※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

産後、子育てで自分の生きがいを見失い、将来に絶望感を感じています。仕事がなく、毎日同じことの繰り返しに疲れています。同じような経験をした方は、どのように乗り越えたのでしょうか?

産後、生きている意味がわからなくなってしまいました。

生後2ヶ月の女の子を育てています。
実家がどちらも遠く、預けたり頼れる人はいないので毎日ほぼワンオペです。
主人は20:00ごろ、子供を寝かしつけている頃に帰宅します。

主人も一生懸命家事とかを手伝ってくれていてそれについて不満はありません。
ですが、妊娠前にしていた仕事は収入が少ないものの、ほぼ自分の生きがいのためにやっていたことでした。
保育園に預けるとマイナスになってしまいますし、当分はそれに打ち込むことはできなさそうです。
夫は転勤がありますし、この先も実家に頼ることはできなさそうです。

毎日毎日、自分のしたいことが一つもできないことに絶望みたいなものを感じてしまいます。
子供に手がかからなくなるまで何年もあると思うと、生きているのも嫌になってしまいます。
自分の今までの人生も、これからも自分自身という存在にはなんの意味もなく、ただ毎日同じことの繰り返しだなーと。

子供を産むのにはあまり積極的になれなかったのですが、子供は素晴らしい、子育ては素晴らしい、と産んだ人は一様に言うのでその言葉を信じてみようと思ったのですが、自分にはそんな風には思えていません。
子供は可愛いと思うのですが。。
そういう風に思ってしまうこと自体も、赤ちゃんに対して申し訳ないしどうしたらいいのかわかりません。

好きな仕事があって、産後に自分のアイデンティティを失った方、どのように乗り越えましたか?

コメント

ママリ🧸

今はベビちゃんのために生きてるって感じですね🥺
今は確かに自分がしたいことは我慢ですよね…

ママリ

私も仕事が大好きでした。
ちょうどステップアップを考えてた時に妊娠がわかり、妊娠中に切迫になったりトラブルがあったので、主人の希望で泣く泣く仕事を辞めました。
産後も1年したら即働きに出る予定でしたが、生活に困ってるわけでもないのに、自分が好きな事をやりたいが為に、小さい子供を保育園に預けるのってどうなんだろうと考えてしまい、母親だって1人の人間、自分の人生だ!とも思いましたが、1人の人間である前に母親なんだ。の考えに行きつきました。
それから10年経ちましたが、後悔はしてません。

まりまり

めっちゃ分かります。
私も産後2ヶ月くらいまで全く同じことで悶々としてました。

遊びに行きたい、おしゃれしたい、寝たい、仕事に戻って自由に時間を使いたい、復帰後のキャリア・働き方どうしよう…
この子がいなかったら、世間体とかなかったら産まなくてもよかったかな、とか考えたこともあります💦
赤ちゃんを抱きながら何故か涙が出てくることもありました。

でも産後2ヶ月が経って、授乳の間隔が開いてきて外出したり、笑顔を見せてくれるようになってから可愛いと思えるようになりました。
2ヶ月なりたての頃に、夫が預かってくれて整体と美容室に行きました。

1人で外に出たことでかなりリフレッシュできて、そこから気持ちが軽くなりました。
今も仕事のことなど考えると悶々とした気持ちになるときはありますが、まぁいっかと思えるようになりました。

トピ主さんも、1.2時間で良いのでお一人で外に出られてみては??

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね〜!
    私もちょくちょく主人に見てもらって用事を済ますついでに一人で出歩いたことがありますが、1時間以上の買い物とかは産後すごい疲れてしまって、、
    授乳時間も気になってしまうし、帰って疲れてぐったりしてしまうのであまり楽しめませんでした💦

    • 3月23日
こまま

私も実家遠方で、転勤族ではないですが主人は帰りが遅く休日出勤もしょっちゅうなのでワンオペです。
産後にコロナが流行り始め、主人以外の人と会話してないという日が長く、保活もコロナでストップし仕事も出来ない。遠方の実家にも帰れない。しんどい。って日が続きました。何かをしたくても出来ないってこんな辛いんだなって実感しました。そして今、パートですが日中は保育園に預けて仕事してます。子供の体調により保育料考えたら自分の収入はほぼない(もしくはマイナス)です。それでも自分が社会と繋がれていることのメリットの方が私的には多いです。
一人の人として認められるってすごい大切なことだと思います。
どうか思い詰めないでくださいね。

あえり

私も半年くらいまではフラストレーション溜まりまくりでした😂
会話もできない、意思疎通もできないヘニャヘニャで守らなきゃいけない子とずっと一緒だと休まる時がなくてしんどいですよね。

半年後くらいから旦那の休みの日に旦那に子を預けて月1で一人で出かけるようにしたらだいぶ心が楽になりました!
旦那さんに預けることが難しいなら一時保育を利用するのもありかと思います、お金はかかりますが息抜きは絶対必要です!

deleted user

自分の為に生きるのではなく、娘の為に生きようという考えに変わりましたね。

娘が笑ってくれるなら、何でもしたいし
娘が行きたい所には連れて行ってあげたい。
欲しいものがあれば買ってあげたい。
だから、どんな仕事でも良いから働けるなら、と働きました。職種は自分の好きなものでは無いけど、お給料が入って、娘にプレゼントしてあげたり好きな食べ物買ってあげたりするのが幸せに変わりました。