寝かしつけに時間がかかり、深夜まで眠れない問題があります。昼夜のリズムや授乳間隔が関係しているようです。明るい部屋が苦手で、早く寝ついてくれることはまれです。何かアドバイスはありますか?
寝かしつけに6時間前後かかります…
お風呂は夕方6時までには入れ、授乳をし、寝かしつけに入りますが深夜になるまで深い眠りに入れません…
多少寝れてものの5分です…
背中スイッチ作動しなくても自然に起きてしまいます…
おっぱいも自然に起きてしまうし
抱っこされゆらゆらふわふわ気持ちよく眠っていても自然に起きてしまう…
しかし深夜になると最近はわりとすんなり寝入れるようです。
ちなみに昼間の睡眠や起床も関係すると思い色々試して見てはいますが早く寝てくれることは奇跡に近いくらいありません…
これは早いかもしれませんが新生児期からこの習慣は変わりません。
ちなみに授乳間隔がすごく長いのでこのやり方が新生児期から可能でした!!
そして部屋はとても明るくないと物凄く嫌がり寝付けません。
誰かいいアドハイスありませんか?
- m-mu(6歳, 8歳)
コメント
こじろう
先日のNHK見ました?
寝かしつけのポイントは、抱っこして(赤ちゃんとお母さんの胸が密着してたら、抱っこ紐でも普通の抱っこでも良い)5分間、ひたすらスタスタ歩くことだそうです。
動物には輸送本能というものがあり、運ばれていると認識しているときはおとなしくなるそうなんです。
その延長で寝かそう、という作戦みたいですよ!
で、もひとつのポイントが、寝かしつけをだらだら長くやらないことだそうです。10分ほど頑張ってもダメならもうやめる。
ちょっと遊ばせるなり時間を空けてからやる、というのがいいみたいです。
わたしはもう寝かしつけをとっくに卒業してしまったので、我が子で実践したことはないのですが、実験されてたお子さんは5分でスコンと寝てて、お母さんが感動してらっしゃいました(´ー`)
退会ユーザー
もしかしたら、赤ちゃんの体内時計の時間が6時間くらいずれてるのかもですね?
既に実行されているかもしれませんが、私は以下の方法で夜寝てくれるようになりました。
・朝はカーテンを開けて朝日を浴びて、顔をガーゼなどで拭いて、「朝だよ」との声かけをする。
・夜は18時から19時の間にお風呂
・お風呂上がったら少し部屋を暗くしておく
・日中、赤ちゃんが起きてる時はいっぱい遊ぶ
・寝かしつけても寝ない時は諦めて遊ぶ
部屋は急にくらい部屋にすると私の息子も嫌がってたきがします!なので授乳しながら暗い部屋にしてました(^^)
-
m-mu
私もその体内時計は感じているんですよね…
ホントに色々合う方法をと思って続けてみますがダメで(´д`|||)- 8月24日
ちっち
夜寝てほしい時の授乳だけ、ミルクを足してみるとかはどうでしょうか?(^_^)
よく寝ますよ。
もうされてたらすみません。
アドバイスにはならないかもしれませんが、その状況、私ならお風呂をもう少し後にして、寝かしつけ始めるのも少し後にします。
6時間寝ろー、寝ろーって思いつづける忍耐力が私にはないです。
もう少し大きくなって、夜まとめて寝るようになってから、徐々に寝かしつける時間を早めていく感じにします(^_^)
-
m-mu
一度寝ると起きないんですよ(* ̄∇ ̄*)
むしろまとめて寝すぎて困る感じですね…
日中にまで差し掛かって何をしても起きなくて、起きれたとおもうとまた眠ってしまったり、眠くてぎゃん泣きしたり…結局眠ってしまうんです…
なんとか起こして日中いたからといって寝る時間が変わることはなくて…悩んでます。- 8月24日
カナ
お腹が満腹になっていないから寝られないとかはありませんか??
またはオムツだったり。
あと、あくまで私はになってしまうのですが、今後の生活サイクルをつけるために、夜中は暗くし朝は寝ていても明るくしていました。新生児のときは母乳のみであれば3時間ごとにあげるのがいいと助産師さんにおそわりあげていました。むしろ頻回授乳でも全く問題ないくらいと。
私の友人も2ヶ月ごろのときに全然寝てくれなくて一時間ごとに授乳をしていたと話していました。
今はそういう時期なのかもしれないし、お母さん側はとにかく睡眠が取れなくて辛い時期ですよね😢
-
m-mu
授乳間隔は平均4時間なんです。
早い時間だと眠りが浅く笑いながら寝たりして笑った声で起きてしまうとかよくあったりして…- 8月25日
ミポコ
うちは1人目が寝つきが悪く苦労してました。2人目は寝る子なので苦労はありませんが、数日前たまたま子育て番組で寝かしつけについてやっていたので見てみました。そこには、2ヶ月になると生活リズムが整い始める為、外が明るいと子供は混乱し結局脳が興奮状態になり寝付けなくなるようです´д` ;もし可能なら8時過ぎくらいに寝室に連れて行く方がいいみたいですよ☆あとはあの手この手は逆効果なようです。初めは我慢比べになりますが、毎日統一した方法で寝付かせることで習慣化させることが一番手っ取り早いと先生が話してました。参考になれば😌✨
-
m-mu
今は一番合うであろう方法で毎日寝かしつけしていますが、それが合っていないのかなんなのか…
どうしてもくらい部屋は怖いのか寝入りは明るくないと眠れないんです…
みなさんからのアドバイスせっかくいただいてるのに…- 8月25日
ミポコ
↑すみません。訂正です‥。
外が明るいうちから寝かしつけようとすると混乱し脳が興奮状態になる でした。言葉が足らずわかりずらかったですねすみません。。
-
m-mu
問題ないです♪\(^-^)/
寝かしつけを8時くらいにしてみようかと思います。それもやっていたことがありますが、寝るのは深夜でした…
寝付きが物凄く悪い子のような気がします…寝入れば起きないので…新生児のときは起こすのが大変すぎて困りました。- 8月25日
-
ミポコ
わかりますわかります。うちも1人目は眠っている写真がないくらい寝つきが悪いこで自分が参って体調崩したくらいです´д` ;笑
お一人目だと真面目に真面目に子育てしようと思っちゃうんですよね、一般的なルールから外れないように。でも、いいんですよ、子供が元気であれば☆8時に寝ようが11時に寝ようがまだ2ヶ月くらいならトータルの睡眠時間が足りていれば子供は体も頭も成長していきますし、生活習慣は月齢が進めばいつでも修正可能ですから☆
実は私、元小児科の看護師なんです\(^o^)/大丈夫ですよ、ママが少しリラックスですよ〜😌✌️- 8月25日
-
m-mu
そうなんですか( ・∇・)
寝入りが遅いので日中にずれ込んで起こしますが結局たっぷり寝ています。起きている日もありますが、成長も順調で授乳間隔も4~6時間で一日40増の計算です。
もう少し様子を見て修正していこうと思います\(^o^)/
小児科の看護師さんからお話しいただけて感謝します(*^^*)
肩の荷が下りた気がします♪
ママリ読んでると生活習慣つけさせないのは母親の責任かなと思い必死でしたが今は時期ではないのかもしれないと思えるようになりました!!
気持ちが楽になってスッキリしました\(^o^)/- 8月25日
-
ちょろろん
突然横入り失礼します💦
私も3ヶ月半になる息子がいるのですが、ずーっと生活リズムについて悩んでおりました😢
うちは旦那さんがお風呂に入れたい思いを尊重してお風呂を20時~21時の間にしてまして、その後授乳してから寝かしつけをするので寝るのがどうしても22時以降になってしまうんです😅
夜はありがたいことにまとめて寝てくれるのでありがたいのですが、ママリで見るとみなさんかなりキッチリスケジュール管理されてて内心すごく焦っていました💦
ネットで、ある助産師さんが最初のうちは大人に合わせても大丈夫!むしろそのほうが上手くいく!!なんて言葉を見つけホッとしたり、やっぱりそれは自分のエゴなんじゃないか…と不安になったりを繰り返す日々で…(;▽;)
朝起きる時は必ずカーテンを開けておはようをして、リビングに移動して授乳というルーティンはずっとやっているのでかわかりませんが、朝と夜の区別はあらかた出来ていると思いますが、今は息子も授乳の後1時間ほどご機嫌で遊び、その後眠くなってグズリ抱っこで寝るというサイクルを繰り返しているのでトータル的には睡眠時間は足りてるとは思いますが、やっぱり不安でした💦
でも、ここでm-muさんとミポコさんのやり取りを見させて頂いて心底ホッとしました😂そんなに焦らずに夜寝てくれればそれでいい!私も4ヶ月過ぎたあたりから少しずつ寝かしつけの時間を早めたりして徐々に20時に近づけていければいいな~と思えました!
本当にありがとうございました😭
m-muさん、ミポコさん、横入り失礼いたしました💦- 8月25日
-
ミポコ
そうですよ〜‼︎私も長男の時はがっちりスケジュール組んで、それに合わせて動かなくてはと固くなってました😅でもそれこそ私がイライラを募らせる原因であってエゴかなと今は思います😋😋だってスケジュール組んだのそもそも私だし。笑‼︎子供も寝たくない時もあれば眠くて仕方ない時もあるよね〜って今は思ってます😆
さすがに来年度に入園を控えた長男は9時台には寝かせてますが😊😊きっと子育ては三歩進んで二歩下がるぐらいがお互い笑顔で過ごせますよね♡適度に頑張りましょ😜✊- 8月25日
-
m-mu
同じように悩んでいる方がいて私はまた気持ちが楽になりましたよ\(^o^)/
ちょろろんさんのお話すごくよくわかります!!ほんとにそうですよね(´д`|||)
ママリは助けてもくれるけど焦りや人との違いを痛感させられる場所でもあるというか…
徐々に生活リズムをつけていきましょう♪\(^-^)/
その子にあった生活リズムをつける時期がくるはずですもんね\(^o^)/
コメントしてくださって嬉しかったです(*^^*)
一緒に頑張りましょう♪\(^-^)/- 8月25日
-
ちょろろん
横からの私に優しいコメントありがとうございます😂
そうですよね、子供に合わせてるつもりでも、結局大人のスケジュールに合わせて、それに対してイライラなんてしてしまったらそれこそ大人のエゴですよね😧
上のお子さんはもう来年保育園なんですね❤️そのくらいになればたくさん遊べるだろうし、うちの子も寝返りやハイハイなど身体を動かせるようになれば疲れるから寝やすくなって調整しやすくなるかな~なんて目論んでます(笑)私にはそのくらいの適度さがちょうどいいのかもです😝
胸につかえていたものがスッキリしました☺️元小児科の先生にご意見いただけて本当に嬉しかったです😂ありがとうございました🙏もしよろしければこれからも仲良くしてください😍- 8月25日
-
ちょろろん
私もものすごく安心できました😭
そうなんです、気になっているので見ては落ち込み見ては不安になって…という悪循環に陥ってしまって、1人で焦ってしまっていました😢
遊んで疲れさせたり、1人遊びの幅が広がって起きていられる時間が長くなったりと、ある程度月齢重ねてからの方が生活リズムやりやすいかもしれないですし👍✨
いきなり横入りしてしまった私にもコメントくださってありがとうございました🙏❤️
もしよろしければ仲良くしてくださ~い😍- 8月25日
m-mu
ミポコさんの言葉でとても気持ちが楽になりとても穏やかな気持ちで夜を迎えることができています(*^^*)
その子にあった時期が必ずくると思い今は無理矢理やらないようにしようと気楽にその日にあった生活をしていこうと思いました♪\(^-^)/
月齢が進むにつれ徐々に生活リズムを整えていこうと思います♪
ミポコさんの言葉で本当に助けられましたありがとうございました( 〃▽〃)
m-mu
見ました。以前から紹介されていた通りたまたまやっていたんです。なのになぜなんだろうと…