※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆずこしょう
子育て・グッズ

ベビーベッドの安全について相談です。息子が動き回るのでベッドガードが柔らかすぎて困っています。ベッドガードを取るか、他の方法を模索中です。

ベビーベッドについて質問です。

現在6カ月の息子がおります。
最近ずり這いからお座り(少しの間だけで、すぐ後ろにゴロン)、つかまり立ちをしたいような動きをします。下に手をついてお尻を上げる、みたいなポーズ。
ベビーベッドで寝かせているのですが、落下がこわいので一段下げて使用することにしました。
ぶつかり防止にベッドの内周に一周付けるタイプのベッドガードをつけていますが、そのベッドガードに手をかけて立とうとするので、スポンジ製の柔らかいものなので、ぐにゃっとなってしまいます。先日はその力で結びつけている紐が本体に縫い付けてあるのですが、ブチっと切れてしまいました。
それで頭をぶつけるので、いっそのことベッドガードを取るか、でもガンガンぶつかるのは危ないし…どうしようか困っています。
また、通常の段なら柵とガードの高さがぴったり合っているのですが、段を下ろしたので柵全体にガードが当たらず、これも困っています。

長々と読み辛くてすみませんが、どなたか良いアイディアをお持ちでしたら教えてください(>_<)

コメント

ちょび▽・x・▽

うちも6ヶ月の時にベッドを下げて、同じくガードが長さが足りなくなり困りましたが、そのまま下に合わせたままで使ってます(´×ω×`)
ガードにつかまるとグニャっとなるのは途中から分かったらしく、柵につかまって立ったりするようになったので、2箇所紐がちぎれましたが!
立てるようになると、立ってから座れるようになるまで倒れたりして頭をうつこともあるので、下に合わせたままで使ってた方が安心です( ノД`)
おすわりも両手を離してオモチャで遊んだりするようになると、後ろに転がったり( °Д°)

つかまり立ちするようになると、立ったあと戻れなくて泣くの繰り返しでしばらく大変です(*꒦ິ⌓꒦ີ)

対策でなくて申し訳ないですが、そのままでも、できるようになれば大丈夫です!