
夫が1番上の子を子供を強く叱ります。5歳の1番上の子は特に自分の欲求を…
夫が1番上の子を子供を強く叱ります。
まとまらず長文になってしまいすみません。
5歳の1番上の子は特に自分の欲求を出すようになり、わがままが多いとは感じます。
ただ5歳だしそういう時期なのもあると思っています。
もちろん人を傷つけたり迷惑をかけることや、命に関わるような危ないことは本気で叱ります。
ただ夫は、私からしたら細かいと思うことまでガミガミ言います。
昨日も、
これからは自分のプラスチックのお皿などは自分でシンクに持っていくようにさせよう
自分のゴミはゴミ箱へ
などを毎食言っていました。
お手伝いやゴミ捨てをさせること自体はいいですが、言い方が怒るように言うので子供もストレスです。
しかも今日から急に、みたいな感じです。
ゴミも、まだ椅子に座ってるのにすぐ捨てなさいみたいな感じで、最後にまとめて捨てさせてもいいのでは…と思います。
その他もそんなことまで気にする?というような細かいことが色々あります。
ここまで来ると私が甘すぎなのかと思ってきます。
でも5歳、まだ甘えたい年頃でもあるのでは?
全てやってあげるのは良くないと思いますが、一緒にやっていくでもいいと思うのですが💦
夫は自分でやらせるスタンスです。
子供も最近はパパは怒るから嫌と言うことも多いです。
子供も本気で嫌ってる訳ではなく、夫といたりしますが、最近は遊んであげたりはないです。
スマホでゲームしたりネット見ています。
スマホか怒るか、の日々が多くなってきて見てるのも疲れ気味です。
夫も仕事で疲れているのは分かってるので、強くは言えず…。
この先のことが心配です。
- えぽ(3歳3ヶ月, 4歳9ヶ月, 7歳, 9歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちは6歳の長女に小言ばかりいってます。
わたしはしびれをきらしていいましたよー。私から見てもあきらかに格差を感じると。もうすこし考えよ
って。

naso
うちはわりと私のほうがそんな感じです。
「甘えさせること」と「甘やかすこと」は違うと思っています。
もちろん言い方は普通です。
ゴミの分別も自分で食べた食器を下げるのもさせています。
まだ5歳、まだ子供だからと教えたらやれることを先延ばしにするのは、本人のためにならないと思っているので、なんでも自分のことは自分でできるようにさせてます。
ただ、言い方は大事ですよね。大人もそうですが、言われ方次第で取り組む気持ちも変わってくると思いますし、できたときは「お!ちゃんとできてるね!」と気付いて評価してあげることも本人の向上心にも繋がると思います。
なんでもそうですが、急にできるようになることはないので、毎日の積み重ねだと思ってます。
-
えぽ
コメントありがとうございます。
甘えさせると甘やかす、境界線が難しいですね。
私も、自分で出来そうなことを挑戦させていくこと自体は賛成です。
ただ、言い方が強制的なのが引っかかってしまい…子供も反発します。
保育園では出来ることは自分達でやるので、やろうと思えば出来ると思います。
家では気が抜けてしまうのでしょうね。
そこを上手く声かけで持っていって欲しいのに、逆効果になってるのが悩みです。
そして、夫本人にそれを治す気が感じられないのもストレスです。
急に出来る様にならない、まさにその通りだと思います。
約束したからやりなさい、出来ないなら遊んでるもの取り上げるスタンスなので、それじゃあ子供はついてこないと思います。- 3月25日
-
naso
子供自身が積極的にやろうと思えなければ結局長続きしませんし、意味がないので、強制は良くないと私も思います。それをしてしまえば、パパがいるときはやろうとなってしまう可能性もあります。
子供のやる気を引き出すのも親の役目ですから、そこは上手に誘導してあげないとですよね。
私は子供達に「なぜそうするのか?」という話をします。5歳でも子供達は自分なりの考えをしっかり持っているので、理由を話せばやるようになるかもしれないですし、本当に言い方次第のところはありますよね。- 3月25日
-
えぽ
そうですよね。
取り上げられたくないからやる、という動機になってしまうと思います。
理由を子供に考えさせる言葉掛け、見たことがあります。
いい方法みたいですね。
子供も自分とは違う考えを持った人として尊重していかないとですよね。
それでも一筋縄ではいかないのは承知ですが…💦
あまりにも酷ければ私からも言っていく方法しかなさそうですね…。
丁寧にありがとうございます。- 3月25日

まにゃ♡
一緒にやってあげなきゃわからないですよね
少しずつ一緒にやってけばいい
職場の同僚じゃないんだから笑
子供なんだから笑まだ5歳の、、
うちも旦那が怒り方というか躾方に対し、ん?
てなること多いのでよく分かります。
毎日一緒に少しづつやれてけばいいじゃないですか、そんなこと(^_^;)
笑顔が多い方がずーっと子供に
とっては幸せなのに、、
あまり強く言いすぎると子供のメンタルやられますよ、
うちがそうなので、、、
お母さんだけだもかばってあげてください、、
いわらなくてもやるようになるときは必ずきます。
-
えぽ
コメントありがとうございます。
本当に、最初から自分でテキパキできる子なんているのか?って感じです。
職場でもそんな同じように言えるのか?って話です。
仕事のストレスで明らかに感情で怒ってるような時もあります。
ほんとそれです!
なるべく笑顔で出来るように、子供を上手くのせて欲しいのにそれが出来ないんですよね。
本人曰く自分には無理だとか言って、やってもいないのに最初からそう言っちゃうのは親としてどうなの?って感じです。
メンタル面、気にしながら上手くフォローしていきたいと思います。
私も子供に爆発してしまう時はありますが…子育ては難しいですね。
これから大きくなるにつれて、ますます悩みが増えそうです。- 3月24日
えぽ
コメントありがとうございます。
年上な分、上の子には求めてしまうのですかね。
明らかに言い方が違うと気になりますね。
自分が同じようにされてたら発狂するんじゃないかって言ってやりたいです。