
最近、朝の準備がうまくいかず、パニックになって主人に当たってしまいました。病院に行く不安や、対人不安も影響しています。どう対処すれば良いでしょうか。
最近精神的に調子が良かったのですが、今朝子どもを病院に主人と朝一に連れていきたくて準備してたのにどうしても間に合わなかったこと(これは自分の時間配分ミスですが…、)、口内炎がちょっと悪化してるかもと気づいてから不安になってしまったことからパニックになり、主人に当たり散らしてしまいました。
病院は最初主人だけと思っていたのですが、不安で一緒に行こうと思ってました。でも洗濯物も自分の準備も終わらなくて…。一緒に行くと主人に伝えなかったのもいけなかったですが…。
よく私は朝起きてから、こういう流れでと想像しています。それがうまくいかないとだんだんイライラしてしまいます。そこに口内炎のことがあり、病気のことになるとスマホで納得いくまで検索しないと不安になります。(それでも15分くらい調べたら終わります)
朝も病院連れて行くなら前日に何時に起きて何時に出発とか決めたいのですが、主人はそういうタイプではないので更にイライラしてしまいます。
この何か起きた時が弱くて困ってます。
(病院に主人とというのは私が対人不安のようなものがあるのと先生の話の内容をうまく解釈できないことがあるためついてきて貰うこともあります。風邪とかの簡単な受診ならいけるのですが、アレルギーとか複雑な話になると正しく聞き取れるかと受診する前から不安になってしまいます。)
- はじめてのママリ🔰
コメント

まろん
我が子がASDでこだわりやルーティンが崩れると癇癪に繋がり周りも大変になります。子供と大人では違うかもしれませんが、行動援護や移動支援を検討されてもいいかなと思います。時間通りには動いてくれますし。
はじめてのママリ🔰
症状調べるとASDとよく見かけます。精神障害者とか申請するのでしょうか?現在心療内科に受診してます。発達障害かもしれないと先生に相談しても調べた所で治らないからと言われてます。
まろん
確かに障害は治らないですね。
発達障害を拗らせて精神疾患を患う二次障害もありますが、こちらの改善もなかなか難しいと思います。
発達検査を受けて自分が苦手とするものがわかったり、必要なら投薬も可能となります。
行動援護や移動支援などの福祉サービスは自治体が窓口となります。
はじめてのママリ🔰
ASDは検査でわかるのでしょうか?薬はないですよね…。
まろん
我が子は発達検査、生育歴、保護者からの聞き取りを総合的に判断されて診断がつきました。
睡眠障害と易刺激性による癇癪があるので、何種類か薬を処方されています🙂