※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まき
子育て・グッズ

生後3ヶ月からミルクを拒否し、ストレスで母乳量が減少。何度も試行錯誤した結果、ミルクを飲むようになり体重も増えたが、最近再びミルクを拒否。離乳食も影響か。現在はミルクを飲ませるために工夫中。

ミルク拒否😢聞いてください。。
ずっと混合で、ほぼ母乳(1日1、2回ミルクを60、80くらいだけ)で体重も増えながらなんとか軌道に乗るかなと思っていた時に、生後3ヶ月頃から少しずつミルク嫌いになり始め、半月後にはミルク・哺乳瓶拒否😢で全く飲まなくなりました。
ミルクを飲まなくなるとストレスでかおっぱいにしこりが次々できて母乳量が減ってしまい、体重も増えなくなりほぼ横ばい、しまいには減ったりもし始め、気が滅入ってしまい体調を崩して産後うつになりかけました。。
別の乳首に変えたり、ミルクの温度熱めにしたり、いろいろ試しましたがギャン泣きして飲みませんでした。
そんな時、絶対お腹が空いてるであろうタイミングでギャン泣きしても口に哺乳瓶を突っ込み続けることを何回も何回もしていたら、ある時飲んでくれるようになり、そこからは少しずつミルクを飲む量も増え、体重も増え始め、うつのような症状も無くなりました(ミルクを飲むのはギャン泣きしてるときだけ、泣いてないと舌で押し出したりして飲まない。あげる間隔は4時間ほどはあけるようにしてました。一回に飲む量は、120~180くらいです)。
しかし、ミルクを飲み始めてから2ヶ月経とうとしていたここ数日で、また突然ミルクを拒否し始めました😢😢
ミルクをだいぶ飲んでくれるようになってたので、母乳量は以前より当然ですが減ってしまいました。
そんな中、再びのミルク拒否😢
ミルクを拒否し始めた翌日に、産まれて初めて下痢をしてお腹がぐるぐる鳴ったり、うんちが出そうでうーんと唸るけど出ないみたいな状態で、体調良くなさそうな感じなのは影響ありそうですが。。
ちなみに離乳食は1ヶ月前くらいから始めていて、まだ一回食ですが最近はどんどん新しい食材を試したり、食べてくれていたので量を増やしたりしてました。それも原因かもしれません。。
下痢したので、離乳食はお粥だけに戻しました。
仕方ないので、出が悪くなったおっぱいを飲ませつつ、ミルクはスプーンや傾けると少しずつ出てくるコップを持ってるのでそれを飲ませるようにしてますが、せっかく体重も増えてきて順調だったのに、またミルクを飲まなくなってしまい、不安で仕方ないです。。

コメント

マリマリ٩( 'ω' )و♡

お気持ち分かります。
②ヶ月からだんだん拒否が始まり、あらゆる手を尽くしたつもりですが、4ヶ月で完全に飲まなくなりました。哺乳瓶見ただけでギャン泣きでした。
助産師さんのアドバイスで少し早めに離乳食を始めましたが8ヶ月過ぎまで全然食べてくれずでした。。。
本当にメンタルやばかったです。
それでも当時も今も子供は元気にしてます!
中には母乳よく出て飲んでいても体重減る子もいたり、そんなに飲めてないから増加は緩やかでもそれで元気だったりしますよ🤔
体重がどんどん減って指導が入るほどでなければ、また毎日何かを口にしてくれて元気にしてれば大丈夫と思って良いんです😣
親としていても立ってもいられない気持ちかもですが、あまり思い詰めずいてください。

エマ

飲まない子に飲ませるのは大変ですよね、、

うちは5ヶ月ですが、生まれた頃からミルク母乳共に好きではなかったようで、1ヶ月から完ミですが毎回仕方なく飲んでくれています。
身長は平均ですが、飲まないので体重はもちろんパーセンタイルより下にいますし、ほぼ毎回指導が入っています(苦笑

うちの子は意識がはっきりしているときには飲みたがらないので、日中は60ml/1回程度飲めば最高!として(10mlしか飲まず5時間以上過ごす時もありますから…)、開き直って、夜間&早朝授乳を頑張っています。
幸い寝ながらでも昼間の2倍の量はあっさり飲んでくれます。
午前中私も一緒に朝寝してしまうほど眠いですが、飲まない子に飲ませるほどストレスの溜まることはありませんよね。

暖かくなってきたので、脱水にならないようにだけ気をつけていますが、大丈夫、体重の増えが少し悪くなっても、ミルクを拒否されても、死なせなければ大丈夫、と言い聞かせてます。

思い出話になって笑い飛ばせるようになると信じて、一緒に1日1日を乗り切りましょう…😭