※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めぐ
お金・保険

3人目の育休後、給付金を受け取る条件は過去4年間で1年以上働く必要があります。2人目と3人目の間も半年以上働かないと給付金はもらえません。

育児休業給付金が受け取れるかについて教えてください😥

現在2人目育休中です。4月から保育園は入ることができず育休延長となり、3人目の妊活も始めて保育園入所できたら少し働いて産休入れたらいいな!と思っていたのですが、3人目は給付金が受け取れない可能性があると昨日知りました😭

1人目のときは1歳10ヶ月まで育休、半年働いて、2人目産休に入り現在に至ります。
過去4年間の間で1年以上働かないと給付金は貰えないと見たのですが、2人目と3人目の間も半年以上は働かないと貰えないことになりますか?

コメント

娘のママ

その感じだと二人目の育休終わり次第半年、なにかあったときのために8ヶ月位は働いてたほうが安全ですね!

  • めぐ

    めぐ

    そうなんですね!仕事が嫌すぎて8ヶ月でも長く感じてしまいますが、給付金がもらえないと生活がきついので😅
    回答ありがとうございます✨

    • 3月29日
deleted user

3人目続けてまた産休だと貰えないですね(^◇^;)

あと全員無条件に4年遡れる訳じゃないです。
基本的には2年しか遡れません。
ただ、3人目の育休に入る日から過去2年以内に産休・育休で休んでいた期間があれば、元々遡れる2年にその休んでいた期間も+して、「最大で」4年遡れるというだけですね(^◇^;)

  • めぐ

    めぐ

    すみません、よくわからないのですが、もし6月に妊娠したとして、来年4月に出産したとするとどうなりますか?💦

    • 3月29日
  • deleted user

    退会ユーザー

    復帰するつもりですか?しないつもりですか?

    • 3月29日
  • deleted user

    退会ユーザー

    復帰したら遡れる期間が短くなります。4年は遡れません💦

    ただ、復帰しないと今度は勤務実績が足りず育児休業給付金が貰えません💦

    • 3月29日
  • めぐ

    めぐ

    復帰はするつもりです!
    そうなると、給付金をもらうには復帰して1年以上は働かないと確実ではないかんじでしょうか?😥

    • 3月29日
  • deleted user

    退会ユーザー

    次の子の育休に入る日から過去2年以内に産休育休に入っていた期間+2年が遡れます。

    例えば、わかりやすく仮の話ですが今年の4月に1ヶ月だけ復帰して、5/1からまた産休に入り、6/20に出産して、8/20から育休に入るとします。

    この場合、8/20から過去2年以内に産休と育休に入っていた期間を計算してみます。

    その期間に2年をプラスした期間が最大の遡れる期間で(仮に2年8ヶ月だとしましょう)

    その場合次の子の育休に入る日から2年8ヶ月遡って11日以上働いた月が12ヶ月以上ないと支給対象外です。

    ※上記の日にちや数字は全て架空の数字です

    • 3月29日
  • めぐ

    めぐ

    そうなんですね!
    少しカレンダーを見ながら良い方法を検討してみます😂
    丁寧にありがとうございました✨

    • 3月29日