子どもが寝てから夕飯を食べることが辛い。旦那の協力が難しい場合、他の方はどうしているか気になる。
食事の仕方について
一歳くらいのお子さんをお持ちの方に質問です‼
お子さんといっしょに夕飯食べてますか?
うちは、子どもが寝てから夕飯です。
子どもが起きてるうちはゆっくり食べられないし、そもそも準備の間にぐずりだします。
(昼寝のときに夕食の準備をある程度しておいて、炒めるだけとかにしておくんですが、
そのちょっとの時間でもぐずりだすので、、)
眠くてぐずりだすのかと思って、寝かしつけるんですがなかなか寝ず、11時ちかくなることもあり、正直毎日だとつらいです。
旦那は間食が多いので、夕飯は遅くても大丈夫な人で、
私が
「夕飯の準備してる間寝室行って寝かしつけしてくれる?寝なかったらそれでもいいから布団でトントンやってみて。」
と言っても
「夕飯遅くなっても全然平気だからemoがゆっくり寝かしつけしてから夕食の準備で大丈夫だよ。」
と、私のためのような言い方で返事されます。(あ。ぐちになりました。笑)
でもまぁ旦那が寝室連れてくと泣きわめくので、実際無理なんですが。。
なので、旦那さんに協力してもらうということができない場合、
みなさんはどうしてるんでしょう?
夕飯いっしょに食べてますか?
私と同じく、寝てから食べてるよと言うかた、毎日だと辛くないですか?
お腹すいちゃうからと、つい、お菓子とかパンをつまんじゃうのも毎日だと体に悪い気がするし、夕飯を平均して10:00ごろ食べてるんですがそれもどうかと。。
○歳ぐらいから落ち着いていっしょに食べれるようになったよ‼という体験談もあれば聞きたいです☆
- やっち(9歳)
コメント
ぴーな
だいたい一緒に食べます٩( ᐛ )
自分たちの分も息子の分も
だいたい出来上がった状態で
温めるだけにしておき
泣いててもさーっと用意しちゃいます!
たいていお腹空いてぐずることが多い子なので
食べ始めると泣き止みますし
泣き止まなくてもご飯の時間ーって言って
放って先に食べちゃいます💡
退会ユーザー
私は朝昼晩、ずっと息子と一緒に食べてます。
落ち着いては食べられません(笑)
でも、息子と一緒に「美味しいね」と言って食べたいので…。
-
退会ユーザー
準備してる間、息子は待ってられないので、朝ごはんは前の日の夜に息子を寝かしつけてから、温めるだけの状態にして冷蔵庫に入れておいたり。
晩ごはんも、温めるだけの状態にしておいておきます。- 8月25日
-
やっち
回答ありがとうございます。
そうですね。そうすればいいとは思いつつ、出来立てをと思う気持ちもあって。
いっしょに食べるってことが大事ですね‼- 8月25日
-
退会ユーザー
主人や義母が一緒に食べられるときは、出来立てを出します(о´∀`о)
一緒に食べることのほうが、大事かな…と思います(^^)/- 8月25日
-
やっち
そうですよね!
また、明日から頑張ります‼- 8月25日
RYUTOmama✧*。
初めまして(*^^*)
1歳10ヶ月の男の子ママです♡
夕飯は、出来るだけ一緒に食べる方がいいと思います。
みんなで「美味しいね」など、会話をしながら食事をするという楽しさを教えてあげることが大切だと、私は考えています😋✨
食事の時間までにグズるならば、食事に影響しない程度のおやつ(小さめおにぎり、サツマイモ、ビスケットなど)を間に食べさせてみてはいかがでしょう??
-
やっち
回答ありがとうございます。
食事の時間はちゃんと座って美味しく食べますか?
みなさんのコメントをみて思ったんですが、うちの子は落ち着いて食事を食べないのが問題かもしれません。おやつも遊んじゃって食べません。
夕飯も3口くらいで遊び出しちゃって立ち上がったり動きまわったり(椅子に固定ベルトしてます)、投げたり反ったりします。
朝昼はいっしょに食卓に並べるんですが、結局こどもの面倒に終われて、食べれないので、私は毎回おにぎりとかパンとか持って食べれるものを食べてます。
もしかして、うちの子、暴れ過ぎですか?- 8月25日
-
RYUTOmama✧*。
多分、元々一緒に食べる習慣がないから、食事と遊びのメリハリが付いてないんじゃないでしょうか??
食事の前はおもちゃを片付けて、座ってみんなで食事。
ということから始めるべきですね^^;
うちの子は、食事中に立ったり遊び出したことはないですよ*\(^o^)/*
食事のペースが遅くなり、食べ物を突き出したり潰し出したりしたら、満腹の合図だと感じ、ご飯をすぐ下げます。
だいたい完食するので、食べ物で遊ぶこともまずありません。- 8月25日
-
やっち
座って食べる習慣てどうやってつけましたか??
離乳食開始時に周りから「座って食べる習慣つけさしとかないと大変だよ」と言われたので、
環境を整えたり、いただきますごちそうさまをしたり、立ち上がっても必ず座らせてから食べさせる、等々…色々試行錯誤してきたつもりなんですが、未だに、むしろ歩けるようになったぶん悪化してるような気がします。(ノ_・,)
最初はいっしょに食べてたんです。でも、11カ月ごろから動きが素早くなってきて限界を感じ、いっしょに食べるのを諦めてしまってました。
基本食べ物に興味がありません。味付けや固さも変えたりしてるんですが。。
どうしたらいいと思いますか?
まずは何から改善していけばいいでしょう、、(/_;)/- 8月26日
-
RYUTOmama✧*。
子どもさんの好きな食べ物は何かありますか(*^^*)?
例えばカラフルな食材を使って、彩を良くしてみたり、食器を可愛い物にしてみたり♩
写真は、ある日の夕食です🍝
私は、毎日こんな感じで作ってます。
また、ママが食事を作ることに疲れていませんか??
「どうせ作っても…」「またイヤな時間が始まる…」など、マイナスな考え方をしていると、それが伝わっちゃいます(´×ω×`)
座って上手く食べれたら、これでもか!というくらい、笑顔で、とにかく満面の笑みで褒めてあげてください。
そうすることで、子どもは「座って食べたら、ママが喜んでくれる!」と、必ず覚えます。- 8月26日
-
やっち
写真までありがとうございます☆お子さまランチみたいですね(^^)☆コロッケみたいのはどうやってつくってるんですか?
今日美味しそうににこっとしても、次の日吐き出したり、ひとくち目は美味しそうでも、二口目はイヤイヤしたりで、すきなものがいまいちわかりません。
なので好きな「もの」というよりすきな「こと」なんですが、
実家に行ったとき、私の他に私の両親や妹、祖母がかわるがわる食べさせてくれたのが嬉しかったみたいで、実家に行くと、いろんな人に食べさせて‼って感じでアピールしてたべさせてもらうのでよく食べます。
食べたいというより、楽しいんだと思いますが、よく食べるので私としてはすごく嬉しかったです!
笑顔でオーバーリアクションを心がけて食べさせてはいるものの、やっぱり立ち上がったりすると、またかーって感じでテンション落ちちゃいます。
楽しい食事にしてあげたいので、また明日からはりきってご飯作り頑張ります‼
ありがとうございますm(__)m- 8月26日
y♡mama
私も朝昼晩すべて一緒に食べてます❗️
昼寝の間にある程度準備したら少し泣かしてでも作ってみてはどうですか❓
もちろんゆっくりは食べられませんが、美味しいねって言いながら一緒に食べるのも立派な食育になると思いますよ😆
-
やっち
回答ありがとうございます。
みなさんのコメントみてて思ったんですが、うちの子、暴れすぎなのかもしれません。
食事前だけでなく食事中も立ち上がったり動き回ったり、反ったりしてすごいです。
チョコだいすきさんのお子さんはどうですか??- 8月25日
-
y♡mama
うちの子食べるの好きなのかおとなしいです!というか、ハイローチェアに座ってるのでベルトもつけると動けないのでおとなしいのかもしれませんが💦
外食行った時は立ち上がろうとしたりする時は、「じゃぁもうないないだよ、ごちそうさまだよ」と言うと大人しく座って食べ始めます❗️emoさんのお子さんはあまり食べること好きじゃないですか❓- 8月25日
-
やっち
そうなんですね。うらやましい(>_<)
私の料理が下手なのかと心配になるくらい食べることに興味がありません。
というより食べるよりも遊びたい‼って感じです。いつか、ちゃんと座って美味しいねって食べてくれると信じて頑張ってますが、全然です。
うちの子、五点式のチャイルドシートでも脱走するんです。気づくと立ち上がってぴょんぴょんしてます。なので食事用の椅子なんて楽々です。
食事用の椅子にベルトつけて、さらに二重でベルトつけたんですが、あっという間に抜け出します。
押さえつけて食べさせるのもと思い、(そうやっても口もひらいてくれないし、吐き出すので)そこまではしてません。
検診で相談もしたんですが、みんなそんなもんですよーって感じでした。
ほんとにみんなこうなのー?(/_;)/って思います。。- 8月26日
mamami
お気持ちわかります!うちの子も最近になるまでは一緒に食事もできず、
準備にはグズられて
毎日疲れきってました。
お子さんは食べることが好きな子ですか?
結果を言うと、わたしはこどもが食べるときに一緒に食べちゃうんですけど。
まずは、
冷蔵庫にすぐ食べられるこどもむけのものを用意しておいてます。
パックに入ってる煮豆や、いまの時期ならミニトマト、冷奴など
前菜的なもの(笑)
それを手づかみでまず一人で食べて待っててもらい、
その間わたしは自分の夕食と娘の夕食をあたためて準備しています。
準備が終わり次第合流して、
こどもと二人で食事しています。
この方法で、1歳を過ぎてすぐやり過ごせるようになりました!
ウチも、頼れる人がいないですし
旦那は時間が不定期なので合わせていられません。
わたしはお風呂も寝るのもすべてこどもに合わせています。
その方が自分的に楽なので(^_^;)
-
やっち
回答ありがとうございます。
気持ちわかってもらえると、すこしほっとします。
食べるよりもなによりも遊びたい‼という子です。基本座ってられず、五点式のチャイルドシートでも脱走するので、食事用の椅子にももちろん座っていてくれません。。
なので、すぐ食べられるものを出しても、脱走するか、投げたり潰したりだと思って、おもちゃを渡してるんですが、根気強く食事を出したほうがいいんと思いますか?
知り合いに椅子に座って食べる習慣つけた方がいいよと離乳食開始時に言われて、根気強く、色々試行錯誤してきたつもりですが、いつまでたっても座ってくれず、
ママ友に話すと、ちゃんと毎回、座らせて食べさせないと!と言われ…頑張ってるのになぁと、だんだん参ってきました。(;O;)- 8月25日
-
mamami
そうですか。大変な子なんですね。うちも最初はそうでしたよ!
でも興味がある食べ物がなにかひとつみつかればそこからどんどん増えていくと思います!
いま諦めて、追いかけて食べさせたりしてしまうとそれが癖になって余計落ちついて食べなくなりますから
いまは泣いても暴れても
食事のときは座る!と癖をつけたほうがよいですよ(^_−)−☆
うちの子はいまでも落ちつきなく、
起きてるあいだはほぼチョロチョロしてますが 食事のときは座る!を根気強く徹底したら座って食べるようになりました*\(^o^)/*
頑張ってみてください!- 8月26日
-
やっち
昨日はもういいやと思ってしまい、立ち上がってあるきだしたのでそのままほっといてしまいました(ノ_・,)
いつもは一口ごとに立ち上がるので、また座らせて一口食べさせ、また立ち上がってしまい、また座らせて一口食べさせ、、とやっていて、座ってるときしか食べさせない‼っていうのは徹底してるんですが、
食事の時間中ずっと座らせるようにしたほうが(押さえつけたりしても)いいと思いますか??
それとも今のやり方のまま、根気強くがいいと思いますか?
子どもによって違うとは思いますが、アドバイスいただけると嬉しいです‼何度も質問すみません💦- 8月26日
-
mamami
椅子はベルトなどついていないタイプですか?
うちのはベルトつきで、テーブルも固定のタイプなので、泣いてもこっちがおろさないかぎり自分で抜け出しにくいものを使ってます。
あとは、手づかみさせると興味をもつかもしれません。
食事の時間以外にも、切ったフルーツやパンなどを
ママも一緒に手づかみで、食べているところを見せると真似しやすいかもしれませんね♡- 8月26日
-
やっち
椅子はベルトがついてて、さらに二重にベルトを買ってきてつけてます。
テーブルも固定です。
手掴みよりフォークで食べたいって感じなんですが、そういえば、私が手掴みで食べてるところを見せたことなかったです‼
フルーツをきって今日のおやつにいっしょに食べてみます☆楽しそうだし、楽しみです\(^^)/
ありがとうございます♪- 8月26日
ちびじんべえ
ウチも主様と同じで、主人の帰宅入浴後に2人で食事しています。
下の子に授乳しているので余計にお腹が空いて空いて…辛いです。
なので上の子の夕食のときに私が間食したりすることもあります。
今は上の子に食べさせている状態ですが、自分である程度食べられるようになったら一緒に食べようと思っています。
-
やっち
回答ありがとうございます。
お子さんが二人いたらさらに大変なんでしょうね。。
一人ですでに参ってます。
みなさんちゃんといっしょに食べれてるのになんで私は出来ないんだろう(;_q)
頑張ります‼- 8月25日
やっち
回答ありがとうございます。
食べ始めたらおとなしく食べてくれますか??
ぴーな
お腹が空いて泣いてる時なら
大人しくしてくれますが
眠たいとかで泣いてる時はだめなので
泣かしておいてさーっと食べちゃって
寝かしますねー◡̈