![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
上の子の発達障害で下の子のケアが手薄になり、両子のストレスが高まっている状況で、どう対処すれば良いか悩んでいます。
発達障害の上の子が心配でしかたなく、下の子のケアが手薄になってしまいます。
赤ちゃんの頃から、上の子の療育の送迎につれて回るばかりで移動時間の合間に家事をしてまた迎えに行ってと言う生活で最低限のお世話しかできず離乳食はじまったくらいから記憶がないです。
最近では下の子のイヤイヤが激しくて、上の子が情緒不安定になることが多くどちらのケアもうまくできてません。
下の子はまだ聞き分けたり我慢したりできる年齢ではないのでとにかく泣いて自己主張します。それを上の子は不快に感じるようでストレスをためており癇癪を起こしたりします。
そうなるともう二人とも大泣き、大げんかになり上の子が下の子に殴りかかるためガードしながらなんとかなだめますが男の子なので癇癪がすさまじいときは本当に参ってしまいます。
そのせいもあり下の子のイヤイヤがはじまると私自身苛立ってしまうようになりました。
その場でブツブツと、うるせえなど言ってしまってます。かろうじてひとりごととしてですがほとんどこどもにいってしまってるのとかわらないですよね。
出先でイヤイヤがはじまるともう最悪です。そしていつも、大事な場面でぐずります。
仕方ないことなのに怒りの矛先が下の子にむきそうで、理性を無くしてしまいそうで怖いです。どうしたらよいですか。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![ゆこりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆこりん
すみません、回答にならないと思いますが、他人事と思えなくてコメントしました😣
自閉症と重度の知的障害の子がおりもうすぐ2人目が生まれます。幸い夫のサポートもあり、たまに実家の親にも手伝ってもらいながらの育児を検討しています。それでもヘルパーさんにはお願いするつもりでいます。うちも療育や児童発達支援に行っていますが、その子を連れて行くだけでも大変で2人目の育児も並行でこなすのはとても大変だと思いますしすごいなぁと思いました。なにかそういったサポートは受けられる予定はないですか??
![y](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
y
初めまして。
子育て本当に頑張られておられますね。休むことなく療育に通われていて、本当にすごいです。それだけもお母さんにとってはすごいエネルギー使われると思います。お疲れ様です。まずは自分を褒めてあげてください。そんなに頑張れるお母さんいないし、こうやってイライラしてしまう自分を冷静に受け止めようとできるお母さんも素敵なお母さんだな、と読んでいました。
私は療育施設で働いて10年、現在は相談支援専門員をしております。(保育士、社会福祉士の資格を持ってきます)
我が家にも3人子どもがいますが、長男は発達障害があり、いま2歳の真ん中の子がイヤイヤ期で、同じ境遇です。
ほんとに、しんどいですよね。
このイヤイヤ期は一時的なものなので、なるべく付き合ってあげて欲しいと思っています。このイヤイヤ期でしっかり大人に受け止めてもらう経験をしながら自我を構築していくことが、これから先周りの思いを受け入れて行く力にもなります。
とはいえ、毎回は無理です。私は諦めてます。母の気持ちに余裕があるとき、上が落ち着いてるときにはとことん付き合うようにしています。
余裕がないときはとにかくはしょります。笑
本当は自分でさせたいところも手伝います。
ご飯食べてほしくても食べてくれないときは一口に妥協して1日食べなくてもまぁ死なないだろう!と割り切ります。お腹空いたら食べるだろうし。家事もはしょります。
お子さんにイライラする時って自分もしなきゃいけないことがあったり時間に追われてたりするときじゃないですか?
なので自分の気持ちに余裕が持てるように少し早く起きたり、晩御飯を惣菜かってあたかも自分が作ったように盛り付けます。笑
手抜きのプロになることが、最善策だと私は自分に言い聞かせています。
そして、出来るだけ一人一人と向き合える時間を作るようにしています。
たとえば、今日は長男の日!と思うと下をファミサポや一時預かり、祖父母に預けたり、逆に上を日中一時支援などに頼ってみるときもあります。
とにかくこんな大変な時期に全員まとめて見ようと思わなくてもいいのかな、と思います。
そして、月に一回くらいは
全員バラバラにでも、どこかに預けて、1人でのんびりされる時間を作ったらいいと思います。
母といえど親も人間なのでイライラして当たり前です。お子さんに向けられていなくて本当に立派です。
私はこんな仕事をしていながら子どもにはキツく言ってしまうことも多々あります。
しんどいときはとにかく誰かに聞いてもらうのが1番です!
療育先の先生とかどうですか?絶対に時間をとって聞いてくれるし、何かしらアイディアくれると思います。
1人で抱えないでくださいね。
-
はじめてのママリ🔰
親身に聞いて下さりありがとうございます。
あまりにも一人で気合いで片づけようとしすぎていたかもしれません。
下の子のイヤイヤは、二人目なのにどう対応していいかわからなくて。
イヤイヤで下の子に泣かれると、まず発達障害の上の子の表情をとっさに確認してしまいます。やばい、癇癪おこす!?と思ってしまって。
気持ちを訴えている下の子をそっちのけで…。下の子の心の発達にきっと悪い影響があるのではないかと不安ばかりなのになにもできません。
結果どちらにも中途半端にしか向き合えず、二人とも泣いてしまい以前はどうすることもできなくて大声で怒鳴りちらしたり泣きながら子育て相談の窓口に電話したりもしました。
最近は、上の子の癇癪も時間をおけばおさまることや落ちついたら諭しても聞き入れてくれることが増えてきたのでまだ少し冷静になれましたがそれでも大きな癇癪をおこされると余裕のなさからキツい対応をしてしまったりしてその度にここで愚痴るばかりです。
聞いて頂けたことで心も落ち着き、なんとかやれそうです。いま、療育はリハビリのみしか通ってないのでなかなか相談時間がとれずなやむことが多いです。でも、もっと専門の機関を頼ろうと思いました。ありがとうございます!!- 3月31日
はじめてのママリ🔰
おそくなりすみません。ヘルパーさんを頼むということをこれまで思いつきませんでした。下の子は一時保育も利用検討中です。コロナ禍でなかなか受け入れが厳しくなってはいますが…
なんでも気合いで片づけようとしすぎてたかもしれません。結局、ぴりぴりしながら連れ回される次男もストレスだろうし、どこかでサポートを求めていきたいと思います。大切なことに気づけました。ありがとうございます‼️