※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆきちゃん
ココロ・悩み

育児で息抜きしたいですが、息子が自閉症で外出が難しい状況です。双方の実家も遠く、預けたことがないため困っています。皆さんの息抜きの方法を教えてください。

こんにちはm(__)m

皆さん、育児の息抜きは
どうやってしてますか??

2才9か月の息子がいます。
息子が自閉症でかんしゃくが
ひどかったりするのであまり
外にでなくなりました。
毎日無気力な状態です。

双方の実家も遠いため、
人に預けたこともないです。

なにか息抜きしたいのですが
もはやなにをしたらいいか
わからない状態です…。

皆さんの息抜きの仕方教えてください!

コメント

那月☆

私の区では、毎月自閉症や発達障害のママ達が集まってイロイロお話したりする場所があります。

  • ゆきちゃん

    ゆきちゃん


    コメントありがとうございます♪

    一応、療育には通っていて
    その時にママさんたちと
    お話はしています(*^_^*)
    ただ、それぞれのお子さん
    みんなあちこち動くので
    話が途切れ途切れになります(笑)

    • 8月27日
ーーー★

ディサービスとかには通われてないですか??(>_<)

  • ゆきちゃん

    ゆきちゃん


    コメントありがとうございます♪

    一応、療育には通い始めました😊
    ただ週一とかなので他の日は
    基本おうちにいるかんじで💦
    4月に幼稚園に入れようかな?
    とは思っているところです!

    • 8月27日
  • ーーー★

    ーーー★

    ちなみにうちも軽度の自閉症スペクトラムです(>_<)
    わかる前から保育園に行ってました💦
    療育通われてるんですね(≧∇≦)
    幼稚園行けるようなら通わせてみるのもありですよ(*´艸`*)

    • 8月27日
  • ゆきちゃん

    ゆきちゃん


    うちは、1才過ぎ頃に1度
    保育園に入れたのですが、
    あまりにも集団に馴染めず
    慣らし保育すらうまくいかず
    うちでは見れないと言われ
    退園することになったので
    次入れるのが怖いです😞💦
    でも来年で年少さんの年齢なので
    入れたいなーと思ってます(*´∀`)

    • 8月27日
ゴマのすけ

私の長男も、自閉症スペクトラムと軽度知的遅滞があります。
長男も、ゆきちゃんさんの息子さんと同じくらいの時って癇癪が酷かったです。
買い物に行ったら、好きなところにノンストップで走り去って行くし、エレベーター見つけたら、ボタン押して乗っての繰り返し。やめさせたら、キーキー声で泣き叫ぶ、床に寝転ぶ。自動ドアも開けたり閉めたりエンドレス。
もー、気分転換の買い物のハズが逆にストレスになって帰ってきて、コンビニへ行くのも嫌でした。
でも、最近落ち着いてきた気がします。
エレベーターや自動ドア好きは今でも健在ですが、1回だけって決めたり。
始めと終わりのメリハリを分かりやすくしたり。長男との付き合い方が私自身も分かってきました。
療育には行かれていますか?
地域によっては混んでて、我が家の地域も長い人だと1年待ちとかいう方もおられますよね。
私もイライラ溜まってて暴飲暴食したりする事があります。
そういう時は療育の先生や、そこで知り合ったお母さん達、後は長男の通ってる幼稚園のママ友としゃべりまくっています。
児童福祉センターの方も相談に乗ってくれます。
私も、息抜き方法を模索中なので、全くアドバイスにならなくて申し訳ないです…
ただ、いつまでもこの状態が続くわけじゃないと思います。息子さんもドンドン成長されていきます。
私は長男のゆーっくりな成長を感じられた時が、一番ホッとできる嬉しい瞬間です。
何か、偉そうに語ってしまいごめんなさい。

  • ゆきちゃん

    ゆきちゃん


    コメントありがとうございます♪

    文章拝見しまして、ほんと
    うちの子と全く一緒で
    びっくりしました!(笑)
    うちもエレベーターと
    自動ドアだいすきで、
    息抜きの買い物すらも
    ストレスになるので…😞

    最近療育に通いはじめてまだ
    特別な変化はないですが、
    続けたら変わりますか(>_<)?
    息子さんは軽度なんですね!
    うちは今は中度なんですが
    重度に変わるのかな?と
    びくびくしてます( ノД`)…

    そうですね、ほんの少しでも
    成長はしているので、
    ゆっくり見守りたいです!

    全然偉そうじゃないですよ💦
    先輩ママさんの意見は
    とても参考になります🙆
    近くにいたらお友だちに
    なりたいくらいです(笑)

    • 8月27日
  • ゴマのすけ

    ゴマのすけ

    ウチは療育と幼稚園の並行なので、やっぱり4月からに比べると成長したな〜って感じる事もありますよ。
    ただ、母親って子供と接している時間が一番長いので、成長に気付くことが遅いかもしれません。私でも幼稚園の先生に「言葉が増えたね」「良い意味で、やることが変わってきた!」とか、親戚にも「しばらく見ないうちにお兄ちゃんらしくなって、しっかりしてきた」って言われて気付くことが多いです。
    普段子供と接する時間の少ない主人でも「お風呂で歌う歌が増えた」とか言ってます。
    そんな周りからの意見にすごく助けられています。
    私も、次の療育手帳の判定が重くなったらどうしよう…って考えますよ。
    小児科の発達神経外来とかは、かかられていますか??
    長男は、2〜3ヶ月に1回のカウンセリングだけなのですが、医療面でのサポートを受けるのも心強いです☆

    • 8月27日