 
      
      10ヶ月の息子がアイコンタクトが少ないことに悩んでいます。普通の成長なのか心配です。成長とともに変わる可能性はありますか?
目が合いづらい?
10ヶ月になった息子ですが、アイコンタクトが少ない気がしています😣
・呼んで振り向くのは半々くらい。何か他のことに気がいってると、何度呼んでも見ない時もあります。
・離乳食やミルクの時、食べることや飲むことに必死で声をかけてもほぼこちらを見ません💦いただきますもたまに自分で手を合わせてやりますが、どこ見てるか分からないです。
・抱っこしてたり、近い距離で正面から見ても目を逸らして別のところを見てることが多い。
・屋外だと周りが気になってキョロキョロして、呼んでもほぼ無視です😭
・読んで欲しい絵本を渡してくる時、私の手を見て渡してきて顔を見ません。
・息子の持っているものを取っても、私の顔は見ずにものを目で追ってます💦
ずっと目が合わないわけではないんです。呼んで見てくれる時もあるし、見てニコニコ笑ってくれる時もあり、反応が良い日とイマイチの日があって、目があいづらいというのがどの程度だと心配な程度なのかよく分かりません😓
個人差があると思いますが、10ヶ月だと目が合うのが普通で、意思疎通というかコミュニケーションが取れているなと感じるのが普通ですか?
今の月齢でこんな感じでも、これから成長とともに変わるでしょうか?😣やっぱり息子はアイコンタクトが少ないですよね💦
- まいきー(5歳5ヶ月)
コメント
 
            はじめてのママリ🔰
私も同じくらいの頃、全く同じようなことで悩みましたのでお気持ち分かります😅💦
でもずっと目が合わない訳ではないし、大人とやりとりなど関わりが全くできない訳でもないので、心配するの辞めました💦
うちはもう1歳過ぎましたが、今では呼ぶとほぼ振り向いてくれるし、目もほとんど合うようになりました!それでも集中してたり機嫌の悪い時は無視しますが。笑😂でも表情も豊かになってやり取りも色んなことが少しずつですができてきていますし、特に今心配はしていません☺️
 
            まいきー
1歳のその時期までは目が合いづらいとかは感じなかったのですか?🥺
息子も今ハーイやバイバイ、いただきますはやってます👶🏻でもまだ気まぐれだし、パチパチを教えようとするとハーイしたり😂バイバイ〜と言うとハーイしたり💦真似っこ出来てると言えるのか最近少し不安になってきました💦指差しは1歳ごろだったのですね✨指差しってやり出すまでに何か段階があるのでしょうか?😌
指示が通るようになると少し安心しますよね✨
息子は他には…
・家で後追いをしない。実家では人見知りがあるからか激しく泣いて後追いしますが、家ではしなくて部屋で一人になっても平気です😓
・食欲旺盛すぎて離乳食やミルクへの関心、執着?がすごい。とにかく食べることが好きで、食べた過ぎて大泣きします😭早く食べたい、食べ終わって悲しい、もっと食べたいって感じで💦食後に大泣きしてもあやすとケロっとするので個性かなぁ?とも思っていますが、毎回なのでこだわりが強いとかじゃないといいなと悩んでます😅
色々心配な事が出てきた時、それが個性の範囲内なのか違うのかが分からずって感じです😣
 
            はじめてのママリ
全然回答になってなくて申し訳ないのですが、うちの娘も全く同じ状態で心配しています💦
9ヶ月なりたてくらいですが、あまりにも意思疎通できなくて病んでます😭
うちの子は加えてハイハイもできません💦
- 
                                    まいきー コメントありがとうございます! 
 同じことで悩んでいるんですね🥺うちは今10ヶ月とちょっとです!質問の項目はどれも同じ感じですか?💦- 4月1日
 
- 
                                    はじめてのママリ 書いてある事は全てうちの子もできません💦 
 呼んで振り向くのも半分も振り向かないです。
 ガン無視が多いです💦
 近いと目が合わないも、膝に乗せて対面でもほぼ目合わないです。
 絵本なんて持ってくる事できませんので、息子さんの方がよっぽど反応いいと思います🙌- 4月1日
 
- 
                                    まいきー 心配になりますよね😣今日も抱っこしてる時や、隣にいる時など明らかに近くにいる時に名前を呼んでみても全然向いてくれず💦遊びに集中してるとかそんな場面じゃないのに名前呼んでも振り向かないと、さすがに心が折れるし不安になります😞 
 
 でも、試しに名前じゃなくて「ねぇねぇ」とか「おーい」とか他の呼びかけもしてみたら、名前よりは見てくれてました🥺遊びの見本を目の前で見せる時に「いくよー?」って言ったら見ますし💦
 あと、息子からはよくこっちを見てくれるんですよね。でもこちらからの呼びかけには反応がイマイチだったり😣アイコンタクトってのがどの程度のことを言うのか、よく分からなくなってきました😓
 
 絵本は持ってくるというか、目の前に何冊か置くと好きなのを自分で取って渡そうとしてくる感じです👶🏻- 4月1日
 
 
            はじめてのママリ
息子さんからよく見てくれるなら、全然心配いらないように思います!
息子さんからよく見てくれるなら、それがアイコンタクトだと思いますが💡
まだ自分の名前って分かってないだけじゃないでしょうか⁇
うちは娘からのアイコンタクトも少ないので心配です💦
目の前の人が手を振ったりしても見てなかったりとか💦
- 
                                    はじめてのママリ すみません💦 
 下に書いてしまいました💦- 4月1日
 
- 
                                    まいきー そうなんですかね😣ママリで見かける自閉症のお子さんの姿に、子ども発信では目が合うけど、こちらからの呼びかけだと目が合わないってのがよくあったので心配してました💦 
 名前がまだ分かっていないとかなら良いんですが😭
 
 娘さんは目線やハイハイの他には発達で気になっていることとかありますか?- 4月1日
 
- 
                                    はじめてのママリ その内容ってもっと月齢高くないですか⁇ 
 1歳半でもできなかったら問題だけど、ましてや1歳前なら問題ないような💡
 もし皆できるなら、母子手帳の10ヶ月とか1歳の項目に書いてありそうですよね💡
 実際、1歳半健診でそういった事ができていれば、引っかからないですよね💡
 
 うちの子は、本当に違和感すごいですよ💦
 目が合いづらいだけでなく、いないいないばぁも動く手を見てて全然笑いません💦
 後追い弱目ですし。
 
 まいきーさんは他に気になるところありますか⁇
 なければそれほど気にしなくてもいいと思います✨- 4月2日
 
- 
                                    まいきー まだ0歳児なら気にしなくて良いですかね😣私が心配して色々求め過ぎなのもあるかもしれないですね💦 
 
 うちも手でやるいないいないばぁは笑わないですよ😭反応良くてもにやっとするくらいで💦他のことはあやすとすごく笑うんですけど😞
 後追いは家ではしなくて、実家では人見知りも重なってか激しく泣いて追ってきますが、この間行った支援センターでは泣かずについてくる感じで…あるのかないのか謎です😓なんか気になる点が似てますね💦
 あとは、物への興味が強いところですかね…。目に付く物がとにかく気になるようで、一目散に飛び付きます😓興味が強すぎる気がしてそこも心配です。だから何かしてる時はこっちの声が届かないのかなと思ったり🥺- 4月2日
 
- 
                                    はじめてのママリ いないいないばぁ笑ってくれないの、切ないですよね😢 
 でも、他で沢山笑うなら問題なさそうですよね😊
 人見知りもちゃんとしてるんですね✨
 お家だとお母さんは帰ってくるって安心して後追いしない子もいるってよく聞きますよね!知らない場所でするなら、お母さんを意識してますよね!
 きっと色々な事に興味があるんですね!息子さん発信で目も合うなら、物ばっかりってわけでもないと思いますよ💡
 うちは、逆に警戒心が強く、ティッシュですら、初めは恐る恐る触ってました💦
 興味のある物に一目散なのは、普通の姿だと思います😌
 ちなみに、息子さんはもう模倣はしてますか⁇
 していれば、いつ頃からどんな事をしていますか⁇
 差し支えなければ教えていただきたいです!- 4月2日
 
- 
                                    まいきー 一生懸命笑わせようとしてるのに切ないですよね…😭でも、カーテンとかソファーに隠れてやるのはニコニコしてくれます😅何が違うんでしょうね💦 
 
 娘さんは初めての物には慎重派なんですね😊人見知りとかはありますか?うちは、ばあばには泣いたのに、初めて行った支援センターの保育士さんには泣かなくて…息子の人見知りの基準が最近よく分からないです💦
 
 模倣は8ヶ月半ごろ、最初はいただきますのパッチンでした😂私が手を持って一緒にやるのすら嫌がっていたのに、急に口元で自分で合わせてビックリでした!でも手をパーにできなくて変な合わせ方です😓それからは名前や◯◯な人ー?でハーイと挙げるのと、縦にフリフリするバイバイは気が向けばやってます👶🏻パチパチは全然できないです💦- 4月2日
 
- 
                                    はじめてのママリ 物に隠れると何故か笑いますよね😅 
 人見知りは、5ヶ月頃からおじさんに対して出てきて、祖父に対しては目が合うだけで大泣きでしたが、最近落ち着きました笑
 うちも若い女の人なら大丈夫でしたが、最近は泣くようになりました💡
 でも、抱っこしてる人の顔は見ませんが💦
 模倣うちも8ヶ月半頃です!同じでびっくりしました‼️
 バイバイとかはーいとかいただきますとかすごいです✨
 うちは、パチパチを自分でやり出し、バンザイとお口あわわわはよくやってくれます💡
 バイバイといただきますは3回くらいしかしてないので、まぐれかな⁇って感じです笑
 呼んでも振りむかないとか、目が合いづらいとかの違和感がなくなって欲しいです😭- 4月3日
 
- 
                                    まいきー 人見知りも個人差あると思いますが、そろそろ落ち着く子もいるんですかね?🙂うちはなぜか男の人の方が大丈夫で、割と年配の女の人に泣いてる気がします💦 
 模倣の時期、一緒くらいなんですね☺️パチパチってどうやったらしてくれるんでしょう?😂見せてもパチパチは全くで👏お口あわわわは遊びながら覚えた感じですか?それ自体やったことなかったのでやってみます😌
 あとは遊び方の真似っこは最近よくしてる気がします!
 
 一つ聞きたいのですが、娘さんは後ろからささやく感じで呼びかけるのは振り向きますか?10ヶ月健診の項目にあるんですけど、今日やってみても向かなかったんです…😣普通の音には反応してるので聞こえてると思うんですけど、さすがにこれはやばいんじゃないかと思って💦💦- 4月3日
 
- 
                                    はじめてのママリ 人見知り落ち着いてくる子もいますよね💡 
 年配の方って苦手な赤ちゃん多いですよね😊
 私からしたらバイバイの方がハイレベルで、どうやったらするんだろうと疑問です😅
 うちの自治体はパチパチとかの模倣が10ヶ月健診で、バイバイなどの身振りが1歳健診なので、やっぱりバイバイの方がレベル高いんだと思います✨
 手遊びであわわわしてて、最初は自分で一人でやってたんですが、手遊びの時に一緒にやるようになって、真似だったんだと気付きました笑
 遊び方の真似っこするの賢いですね❗️羨ましい✨
 
 後ろから囁いても高確率で振り向きません💦
 特に私が背後にいると気付いてると全く振り向きません。不意打ちとか、5回に1回くらいなら振り向く事もありますが💦
 2週間後の9ヶ月健診の問診票にあるので確実にいいえです😱- 4月3日
 
- 
                                    まいきー バイバイは朝玄関で見送る時にやって見せたり、手を持ってやったりしてたら1週間後くらいにちょっと片手を上下したような仕草が見られて🙂その一回きりだったので気のせいだと思っていたら、しばらくしておやすみのバイバイでやるようになりました👋でも気まぐれですよー😓今日はやりませんでした💦早く定着して欲しいですね🥺 
 
 ささやくので振り向かないのも似てますね😭ささやく時は名前で声かけてますか?
 うちは2週間後に10ヶ月健診ですよ😰
 さっき息子の寝顔を見たら、急に不安な気持ちが溢れてきて、この先どうなるんだろうって苦しくなりました…最近悩みすぎて精神的に参ってます💦
 
 はじめてのママリ🔰さんの娘さんはまだ9ヶ月前半ですし、この1ヶ月でダーっと成長することも多いと思いますよ😌- 4月3日
 
- 
                                    はじめてのママリ お返事遅くなり申し訳ありません💦 
 うちもバイバイできるようになるといいな〜😢
 バイバイってコミュニケーション取れてる感じしますよね✨
 似てますね😭
 名前で声かけてますが、無視です💦
 今日、保健センター行って保健師さんに話聞いてもらいましたが、振り向かない事については、ただ「そうですか・・・」って感じで、やっぱり振り向くのが普通なんだと感じて辛かったです😰
 不安で押し潰されそうですよね🥺私もです。
 なんだかずっと成長がゆっくりなので、1ヶ月じゃ何も変わらない気がします😥- 4月5日
 
- 
                                    まいきー いえいえ😌 
 保健師さんに相談されたんですね!でもその話、私も凹みます…😣囁く感じで呼びかけたにしても、近くで呼びかけたにしても、普通は振り向くってことですかね🥺💦
 
 昨日パパが抱っこしている状態で私がそっと近づいて後ろから囁いたら、パッと見たんです。交代して何回かやっても抱っこだと振り向きました!でも、抱っこじゃない時は反応ないんです😣何が違うのやら💦
 普通に近くで声かけても今日もスルーされることが多くて、なんか少し前の月齢の方が反応良かった気がします🥺
 
 はじめてのママリ🔰さんは、支援センターに行ったり同じ月齢の子たちと関わる機会とかって結構ありますか?- 4月5日
 
- 
                                    はじめてのママリ そういう感じのリアクションでした💦 
 他の相談事はフォローするのに、それだけはフォローがなくて😢
 
 えー❗️すごいですね✨
 それっちゃんと振り向いてますよね😊
 抱っこされてて、何にも集中してないから振り向くのでは⁇
 うちは、旦那がやってみましたが、2回呼んで振り向く感じで反応悪かったです😩
 私がやろうろすると、旦那に抱っこされた瞬間にめちゃくちゃ光速でキョロキョロ探すので、できませんでした💦
 
 支援センターも行ったことないし、月に1回くらい友達の子と会うぐらいです💡
 まいきーさんは、支援センターとかいってますか⁇- 4月6日
 
- 
                                    まいきー 相談しても、その時の受け答えの感じで察してしまいますよね😞💦曖昧な感じの答えだったり、フォローがないと余計に不安になりますし💦 
 
 キョロキョロとママを探すってことは、それだけママの存在がしっかり分かってるってことですよね🙂✨
 今日実家に来てるんですが、母や父に呼んでもらったら珍しい声だからか?すんなり振り向く時もありました😳私だと全然見ないのに。でも、母にも慣れてくると呼んでもあまり向かなかったり…。あとは、ベビーチェアや抱っこなど動きが制限される場面だと振り向く回数が多い気がします😅でも、一人で自由に過ごしてる状態だとなかなか声が届きません💦辛いです😣
 
 支援センターはこの間やっと初めて行って来ました🙂でも、その日に限って人が少なくて同世代の子もおらず…😅同世代の子と関わる機会が全然ないので、これから頑張って行こうかなって思ってます!少しでも刺激があればと🥺私が周りと比べて落ち込みそうで怖いんですけどね💦- 4月6日
 
- 
                                    はじめてのママリ 分かってるといいんですが💦 
 珍しい声に反応するって事は、人の声に反応してますよね✨
 お母さんの声は聞き慣れてるから、いちいち振り向かないって感じだから、名前が分かれば振り向くようになってくれそうですね!
 やっぱり、何かしてると振り向かないだけみたいですよね😊
 それなら、問題ないって保健師さんも言ってました!
 うちは、ほんとどんな状況でも反応悪いので💦
 私も支援センター行こうかな🥺
 刺激与えたい気持ちと、他の子を見るのが怖い気持ちと両方あって複雑ですよね😭- 4月7日
 
- 
                                    まいきー 他の子を見るのが怖い気持ち、よく分かりますよ🥺私自身も人見知りなので、行くのも最初はすごく勇気がいります😅 
 
 私の声には慣れきっているんでしょうかね😣それか、最近悩み過ぎて笑顔も減ってたり、不安定な気持ちで接してしまうので息子にも伝わっているんでしょうか💦
 とりあえず、10ヶ月健診ではしっかり現状を伝えて相談してみます😞他にも市の発達相談にも行こうか悩み中です。
 
 一つ聞きたいのですが、娘さんは親が指差した方を見たりはしてますか?😌- 4月8日
 
- 
                                    はじめてのママリ 今日、入園予定の保育園に行ってきました! 
 発達の事少し話すと、まだわかんないし、出歩いていっぱい刺激あげたらいいよって言われました💦
 
 子どもって親の気持ちを敏感に察するって言いますもんね💦
 私も気にしないようにしようと思ってもやっぱり無理で辛いです😭
 私も健診でそうだんしてみます。今までも目の合わなさを相談はしていますが・・・
 
 指差した方見ません💦
 視界に入る範囲なら見ますが、指先を見てるだけのような💦
 まいきーさんのお子さんはどうですか⁇- 4月8日
 
- 
                                    まいきー 保育園に通うんですね!入園したらグーンと成長してくれる気がしますね☺️ 
 
 私も朝起きた瞬間から不安な気持ちが溢れてきて、何とか気持ちを立て直そうとしたり、気にしないで接しよう!と思うのに、息子の様子を見ては凹んで不安定になって…の繰り返しです😓相談しても今は様子見ってだいたい言われると思うし、この先息子の姿が変わらない限り不安は消えませんよね💦
 
 指差した方は最近何となく見てる気がします😌指先の向こうに目を向けてる感じがあるので、分かって来たのかな?って思います!でも、親の見てる方向を見るってのは多分しないです😓- 4月8日
 
- 
                                    はじめてのママリ 期待するとそうでなかった時辛いので、期待せずに見守ろうと思います😓 
 
 気持ちはとにかく浮き沈み激しくて、人生で1番辛いです💦
 10ヶ月で指差した方を見れるんですね✨
 それができていれば、ほぼ大丈夫って聞いた事ありますよ!
 近いうちに指差しもでるでしょうし!- 4月9日
 
- 
                                    まいきー 私も今精神的に不安定なので、毎日が本当辛いです😔 
 一人でいると悩んでおかしくなりそうだったので、今は実家に短期間帰ったりして何とかやってますよ💦 お互いこの気持ちが晴れる日が来ると良いですね🥺
 
 指差した方を見れたら今は良いんですかね?😣それは初めて聞きました!とにかく一つ一つ他の部分も育っていって、少しでもプラスの要素が増えていったら嬉しいです🥺
 
 もし迷惑でなければ、また少し経ってからとかお子さんの様子など聞いても良いですか?- 4月9日
 
- 
                                    はじめてのママリ 私も実家が近いので、しょっちゅう通ってます💦 
 いつか解放されるのか、どんどん悩みが深くなるのか😱
 怖いです🥺
 
 自閉症だと、指差しの方を見るっていう行為が難しいみたいです💡
 特に1歳前なら、できない子が多いみたいです!
 よく専門の人も、「あ!」って言って、指差した方を子どもが見るかチェックするみたいですよ💡
 自閉症の子は反応しないか、指を見る事が多いそうです💦
 ちなみに、うちの自治体は1歳の項目に「指差した方を見ますか⁇」っていうのがあります!
 
 私も全く同じこと言おうと思ってました✨
 こちらこそ、もしよければ今後の様子もお話ししたいです🙇♀️
 
 あと、最後にまいきーさんのお子さんは、指差した方をいつ頃から見てくれるようになりましたか⁇
 9ヶ月ではもう見ていましたか⁇- 4月10日
 
- 
                                    まいきー 下に返信しちゃいました😅 - 4月10日
 
 
            まいきー
羨ましいです!私は実家が遠いのですぐには行けなくて😭
詳しくありがとうございます!「あ!」じゃなくても「あれ見て〜!」とか「◯◯いるよー」と話しかけながら指差ししても、そちらを見れば大丈夫ですかね?😂
日記を見返したんですが、8ヶ月半くらいの時に指先より向こうを見たかもって書いてありました🙂でもその時はまだ曖昧で、やってみたら数回見てくれた感じで、見るようになったのかな?ってメモしてありました😅今でも分かりづらい時もありますし、100%見るかといったら分からないです💦
ありがとうございます✨今後もお話しましょう😊
 
            はじめてのママリ
言葉はなんでもいいと思います🙂
指差す方を見るかが大事みたいなので💡
8ヶ月半!すごいですね✨
うちは、まだ後方への指差しは全く分かってません💦
視界の中でも、見てるかな⁇って程度なので😰
ありがとうございます🙌
よろしくお願いします🙇♀️
- 
                                    まいきー お久しぶりです! 
 あれから娘さんの様子はどうですか?
 うちは10ヶ月検診で呼んでも振り向かないことなど相談しましたが、先生の診察の時の様子からはしっかり目も合うし反応も良いし、今は心配しなくても…みたいな感じで、相談したけどあまり深くは見てもらえませんでした😓病院での検診で保健師さんとの話もなくて、結局モヤモヤしたままです💦
 あれから色々成長して出来ることが増えましたが、昨日からまた不安に襲われてメンタルどん底です😭- 5月5日
 
- 
                                    はじめてのママリ お久しぶりです! 
 うちも成長した部分と、未だ呼びかけに対する反応の悪さや目のあいづらさが気になりなってます😭
 私も9ヶ月健診で医師に相談しましたが、医師を見て泣き始めたり、向こう側を向けて置かれた時に泣きながら私の方に這ってきた娘の様子から、人見知りもしてるし、困ったらお母さんの所に行こうとするし、今のところ問題ないですと言われて終わりました💦
 ギャン泣きで、それ以上相談もできず😣
 娘は真似っこも増え、簡単な言葉は少し理解してる⁇と感じる事があったり、親の発した発音の真似(ないない、まんま、ねんね、わんわんなど喃語しか真似しませんが)したり、指差しが始まりましたが、なんか違和感が拭えません💦
 息子さんの成長も教えてください✨- 5月5日
 
- 
                                    まいきー 返信ありがとうございます😌 
 
 分かります、健診ってなかなか相談出来ないですよね😓でも娘さんとっても成長していますね😊✨発音のマネから発語に繋がりそうですね!うちは少し前から出来ることが増えたら逆に喃語が減ってしまって…言葉の方も心配です😣
 
 息子もあれから指差しをするようになり、言葉の理解も増えてきました!◯◯ちょうだいで身近な物ならくれたり、おんぶする?と聞くとおんぶ紐を持って来るなどしてます🙂あとやっとパチパチするようになりました😂その辺りの成長は嬉しく思ってます!
 でも、うちも呼びかけへの反応はイマイチです💦少し離れた所から呼ぶと前よりは見てくれるし、絵本など息子から持ってくる時は顔を見るようになりました。でも、やっぱり近くで呼んでも頑なに振り向かない時もあるし、外だと声が届きづらいです😓違和感はうちもずっとあるままです。
 
 娘さんは共感の指差しってしてますか?🥺うちは要求の時はチラッと見ますが、何か見つけて好きなものを指してる時はまだ一人で指差ししている感じです💦共感の指差しがまだ出来ません💦- 5月5日
 
 
            はじめてのママリ
健診って相談しづらいですよね💦
専門医ではないし💦
ありがとうございます😊
息子さんもすごく成長してますね✨
娘は成長しているものの、成長の方向性が⁇って感じです💦
玩具も9ヶ月終わり頃にアンパンのクルコロタワーにボールを入れて上手に遊んだりするくせに、遊んでる時に目を合わせて楽しいね♪みたいなのが、ほとんどありません🥺
共感が弱いです😭
遊びが上手になってくると、喃語減ったりしますよね!
喋り出す前も、無駄な喃語は減ってきたりしますよね!
理解すごくしてますね👏
パチパチも👏😄
うちも遠くから呼ぶと向く事が多いですが、近くだとほぼ向きません😩
共感の指差しなんて出来る気がしません😭
一人でひたすら指しまくってます💦
要求の指差しなのか、食事中食べたい物指さしますが、全くこちらを見ません😱
ですが、「アンパンマンは⁇」など、いくつか普段からよく聞くものは理解してるのか、聞かれると指差します💦
なんか成長がアンバランスで😫
しかも、声も出さず黙々と💦
指差しの時、「あ!」とか声出したりしますか⁇
- 
                                    まいきー 一緒過ぎてちょっとビックリしました😭書かれていること本当に息子もそっくりです😓 
 共感が薄いことが今すごく悩んでいることで、同じくご飯は食べたいものを指しますが、ひたすらご飯を見て訴えてます💦
 遊びの中でも息子から見てくることはありますが、出来たのを褒めたりしてもなかなか親の顔を見ず、楽しいとか嬉しいとかを共有してる感じがないんです😣指差しもし始めたのは嬉しいですが、一人で指して終わりなのでうーん…って感じで💦一応指差しは要求の時はんー!と言うし、好きなもの指す時はあ!ん!などたまに言います。
 あと、うちも共感の指差しはないのにアンパンマンやイチゴなど知ってるものは聞くといくつか指差しするんです😓やっぱりアンバランスですよね。応答はまだまだ先にするものだと思ってました💦
 
 喃語は息子は元々少なくて、やっと9ヶ月でババババ、パッパッパ、マンマンマンが出たと思ったのに種類が増えず、また最近はあーうーんー!になってます😭
 成長してるはずなのに、素直に成長を喜べない自分がいます💦- 5月6日
 
- 
                                    はじめてのママリ 一緒ですね😭 
 さらに、いちごを指差すのまで一緒です笑
 ただ、うちは「いちご」は⁇と聞かれてもわかってませんが😅
 ただ好きで指してます🍓
 でも、指差しの時に声を出す事もあるんですね✨
 うちは、喃語でるのは6ヶ月頃から「まんまん、ぱっぱ」など言い始めましたが、あんまり進歩せず、「わうわう、ねんねん、たいたい、でぃー」ぐらいしか増えてません💦
 最近は、奇声がメインです😱
 喜びたいのに喜べないですよね💦
 何かができても、常に視線や共感的な行動があるか観察してしまいます😫
 うちの娘、最近ご飯の時に椅子に座らせるようになったんですが、ま〜立ち上がって落ち着きないです💦
 息子さんはどうですか⁇- 5月6日
 
- 
                                    まいきー そんな所まで一緒なんですか!😅うちも最初はいちごが好きで指してましたが、最近は聞いても指します💦指差しの時は同時に声を出してますね!自分の中であった!って感じなんだと思います😅 
 喃語6ヶ月からですか!うちからしたら今の種類が出ているだけでもすごいですよー✨まだ10ヶ月ですし🥺うちは唸りみたいなんーんーが多くて、大丈夫かなぁって😣
 
 ご飯の悩みも尽きませんよ💦息子は食い意地がすご過ぎて😭目の前のものが欲しくて手を伸ばしてお尻が浮くことはありますが、ご飯中は食べたいからちゃんと座ってます😂それは助かります!でも、食べたいから最後まで唸って怒って…気が滅入ります😣あと、ずっと足をバタバタバンバンしてるのが落ち着きなくて気になってます💦ベビーカーの時もそうなんですよね…よくやります😣そういうのはないですか?
 
 常に息子の姿を観察してしまうの、本当よく分かりますよ😢純粋な気持ちで楽しく遊べないです💦- 5月6日
 
 
            はじめてのママリ
指差しで声出るの羨ましいです✨
保健師さんが、「声を出しながらお母さんに伝えようとしています」と話していたので、声ですのって良いイメージです💡
うちも「んーんー」唸る事多いですよ💦
ご飯ちゃんと座っててえらいですね✨
食べたくて唸るまで一緒です笑
ベビーカーの時、うちも結構足パタパタしますよ!
ただ、やる気なさげにボケーっとしてる事も多いので、逆に気になります💦
- 
                                    まいきー 遅くなりました💦 
 声出すのは良いことなんですかね🙂これに目線がついてこれば…って感じですね😭
 
 んーんー唸るのもみんな普通にあることなんでしょうか?うちは唸りが多いので、それを聞く度に大丈夫なのかなって不安が増してました😓
 
 ボーッとしてるのは、ベビーカーに乗ってる時にですか?息子もベビーカーだと無表情とか多いですよ!最近になって前のめりになって指差ししたり、車を見たらテンションが上がって唸って喜んだりするようになりました😅私はそのテンション上がって喜ぶ姿すら、ちょっと疑う目で見てしまっているんですが…😫
 
 実は今日市の発達相談で保育士さんと遊びながらお話する予定だったんですが、息子が熱でキャンセルしました🥺でも、私も一度相談に行ってみようとやっと動けそうです。- 5月7日
 
- 
                                    はじめてのママリ 皆話を聞くと唸るっていう人もいますが、私の母はこんな唸る子見たことないって言ってます💦 
 唸りも気になりますよね😣
 
 ベビーカーに乗ってる時です💡
 普段はぼーっとする事は無いのですが、そんなもんですかね⁇💦
 ベビーカーに乗りながら指差しなんて凄いですね✨
 色々と興味が出て、沢山指差ししてるんでしょうね😊
 
 発達相談行く予定だったんですね!
 息子さん、お熱なんですね💦
 お大事にしてください🙇♀️
 なんか、不安な気持ちで焦りだけあって、どうにか動かなきゃって感じですよね😭
 
 私は、4月から担当だった保健師さんが変わってしまい、新しい人は娘の様子を見ずに、適当に励まして終わりって感じの人になってしまったので、今後どうしようか悩んでいます😱- 5月8日
 
- 
                                    まいきー 息子も私自身こんなに唸る子いるかな?ってくらい唸りが多いですよ😢同じく母にも言われました…姉の子たちはそんな感じじゃなかったですし🥺月齢が低い頃から多かったですね💦 
 
 外に行くとそのまま抱っこだと表情が良いのに、ベビーカーは無のことが多くて気になってましたが、ただ乗ってるのがあまり好きじゃないのかな?って思ってました😅でも、これから興味が出てこれば変わるのかなとも思ったり😊
 
 そうなんです💦熱で行けず、でも電話で保育士さんが相談に乗ってくれました!息子の姿が話だけで伝わったか分からないですが、まぁフォローする感じでアドバイスをもらいました😓気にし過ぎなのかなぁ?と思う気持ちと、いやでも気になるんだよなぁ…という気持ちと正直モヤモヤです💦また改めて面談の形で相談に行く予定です。
 人によって対応が違いますよね😣保健師さんや保育士さんもプロだけど、やっぱり励ますために良い様に言葉をかけてくれてるだけにも思えて、本当かなぁ?って素直に思えない部分もあります😂←病み過ぎですよね😂
 
 娘さんは遊んでる時や何かしている時に、見てみてー!みたいに伝えてくるような目線はないですか?- 5月8日
 
- 
                                    はじめてのママリ うちも低月齢の時から唸ったり奇声発したりすごかったです💦 
 気になりますよね🥺
 
 診断するための病院とか1歳半健診とかにならないと、皆濁すばかりですよね💦
 母親のメンタルを考えての事だとは思いますが💦
 わかります😣
 フォローされても疑います😭
 
 見てみてーは、ほとんどありません😱
 新しい玩具とかだと、「おー✨」みたいな感じで目を合わせてニコッとしたりしますが、慣れると時々しか目を合わせません💦
 目の前で褒めても無視が多いです🥶
 
 そして、芝生の上に置くと感覚が過敏なようで手足を芝生につけるのを嫌がり、号泣して生まれたての子鹿みたいになります😫
 息子さんはそういう敏感さってありますか⁇- 5月9日
 
- 
                                    まいきー 下に返信しちゃいました😅 - 5月9日
 
 
            まいきー
見てみてー!みたいなのはないんですね😢うちも前よりは増えた気がしますが、やはり少ないと思います💦でもこの2日、家では名前を呼ぶとよく振り向くようになりました!気まぐれかもしれませんが、割と反応が良いです😲でも外だとやっぱり無視されるのが多かったです😭
芝生は最初の1、2回目とかはビックリしたのか嫌がって、下ろそうと思っても頑なに足を上げてしがみついたり、変な歩き方でつかまり立ちしたりしてました😅でも、その後トライしたら感触を確かめながらハイハイして、今は大丈夫そうです!今日も裸足で芝生の上で伝い歩きしてました🙂まだ慣れていないだけかもしれないですよ😌
一つ聞きたいのですが、娘さんはカメラ目線の写真って普通に撮れますか?
 
            はじめてのママリ
お返事遅くなり、申し訳ありません💦
でも、以前より増えてきているなら、心配いらなそうな気がします✨
呼びかけに応じるのも増えてきたんですね!
うちの子もそうなるといいのですが🥺
外は、どんな子でも刺激的なのでふり向かないかと💡
1歳半でも、外で楽しかったら振り向かないんじゃないですかね🤔
うちは、1週間以上、毎日公園に芝生に行ってますが、いまだにギャン泣きで、足の裏と甲をつきたくない感じが凄いです💦
感覚過敏もあって、疑わしいです😭
息子さん、感覚過敏とかもなさそうだし、大丈夫なのでは⁇✨
写真は、テレビとか見てなければカメラ目線は取れる事が多いと思います💡
携帯好きなので💦
- 
                                    まいきー いえいえ!忙しい中ありがとうございます😊 
 
 名前を呼んで振り向くのも、どこまでが心配しなくて良いレベルなのか分からないから不安です😣前よりは良くなってても、息子は他の子よりは声が届いてない気がしますし😓外だと反応悪いのも年齢とともに少しでも変わると良いです💦
 
 毎日公園に行ってらっしゃるんですね!すごい☺️私はここ数日病みすぎて家にこもりがちです😭笑
 芝生以外はどうですか?あと、手の感覚は気になる様子はありますか?芝生の様子だけではただ慎重派だったり、神経質な性格だったりもありそうですよね😌他に過敏な感じがなければ、いずれ慣れる気もしますよ〜!
 
 娘さんカメラ目線上手なんですね🙂✨ママリでカメラ目線の写真が撮れなくなって…っていう特徴をいくつか見かけて😣💦うちは前はバッチリカメラを見てたのに、最近なかなか見てくれないです🥺
 細かい質問ばかりしてすみません😓- 5月11日
 
- 
                                    はじめてのママリ わかります💦 
 全く振り向かないわけではないから、普通がどの程度かわからないですよね😓
 
 家にずっといると鬱々としてしまうので、天気のいい日は公園行ってます😅
 芝生以外は特に気になりませんが、小さい時から布団は起きてると蹴り飛ばしてしまってました💦
 手は芝生も平気だし、つかみ食べも平気なので過敏さはなさそうです!
 ありがとうございます😭
 いずれ慣れてくれる事を願います!
 
 とんでもないです!
 私も色々質問させていただいたり、話聞いてもらって助けられています✨
 でも、カメラ目線じゃない事も沢山あります💦
 最近、なんとなく呼びかけるとこっちを向く事が出てきたので、その瞬間に撮ってます!
 
 突然ですが、息子さんはどんな遊びをしていますか⁇
 うちの子は結構飽きっぽくて、家にある玩具はあまり遊びません💦
 唯一必ずするのが、プーさんのメリーのボタンを押して音を鳴らして遊ぶのだけは積極的にします😣- 5月11日
 
- 
                                    まいきー ずっと家で2人だと余計に悩みますね😣分かりますー💦 
 布団蹴ってるのはみんなあると思いますよ😊うちも足が強いし寝相もすごくて、今でも見るたびに布団ないです😅他の場面や手とか大丈夫なら、芝生はやっぱりまだ慣れてないだけな気がしますね🙂✨
 
 好きな遊び…
 今は手押し車で歩くのが楽しいようで、キャッキャ言ってやってます😂基本体を動かす方が好きなのか、移動してはつかまり立ちしまくってます💦
 おもちゃだと絵本を読んでと渡してくるのがブーム?で、絵本はけっこう読んでますよ📚あとは一緒に車走らせたり、ボール転がしたり、カップ積んだり🙂遊びっていう遊びはまだそんなにできないですね💦
 今はおもちゃより日用品が好きで、一人遊びの時はお尻拭き開けたりタッパー開けたり、カバンやカゴの中を漁って出し入れしたりが激しいですよ💦娘さんもおもちゃより日用品とかに興味あるとかないですか?
 あとは今週から急にポイポイが楽しくなって、何でも取ってはポイ!して、とにかく動いてます😅前はよく遊んでたおもちゃは今は全然だったり、時期で全然違いますね💦そろそろおもちゃの種類を見直したいなと思ってます😟- 5月12日
 
- 
                                    まいきー あ!あと、手遊び歌の本が好きです😊ボタン押すと曲が流れるやつで、どれが良い?と聞いて適当に指したのを一緒にやると嬉しそうです! - 5月12日
 
 
            はじめてのママリ
もう車走らせたり、ボール転がしあったり、カップ積んだり出来るんですね😲✨
すごいです!
うちはそんなの全然出来る気配ありません💦
絵本渡してきたり、上記のようにコミュケーションとって遊べるなら、尚更気にならないと思いますよ!
日用品hsうちも大好きです笑
ですが、まいきーさんのお子さんのように一緒に遊ぶ事が出来なくて😥
- 
                                    まいきー そんなガッツリ出来る訳ではないですよ〜😓ボールも転がすというより手で払い除ける感じですし、カップも大きいのの上に横向きに小さいのを乗せたりなので、綺麗に積むとかじゃないです😅 
 それに同じ遊びをしているけれど、コミュニケーション取れてるかはよく分かりませんよ😭遊び方も見て真似るし話や指示は通じてる気はしますが、これまでの話の通り、一緒にやっていても顔をあまり見ないで物ばかり見てることが多いので💦やっぱりアイコンタクトですね、弱いのは🥺
 
 遊びは本当に興味が人それぞれだと思うので、まだ娘さんは息子がしているような遊びに今は興味がないだけだと思いますよ😌- 5月12日
 
- 
                                    はじめてのママリ 雰囲気でも出来てるってすごいと思います✨ 
 遊びも真似できるなんて、頭いいですね😆
 うちは、どれもできません💦
 ボール転がしても、ボールガン見で目合わないです😱
 目があってコミュニケーション取りたいですよね😭
 でも、息子さんは少しずつ目を見て絵本渡してくれたり成長していて羨ましいです!- 5月12日
 
- 
                                    まいきー かなり遅くなってすみません🙇♀️ 
 最近息子のことで悩み過ぎて、かなり精神的に病んでしまって…😓なかなか返信できずにいました💦
 朝起きたら息子の姿が変わってないかなって毎朝思って、でも現実はそうじゃなくて…息子は目の前にいるのに一緒にいること自体が辛くなってます😣なんだかここまで思い詰めてる自分の方がおかしいですよね😣💦
 というかすみません、いきなりこんな話をして🙇♀️周りになかなか言えず、ここに吐き出しちゃいました💦- 5月15日
 
- 
                                    はじめてのママリ いえいえ😌 
 お返事ありがとうございます😊
 わかります!
 おかしくないですよ🥺
 毎朝苦しいですよね💦
 吐き出しちゃってください!
 なかなか、身近な人には言いづらかったりしますよね😭
 思い詰め出すと、そこが気になってどんどんドツボにハマっちゃいますよね😢
 早く保育士さんとか第三者に様子を見てもらったり、話聞いてもらって、少しでも前進したいですよね🥺- 5月15日
 
 
            はじめてのママリ
お久しぶりです!
娘はもうすぐ11ヶ月半になります。
息子さん、その後の様子はいかがですか⁇
娘は相変わらず気になる感じで、毎日考えすぎて辛いです😭
- 
                                    まいきー お久しぶりです!この前はそのまま返信できずにすみません😭なのにまたコメントいただけて嬉しいです✨🙇♀️ 
 
 あれから一度やっと保健センターに相談に行けて、実は明日心理士さんにも相談しに行く予定です。私の住む市は気軽に心理士さんの相談が受けられるみたいで、すぐに予約が取れました😌
 
 息子は1歳になり、たくさん歩くようになりました!
 保健センターでは、時間に限りがあって全ては相談できず、こちらからの呼びかけに対してあまり見てくれないことと、遊んでいる時に共感が薄い感じがすること(共感の指差しのことも)を相談しました。が、私の伝え方が良くなかったのか正直悩んでいることが細かく伝わらなかった感じで少しモヤモヤ💦
 とりあえず目線に関しては、初めて会った保育士さんに対しての反応からも人への興味もある、しっかり目も合う、遊びのやりとりの感じも今の月齢の一般的な発達という印象だと言われました。
 保育士さんが呼びかけた時、普通に振り向いたんです😟私が不安でしつこく呼び過ぎて、慣れとかで私には向かないこともあるんじゃないかとも言われました🥺それだけ一対一の関係が出来てるのでは?と。これは実際どうなのかは分かりませんが…💦
 
 私的にはやっぱり
 ・一緒に遊んでいて、できた時や嬉しい時にこちらの顔を見ることが少ない
 ・共感の指差しがまだない
 ・ご飯が欲しくて指差しした時にご飯ばかり見て訴える
 ・おもちゃを渡す時にたまに手だけ見て押しつけてくることがある
 
 この辺りが気になっていて、これに対しては保健センターでは細かく相談できませんでした😣明日心理士さんにしっかり聞こうと思ってます!
 
 長くなるので、一回切りますね😂- 6月8日
 
- 
                                    まいきー まだ悩みはなくなっていませんし、また新たな悩みも出てきています💦ただ最近少し変わったかなとも思います😌 
 反応は明らかに良くなりました!話しかけると顔を見て聞いてくれたり、おもちゃを持って渡しに来る時はほぼ顔を見て渡してくれるようになりました😲(上に書いたように無理やり手に持たせようとする時もあります💦)
 絵本やEテレを見てる時にこちらの顔を見てニコッとし、笑い合ったりもここ最近してくれます。気分もありますが💦
 
 あとは、出来た時に顔を見てくることはまだ少ないですが前よりは増えたかな?指差しは今も一人でさすのが多いですが、ここ数日数回だけこっちを見た時がありました😅共感の指差しとまでは言えないと思います💦
 呼んで振り向くことは増えた気もします!これは私自身試すように呼ぶのをやめてます😅本当に呼びたい時だけ自然に声かけるようにしてるからか、気にならなくなりました!
 
 こんな感じで1歳前と比べると、少しは変化もありますよ😌他の子と比べるとアイコンはまだまだ弱そうです💦考え始めるとまた不安になるので、少し息子の姿から目を背けてる部分もあると思います😓とりあえず明日の相談かな!という思いもあります。また相談後に余裕があったらここで報告させてください😌
 長々とすみません💦
 
 はじめてのママリ🔰さんの娘さんは、今はどんな様子ですか?気になる所はあまり変化ないですか?
 色々お話しましょう🥺✨- 6月8日
 
- 
                                    はじめてのママリ 早速のお返事ありがとうございます😊 
 いえいえ!色々と悩みがあると、返そうと思ってても難しい時ありますよね!
 私もです☺️
 お互い、そんな感じでやり取りした方が気持ちが楽なので、お気になさらず🙌
 息子さんめちゃくちゃ成長してますね✨
 保健師さん、すごくよく見てくれて羨ましいです😭
 しっかり遊んで、保健師さんが違和感を感じないのであれば、1歳ぐらいはそれぐらいが普通なのかもしれないですね✨
 やっぱり、目線は心配しなくても良さそうですね😊
 共感に関しても、心理士さんが書いているコラムみたいなのに共感の指差は1歳〜1歳半って書いてありました💡
 呼んで振り向くも、たまひよを見てたら、1歳以降って書いてあったので、意外とそんなものなのかもと思いつつも、やはり心配で💦
 呼びかけ、私も母に「用もないのに呼びすぎなんじゃない⁇」と言われてから控えると、すぐ側で読んだ時に、顔を上げて見てくる事がすごい増えました✨
 遊んでると振り向かない事も多いですが💦
 
 まいきーさん的に気になる点、すごいよくわかります😭
 でも、友達の子(今2歳)は、1歳半ごろ、私が玩具とかおやつを渡したら、一切顔も見ずに受け取ってましたよ😄
 3語分も喋りやり取りもでき、普通です💡
 子どもも、人間だから毎回って事はないんじゃないかと思いました!
 しかも、慣れたお母さんなら尚更いちいち顔見ないんじゃないかと💡
 でも、なんか不安ですよね😢
 明日の心理士さんとの面談で色々と心配事聞いてもらえるといいですね!
 というか、羨ましいです🥺
 うちの市は心理士さんなんて、よっぽどじゃないと出てきませんし、保健師さんですら相談しても子どもの様子を詳しく見てくれなくて、適当に励まして終わりって感じです😭- 6月8日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 横からすみません💦 
 生後11ヶ月のうちの子も共感のアイコンタクトが弱くて心配しています😭
 もしよろしければ現在のご様子など聞かせて貰えますか?😭- 12月21日
 
- 
                                    はじめてのママリ 
 娘は現在2歳5ヶ月になりました😊
 発語は多語文で、「お腹空いたらどうする⁇」とかの質問にも「ご飯食べるよ」と答えてくれます😊
 共感のアイコンタクトはゆっくりですごく増えたなと感じたのは1歳後半でした💦
 今の所保育園でも自分の事はしっかりできているようで、お友達(ちゃんと名前で)の話もよくします✨
 「入れてくれなかった😭」とかも多いですが💦笑
 友達と関わって遊ぼうとしてるので年齢的にオッケーかなと😂
 運動面(微細、粗大共に)も遅れなく、認知理解、発語も遅れありません💡
 社会性も、「ママはどれがいい⁇」など、相手の気持ちが自分とは別にある事は気づいている様子です😊
 やっぱり、アイコンタクト多い子に比べたら少ないのかもですが、今の所個性レベルかなと思います🙌- 12月21日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 お返事ありがとうございます🙇♀️✨ 
 すごく成長されているようですね👶🏻✨
 アイコンタクト増えたのも1歳後半だったんですね✨
 共感のアイコンタクトいつ頃から出始めたなみたいなの覚えていらっしゃいますか?😲- 12月21日
 
- 
                                    はじめてのママリ 出始めですか💦 
 うーん、はっきりとカウントしていいかわかんないくらいたまーにだったら、1歳4ヶ月くらいとかにあったかな⁇💦ぐらいで、出てきてると思ったのはほんとに1歳10ヶ月とかです🙌- 12月23日
 
 
            はじめてのママリ
最近の娘ですが、
・呼んでも振り向かない事がある
・感覚過敏(芝生泣かなくなりましたが、足の甲をつけたくないみたいで高バイです)
・共感の視線が弱い(遊んでて出来た時に目が合わない、むしろどっか見て拍手してます💦)
・褒めてもこちらを見ない
・体幹が弱い(座った時背中が曲がってるし、長座じゃなく正座が多い)
よくなったところ
・以前より目が合う事が増えた気がする💦
・呼んで反応する事が増えた
・笑顔が増えた
・指差しの時に声を出すようになった(無言な事もありますが)
・あと、発語とまではいきませんが、「まんま」「ねんね」「わんわん」「まま」「ぱぱ」「ばあば」的に発声をします。使い方あってる時もあれば、関係ない時も言うので、発語ではないな〜と思ってます💦
という感じで、少しは成長しましたが心配はつきません🥺
- 
                                    まいきー 
 私も気持ちに波があるので😂お互いそんな感じでやりとりできると本当にありがたいです✨こんなふうにお話できる方がいて嬉しいです😭✨
 
 娘さんも読んだ感じすごく成長していますね!☺️反応が良くなったり笑顔が増えたり、そして言葉もすごいですね!うちはやっと喃語が増えてきたかな?ってくらいです😭ここ最近アンパンマンをたまにアンパンとボソっと言う時がありますが、まだまだですねー💦
 
 昨日心理士さんとの面談に行ってきました!が、結論から言うと本当に心理士さんか?って思うくらい、、、何のために行ったのかって内容の話ばかりでモヤモヤして帰って来ました😣
 うちの市は最初に保育士に相談して、その後希望があれば心理士や言語聴覚士の方にも相談できるシステム?になってるみたいです😲自分で発達外来など予約すると待ちが長いのでそれはありがたいのですが、昨日の方はハズレだったのか?😭何を聞いても聞きたい答えは返って来ず、私も粘って色々な角度から聞いてもうーん?って感じの話ばかりでした💦よっぽどこの前の保育士さんの方が経験から色々お話してくれた感じです!- 6月10日
 
- 
                                    まいきー 時間が限られていたので、アイコンタクトのことを中心に相談しました! 
 まず息子は周りの人のことを興味津々でよく見ているので、目はしっかり合っていると😌それはどこに行っても皆そう言うし、私もそう思うので問題ないと思います!合わない子は合わせようと思っても本当に合わないんだそうです💦
 でも私が相談したいのはそこではなく、共感や共有し合うようなアイコンタクトというか、こちらからのアプローチに対しての目線や反応の弱さ?のことだったので、日頃の家での姿も細かく伝えました。
 共感の指差しがまだないこと、ご飯の時に欲しいものを指差しするけどご飯ばかり見ていること(すぐに応えないでいると、やっと私を見る感じ)、何かできて褒めてもこっちを見なかったり、一人で拍手してることもあることなどです😟
 でもどれに対しても心配すべき姿なのか、もしくは今の月齢ではまだ気にしなくて良いのかなど…それすらなく💦
 子どもにも、こっちが思うような反応をする子と、そうじゃない子とがいるからね〜と😫そんなの分かった上で相談してるんですけど?!ってなりました😂息子と積極的に関わって遊んで様子を見てくれることもなく、一人で遊ばせてる間に話だけ聞いてくれて、それで何が分かるんだろう?って感じでしたよ😓
 
 結局今の月齢だと何も分からないんだと思います💦とりあえず息子は、今見て明らかに違和感があり分かるような点はないんだと思います。
 私もモヤモヤし過ぎて、短時間ですけど今息子の様子を見て何か気になったことってありましたか?と聞きました😅でもそれにも、とにかく色んな所が気になって見てるなぁって…と??な答えが💦それは気が散りやすいってことですか?と聞くと、いや興味があって好奇心旺盛だなって…と言われ、今は色々観察して取り込んでる時なのかもね〜と😂私は心配な点はないかと聞いたのに、別の答えが返ってきました😂最後まで噛み合わなかったです💦笑- 6月10日
 
- 
                                    まいきー 
 アドバイス的な話をまとめると…
 
 ・共有や共感するような指差しや目線が増えていくには、何ができることはありますか?
 →コミュニケーションの発達が遅い子にいつも伝えるのは、とにかく親が楽しい雰囲気で一緒に遊ぶこと、楽しく遊びながらその気持ちを伝えていくことが大事と言われました。
 
 ・親が指差した方や、親が見た方向を一緒に見ることができるのは大事な発達で、これができているのは共有する気持ちがあるってことにも繋がるそうです。息子はこれが1歳前からできてると伝えると、あまり心配なさそうな感じで言われました!共感の指差しも、日頃息子が一人で指差ししたものに◯◯だねーと返したりやりとりを繰り返す内に出てくると思うよ〜と結構適当に言われました😂本当か!?って思いましたが😅
 
 話してると、やっぱり指差しって大事なんだなと思いました。指差しを通して親とやりとりしている感じがあるか、というのが1歳半健診で見られるそうで、応答の指差しもただ犬を理解して指差しできるかを見てる訳じゃないんだなと😌その指差しの中に、相手と共有してやりとりする気持ちがあるか?みたいです。深い😓
 
 とりあえずうちの市は、1歳半健診の時に発語と指差しでのやりとりなど成長がなくて気になる感じだとそこで初めて療育などの教室に案内もできますってなるそうです。
 今回の相談は微妙でしたが、うちの市はピックアップが早そうな印象で、早い時期からのフォローが手厚そうだなってのは分かって良かったです😣
 
 長々と、あまり参考にならない内容ですみません🙏💦- 6月10日
 
- 
                                    はじめてのママリ ありがとうございます😊 
 私も、まいきーさんとお話しできて救われてます✨
 
 詳しく教えてくださってありがとうございます🙌
 やっぱり、指差しと指差した方や親の目線を追ったりする行為が今はすごく大切なんですね!
 うちは、目線を追うっていうのが微妙で、パッと同じ方見る時もあれば、全然じっと私の顔をみてるだけの時もあって、できてるか微妙です💦
 息子さんは1歳前からばっちりできてた感じですか⁇
 
 その心理士さん謎ですね💦
 会話のキャッチボールできてない💦
 気になる所がないか聞いたのに、息子さんが「色々と気になってるね」って、その気になるじゃないわ!ってツッコミたくなりますね笑
 でも、詰まるところ、息子さんに気になる所はないって事ですよね✨
 ただ、もっとちゃんと関わったり見てくれた上でだったら安心だけど、モヤっとする心理士さんだから、いまいち安心感得られないですね😅
 
 ママリの別の質問で、お子さんの自閉症を心配していた方も、専門医とかは指差し、目線、肯定の頷き、否定の首振りが重要みたいに書いてたので、やっぱり指差しってすごく重要なファクターなんですね!
 
 めちゃくちゃ参考になりました🙌
 ありがとうございます😊- 6月10日
 
- 
                                    はじめてのママリ 息子さん、アンパンマンを見て「アンパン」って立派な発語じゃないですか!✨ 
 喃語とは別物だから、発語認定で😆✨- 6月11日
 
- 
                                    まいきー 大変遅くなりました〜🙇♀️ 
 
 親が見た方を見るのは、指差しし始めた頃(10ヶ月半ば頃)に私も意識して息子の様子を見るようになったのですが、その頃はたまに見てるっぽいかな?って微妙な感じでした😲それからはハッキリ覚えていませんが、1歳前には自然に見ることが増えて、今は見てるなぁってのが分かります😌でも、今も顔だけを見てる時もありますよー!なので娘さんも出来ている時があるなら大丈夫な気がします✨
 
 心理士さんからもっと専門的な内容の話が聞けたら、少しは違ったかもしれませんね😓具体的に言われなかったので、結局今も毎日モヤモヤしていてまた一人で不安になっています💦
 
 はじめてのママリ🔰さんがおっしゃる通り、目線や指差し、肯定否定の頷きや首振りが大事ってのを私も見ました!最近頷きを気にしているのですが、いつ頃から出来てくるものなんでしょうねー🥺息子は今の様子だと発語も遅そうだし、肯定の頷きなんて出来るのか…ってなんかこれも不安ばかり大きくなってます😭ここ数日、また急にものすごいプレッシャー?というか不安が押し寄せてきてます😂
 アンパンマンも発語認定とは言えないなんとも微妙な感じですよ〜😂
 本当一つでも良いから、不安に思ってることが解消されたらな〜って💦毎日そればかり考えてしまいますね🥺- 6月17日
 
 
            はじめてのママリ
いえいえ、私も返信遅れてしまっているので、お気になさらず!
ゆる〜く行きましょ😊
親の見た方を見る事について、息子さんの様子をおしえていただき、ありがとうございます!
娘も少しずつ反応よくなる事を祈ります!
わかります🥺
気になる事が解消されればって、すごい思いますよね💦
やっぱり、共感するような視線が少ないのが解消されないと、指差しなど出ていてもモヤモヤ〜っとしちゃいます😭
呼んで振り向くかとか、1ヶ月前は気にしていたけど、今はほぼ振り向いてくれるようになり、安心したいはずなのに、また別の事が気になり始め・・・
という感じでいつまでも抜け出せずにいます💦
うちは、アンパンマン見たら「ばば」ですよ🤣笑
全然微妙じゃないですよ✨
- 
                                    まいきー 娘さん1歳になったんですね😊おめでとうございます✨ 
 
 先週実家に帰っていたのですが、その数日で少し変化があったので報告させてください!勝手にすみません😅
 
 ・頷いて返事っぽいのをするようになった。◯◯するの?あっち行きたいの〜?など聞くと無言で頷いたり、うんみたいな声を出して返事して頷いたりしてます😲何でも質問っぽく聞くと頷くので、もちろんまだ話の意味は分かってないでしょうが、反応してくれてる感じがして嬉しいです!否定の首振りはできないです💦
 
 ・あっち行きたいなどの要求の指差しの時にかなり顔を見るようになった。あと見て欲しいとか、自分の指したものを伝えたいみたいな時に指差ししてから大人の顔を見ることをするようになってきました😌これが共感の指差しなんですかね?😐毎回じゃないですが、確実に増えてます!
 
 こんな感じで返信できなかった間に少し変化がありました🙂ただ気になることもあって💦
 ・絵本を読んで欲しくて持ってきた時にすぐ受け取れないと、私の手を取って絵本を持たせようとする。これってクレーンですかね…💦ここ最近数回ほどあって、すごく心配です😔
 
 娘さんは呼んでほぼ振り向いてくれるようになってすごいですね🥺✨うちは、よく反応するようになったと思う時と、近くだと見ないなー声届かないなーって時とムラがあります💦
 そして、アンパンマンのことババって言うんですね😂うちも先週から、色々指差してババ!とか言ってますよ😂笑- 6月28日
 
- 
                                    はじめてのママリ 近況、教えてくださってありがとうございます😊 
 ありがとうございます!
 娘は1歳になりましたが、相変わらず違和感満載です💦
 呼んで振り向くのも、一時目の前で呼ぶと見てくれてたのが、また最近無視になりました😭
 いないとわかってる時はすぐ振り向きますが、すぐ後ろで声かけても無視が多いです😱
 相変わらず共感的な視線も少なく、ひたすら一人で指差しです💦
 
 息子さんめちゃくちゃ成長してますね✨
 羨ましい😊
 それは、間違いなく共感の指差しですね!
 1歳前半で共感の指差し出てくれば、自閉症ではないと心理士さんに言われたと書いている人もいたので、もう心配いりませんね✨
 それは、クレーンじゃなくて、「ねぇ!読んで!」っていう強めの意思表示で皆しますよ!
 クレーンってもっと違和感すごいと思います💦
 プラスで、指差しが共感まで出てるので、それはクレーンじゃないと思います!
 
 ババ一緒ですね笑🤣
 娘も息子さんのように成長してくれる事を願ってます🥺- 6月28日
 
- 
                                    まいきー 違和感満載、うちも一緒ですよ😔成長してると思うこともあれば、ここに書いていないことで「ん?」とモヤモヤすることも多いです🥺 
 振り向くのは、息子も私がそばにいると明らかに分かっている時は反応悪いです💦一旦見えない所に行っていて、戻ってきて呼んだ時は100%振り向きます😭もしかして娘さんもそんな感じですかね?
 
 息子もずっと一人で指差ししていたので、色々な声かけを試していました🙂指差ししたら「あ!◯◯だね〜!」と答える時もあれば、気付いてもわざと「何が欲しいの〜?」「どこどこ〜?」「あぁ!◯◯あったね!あれ指差してたんだね〜」とかちょっと大げさにとぼけて焦らしてみたり、一人演技派で返してました😂効果があったかは分かりませんが、伝えたい気持ちが芽生えて、目を見て伝えようとする姿に繋がったかも?と少し思いました。色々やってる内に自然と共感の指差しっぽいのが出来るようになりました😲
 
 クレーンとは違うんですかね🥺ここ数日も要求の時に私の手を取って持たせたりがよくあるので、クレーンかと思ってました💦
 今は頷くのがブームなのか、何か聞くたびにうんと頷いて顔を見て返事することが増えているので、少し意思疎通ができてる感が味わえてます😂真似っこもより盛んになってます!でも本当1歳を半月過ぎた辺りから急に変わって来たので、娘さんもそういうタイミングが突然来るかもしれませんよ😊- 7月4日
 
 
            ひこ
こんにちは!
はじめてコメント失礼します。
もうすぐ1歳になる息子がいるのですが、おふたりが気にされていたことがとても当てはまっていたのでコメントさせていただきました。
うちで気になっていることは
・名前を呼んでも振り向かない
・至近距離で覗き込んでも目を背ける
・指差ししない&指差しした方を見ない
・爪先立ち(まだ歩きませ
ん)芝生も嫌いなようです
その代わり
・偏食、睡眠障害はない
・息子からこちらを見ることは多い
・一緒なの遊んでいる時は目も合うしゲラゲラ笑う
笑っていることも多く、遠いと比較的目も合うので(呼んでも振り向きはしませんが)「大丈夫!」と思える時と「やっぱり自閉症なんだ」と落ち込む時と波がすごくて本当にしんどいです。
もう毎日発達のことばかり考えて押しつぶされそうです😭
その後お子さまの様子はどうでしょうか?
- 
                                    まいきー コメントいただいたのに返信が遅くなり、すみません🙇♀️ 
 ひこさんも息子さんのことで悩んでいらっしゃるんですね😣発達のことを考え始めたら本当にしんどいですよね…よく分かります💦
 
 息子の様子ですが、現在1歳2ヶ月とちょっとになり、やはり1歳を過ぎてから変化が出てきているなぁと感じているところです🙂
 
 今は近くで名前を呼んでもこちらをスッと見るようになりました!もちろんすごく目の前のことに集中している時は無視もあります😵あと、外出先など環境が変わると気が散って家よりは振り向かない気がします💦無視の時は本当全然違うところとか見てますよ😫
 1歳前の頃は私自身が振り向くかどうかに一喜一憂して試すように呼んでしまっていたので、それをやめたら気にならなくなりました😅息子が月齢とともに成長したのもありそうですが、私のしつこさや不安が息子にも伝わっていたのもあったかもしれません💦
 
 あと、共感の指差しもするようになりました!今は行きたい、欲しいなど要求の時も私の顔を見ながら指差しして訴えますし、図鑑を指差して名前を教えて欲しくて私の顔を見たりもします😊TVに映った知ってる物を指差してから、何か言いたげに私の方を見るとかもするので、共感の指差しだなって思って見ています👌
 ◯◯する?など聞くと、うんと言って頷いて答えるようになり、(何でもうんって言ってますが💦)その後から私がしっかり息子の顔を見て話すと、息子もじっと目を見て聞いてくれることが増えました!が、もちろん毎回ではなく見ない時もあります😅
 
 今は指差しがすごく盛んで、自我も出てきて、とにかく指差しで何でも伝えようとしている感じです!
 言葉はまだですが理解はよく出来ているようで、簡単な指示は通りますし、物の名前も身近な物は覚え始めている気がします🙂
 他に何か息子の様子で知りたいことなどありますか?😌
 
 書いたように成長してきたこともありますが、また違う悩みや不安も出てきてます💦
 ・落ち着きがなく動き回っている、遊びもすぐに飽きてしまう、気が散りやすい
 ・言葉が出てこない
 ・バイバイが上下フリフリ
 ・ママじゃなきゃダメというのが未だに少ない
 他にも細かく挙げたらありますが…😣- 8月3日
 
- 
                                    ひこ 
 
 こんにちは!こちらこそ返信が遅れてすみません😨
 そしてとても丁寧に返信くださりありがとうございました🙇♀️
 
 息子さんが1歳あたりを境にとても成長されたようで本当に良かったです!
 そしてとても羨ましい&希望になりました✨
 
 共感の指差しがあればきっと心配ないですね🤩!!!
 
 うちは先週1歳になりましたが、まだまだ指差しの気配がありません😭ここが今1番気になっています😭
 
 毎日本当にモヤモヤして朝も早くに目が覚めてしまい、検索してしまう毎日ですが、まいきーさんのコメントを見て少し落ち着くことが出来ます😭
 
 もし良ければ、息子さんの発達に関して何か気をつけられていたことなどあれば教えていただけますでしょうか😭?
 (指差しはこうやって練習した、、など)
 
 また、指差しする前にまいきーさんが指差した方向は見ていましたか?
 これもまだ息子はしません😭
 
 保育園に行ってないので、息子には少しでも成長に繋がる事をしてあげたいと思って児童館にはできるだけ毎日行っていますが、家でもできることがあればと思っています😭
 
 
 少し成長してはまた気になることが別に出来て、、の繰り返しですよね😭
 私が言うのも変ですが、今のお悩みは定型発達の子でもきっとあるあるなことなのかな?とゆう気がします✨
 といっても不安ですよね😭- 8月11日
 
- 
                                    まいきー 間違えて下に返信しちゃいました💦 - 8月11日
 
- 
                                    ひこ 
 ご返信ありがとうございました!
 
 悩みが減ったり増えたりしますよね。。。
 私も1日の中でも気分がいい時と、もうダメだ、、となってしまう時があり毎日本当にしんどいです😭
 
 うちもどうぞの時に顔見たりしません。褒めても無反応。
 名前で振り返ったり、指差ししない、目が合わないのもまだまだ改善していません😭
 
 せめてまいきーさんの息子さんのように指差しだけでもしてくれれば前向きになれそうな気がするのですが、、
 
 絵本での指差しは続けて行きたいと思います!!
 ちなみに積み木などで遊んでますか?
 
 
 あと、もし良ければですが、明るい気持ちになりたいので、最近出来る様になったこととか話しませんか??(ウザくてすみませんw)
 
 うちはここ数日で「どーも」っていうと頭を下げてペコっとしてくれるようになりました(しない時もありますが😂)- 8月17日
 
 
            まいきー
1歳おめでとうございます✨
検索しては不安になるのもよく分かりますよ😞息子の成長を書いたものの、今も日によってムラがあって私もまた今悩んで不安定です😢
物を渡す時に手元の物だけ見てたり、一緒に遊んでいて何かできた時にこっちを見ない、褒めても反応しなかったり…😥あと屋外に行くと、呼んでも本当に目が合わないなって今日また感じました😢その辺りがやはり違和感で、何かあるのかもと思ってしまいます💦共感の指差しがあっても診断された子はいたので、結局ずっとモヤモヤ悩んでます😔
指差しはとにかく私が指差しして見せてました!出てくるものを指差しながら絵本読んだり、あ!これ見て〜!と言って近くの物を指しまくってました😂そしたら11ヶ月前に急に自分の興味のある物を指差しし始めました🙂最初は👆の完成形だったのに、数日後に手差しになってしばらくまたしなくなったり…安定するまでは不安でした😅指差した方向を見るようになったのは10ヶ月頃でした!息子とは反対側にある物を指したら振り返って見たので確信した覚えがあります👌なので、息子は自発の指差しより先に見るようになっていました!
1歳なら指差しはまだまだこれから出てくると思いますよ🙂今してなくても全然遅くないですし!
 
            はじめてのママリ🔰
過去の質問にすみません。
うちの娘も似ています🥺
現在息子さんはどのようなご様子でしょうか?
 
            まま
過去の投稿にすみません🧎♀️💦
私も当時のまいきーさんと同じように息子のことでとても悩んでいます😵
過去のやりとりも拝見させてもらいました!
その後息子さんの成長はいかがですか⁉️
よければお話し聞かせてください‼️
 
   
  
まいきー
コメントありがとうございます!
同じように悩んでいたんですね🥺うちも合う時は合うし、やりとりも全然できない訳ではなくて、そこも全く同じです😭 日によってムラがあるのは確かで、大丈夫そう!いや、やっぱり気になるのかなぁ?の繰り返しで…💦
はじめてのママリ🔰さんのお子さんは、今は成長されて変化があったんですね✨
ちなみに、悩んでいた頃は上の項目だとどれが同じ感じでしたか?あと、いつぐらいから変わりましたか?
色々聞いてすみません😣💦
はじめてのママリ🔰
全然大丈夫ですよ🙆♀️🎵
・呼んで振り向くのは悪い時は半々どころじゃなかったです💦完全無視でした😅特に何かに集中していると絶対こちらを見ません💦十回中一回振り向くくらいでした。
・何故か遠いと目が合うのに近いと全然目が合わない。こちらが合わせに行ってもどこか見ていて目を合わせてくれません。
・おもちゃなどで一緒に遊んでて、やりとりしてる時も手元の物に目がいっててこちらは見ませんでした😅
こんなかんじで、ほとんど同じ経験あります💦ちなみに、うちの子は1歳健診がちょうどこの頃(1歳0ヶ月頃)だったので、健診でも全く何もしませんでした😂でもその後、1ヶ月後には様子変わってきて、今では上記のようなこともほぼなくなり、全く気にしていません☺️
まいきー
詳しく教えて下さり、ありがとうございます😊
この3点本当に一緒ですね😅ママリでも目が合いづらいで調べると、のちに自閉症と診断された方が多い気がして心配になってしまって💦うちも徐々に変わっていけば良いんですけど…😣
はじめてのママリ🔰さんのお子さんは、当時目が合いづらい以外にたとえば指差しや真似っこなど、他の部分の発達はどうでしたか?😌
はじめてのママリ🔰
そうですよね💦私もここで調べると自閉症など発達障害云々出てきて不安になりました😅
指差しなどはちょうど出てきていた頃でした!真似っことかちょうだいなどは10ヶ月くらいで既にやってましたね。でも、1歳で何故かできなくなり、かつ目も合わなくなったので心配でした💦ただ、前にはできていたし、ここで相談した際もその時のブームなど子供にはあるからしなくなる時期もあるとのことだったので、それからは心配しなくなりました!そうこうするうちに、今1歳2ヶ月ですが単語はないものの、沢山発声したり表情も豊かだし、こちらの指示も理解してやってくれることも増えてきたので、今のところは大丈夫かなぁと思っています🥺✨
お子さんは他に気になる部分あったりするのですか?
まいきー
下に返信しちゃいました😅
はじめてのママリ🔰
1歳の時期までは、そう感じることはありましたが頻度も少なく気にしてませんでした💦でも1歳のある日突然目が合わなかったり、呼びかけへの反応も悪いし真似っこなど全然してくれなくなりました😭ただそれは結局一時期だけで少し時間が経つとなくなりました。でも10ヶ月ごろ盛んにしていたとはいっても、やはり毎回してくれるわけではなかったです、うちも気まぐれはありました!指差しの段階、、、でも指差し前にはどこか見て「ん!」とか言ったり指は差せませんが手はそっちへ出したりしてたような気がします😌
後追いしないのですね。うちも10ヶ月頃はあんまりでそれも心配しました。後追いは今の方がすごいかなぁ🥺💦お家という自分のテリトリーだと見えなくても声が聞こえたり、いる気配がしたら大丈夫とかなのかもですね。
うちも食に対する熱量すごいです😂食べた後大泣きするところまで一緒です!笑 うちの場合、もっと食べたいのか食べ終わった後の食器で遊びたいのに片付けられて泣くのか微妙なところですが😅💦
どこまでが個性か判断できないですし色々心配になりますもんね😭だけど今聞いたかんじだけだと、うちもわりと一緒かなぁと思いました!私も前は心配で色々ここでも聞きましたが、皆さん結構同じよなかんじに言われてたのでそれで安心してました💦
どちらにしても、今個性の範囲内なのか発達的なものなのかは何ともいえないみたいです。うちも1歳健診は全く何もできませんでしたが、特に何も言われませんでした😅多分言われるとしたら次の1歳半健診くらいからだと思います。まだ10ヶ月ならこれからどんどん成長もしますし変わってくる可能性あると思います!
現に私もかなり心配しましたが、最近特にみるみる変わってきてやりとりも上手になったし、今までこちらからやりとりを求めて応じてくれる一方通行なかんじだったのが、子供の方からやりとりを求めてくれるようになってきましたよ☺️歯磨きなど嫌いなことも少しこらえて我慢してくれたり、触っちゃダメなものも分かってきて、こちらの指示で触ることを辞めたりできるようにもなってきたのでとりあえず今は安心しています。
まいきーさんのお子さんも、今ハーイやバイバイ、パチパチなど色々なことを吸収しているのだと思います😌今はまだ少し曖昧だったりすることも、そのうちその場面でそれができるようにもなるんじゃないかなぁと、思いました🥺🌸
まいきー
ある日突然できていたことができなくなると、とても不安になりますね😣私も心配性なので分かります💦
お子さんの姿が変わるまでの時期、関わり方とか何か心がけたりやっていたことなどはありましたか?
離乳食もですか😂なんだか似てますね!笑
息子も見てるともっと食べたいより、口寂しいというか食べ終わることが悲しいの方が強い気もします😅
後追いもまだこれからの場合もありますね!とりあえず実家ではしてたので、全くない訳ではないのかなぁ🥺自宅は安心できる場所というのはありそうですね😌
指差しに関してはまだ全くする気配も手差しとかもないですが、焦らずいきたいと思います✨
やはりこの先、1歳前後からの成長は大きいですよね🙂息子もはじめてのママリ🔰さんのお子さんのように変化が見られるといいですが🥺
ネットや本で発達の目安を見てから発達ばかり意識するようになってしまって😓一人で焦って周りは出来てるとか、◯ヶ月ならコレが出来ないと…みたいな考え方になってる気がします💦これじゃ、この先心が持ちませんね😭笑
はじめてのママリ🔰
大きく心がけてたことは無いのですが、より子供と接する時間を多くとるようにしたり、子供をよく観察するようにしました!そうしたら何となく、あ、このおもちゃじっと見てるけど欲しいのかな?とか少しずつ分かってきて、はい、ととって渡してあげたり子供 対 物の 中に自分も自然に入るようにはしてました🥺私の存在意識してー!ってとにかく視界に入ろうと必死でした😂笑
寂しいのかもですね☺️それだけご飯美味しいのだと思いますよ✨いっぱい食べてくれるとやっぱり嬉しいですよね❣️
後追いって一貫してないとこれ後追いかな?って分からなくなりますよね💦うちも後追いする時多くなりましたが、やはり時々何かに夢中になると私いなくても平気で忘れられてるかんじです笑
指差しは全然まだ焦らなくていいと思います🥺うちの子も10ヶ月頃は全くしませんでしたがそのうち勝手にやってました😌
一年みてて思ったのですが、子供って常に成長し続ける訳じゃないのですね💦停滞したり、できることできなくなったりしながら、またできるようになったり新しいこと獲得したり、、、でも1歳の節目を迎えてみるとやはり0歳の時とは変わって成長してきたなと感じています😌きっとまいきーさんのお子さんもこれからまた色んなことできるようになったり、成長されると思いますよ✨調べれば調べるほど発達が不安になったり、焦る気持ちとても分かります😔私も検索魔なので検索しては不安になってます💦多分うちの子も今は落ち着いてますが、またこれから色々大変なこともあると思いますし😱💦初めての子育てなこともありまだまだ手探りです😅
お互い心配性で大変ですが、時々ここで助けてもらったりして肩の力抜きながらやっていけたらいいですね🥺🌸
まいきー
なるほど!そうなんですね😌目が合いづらい?と思い始めてから、そればかり気になって息子と関わるのがつらく感じることがあります🥺💦必要とされてないのでは?と思ったりすると、自分の関わりが無意味に思えて虚しくなったり、どう関われば良いのかも分からなくなったりもします😣何だか自分の関わりが良くないから、アイコンタクト少ないのかなとか思ってしまって💦悪循環ですね😓
本当そうですね!最近成長が見られないなと思ったら、急に何かができたりして驚かされます😊だからこそ、ちょっとしたことに一喜一憂しても意味ないんですよね💦頭では分かっているのに…😣
心配性は変わらないので、上手く気持ちを切り替えて日々やっていくしかないですね😅
はじめてのママリ🔰さんとお話できて良かったです✨細かい質問も丁寧に答えてくださりありがとうございます🙇♀️