですし少し様子見てみます😢
ありがとうございました😭