※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

母乳育児に悩み、完ミに切り替えたが未練が残り、育児の苦労やストレスを感じている女性の相談です。眠れない赤ちゃんの寝かしつけやSNSでの他のママとの比較についても悩んでいます。

どうして私は直母ができなくて、寝かしつけもうまくできなくて、母親って名乗る価値ないなと思えてきました。どこにも吐き出せないので、ママリで申し訳ありません。長文です。。

生まれた時から哺乳瓶大好きで、乳首は完全拒否。ギャン泣きで精神的におかしくなりそうだったので完ミに切り替えました。完ミのメリット、たくさん勉強しました。ミルク育児に偏見はありません。完ミにしました、って人をママリやインスタで探して、【この人はちゃんとお母さんやってる。】って安心感を得ています。
でもリアルの友達では母乳、混合の人が圧倒的に多いです。何で皆はおっぱいが出るんだろう、吸ってもらえるんだろう、って悲しくなります。乳腺炎とか大変だと思うけど、それでも母乳育児できてるじゃん、って悲観的になってしまいます。完母や混合の知り合いに話すと、【ミルクでも大丈夫だよ。】と言ってもらえるけど、勝手に馬鹿にされたような思いになってしまって…本当にひねくれている自分が嫌です。妊娠中から母乳につまずくだろうと思って、乳頭マッサージがんばりました。努力は足りなかったけどお腹のはらないていどにやってました。けど、結果的にだめでした。もうミルクに切り替えてすっきりしたはずなのに、母乳に未練タラタラの自分が嫌です。誰も馬鹿にする人、責める人はいないのに。どうしても比べちゃって落ち込んで。あー、自分が嫌です。

入院中から他の子が寝てる中ギャン泣き。抱っこすると落ち着いて、置くと泣く。ずーっとそれの繰り返し。助産師さんに相談すると【ミルクが足りないからだよ】と言われミルクを足すと、翌日体重増えすぎと怒られました。
今振り返ると馬鹿馬鹿しいプライドのせいで助産師に預けられなくて【家だと一人でやんなきゃだから今甘えてどうするの!】って自分追い込んでました。本当に馬鹿です、入院中だからこそ甘えるべきでした。
最近夜は3.4時間寝てくれるようになりました。問題は昼寝です。昼間はミルク飲んで1時間くらいはご機嫌だけど、そのあと眠れなくてグズグズ。抱っこして寝かしつけて、ベッドに置こうとすると置いた瞬間に目を開けます。ソファで抱っこしたまま休んでると腕の中でギャン泣き。コニーやベビービョルンの抱っこ紐で一時的に寝ますが、置くと結局起きてしまいます。バウンサーも泣き止まない。おくるみで寝ても10分、本当に良いときは30分。おしゃぶりは1番効果的だけど、しゃぶったままパッチリ目を開いてます。外すとギャン泣き。
おっぱいもあげれない、寝かしつけも苦手、眠たいのに寝れないよーって多分泣いてるのに、寝かしてあげれない。自分のせいだ、、と思ってしまってつらいです。

今2ヶ月半です。3ヶ月まで大変だけど頑張れ!良くなるから!って言われますが、何も変わらない気がして。。SNSではキラキラしたママで溢れてて【育児が楽しい!愛しい可愛い。あんまり大変さはない。】って書いてあってびっくりしました。同じ月齢の知り合いのママです。もう、まだ2ヶ月ですが眠いしんどい辛いしかないです。たまに目は合うけど、時々、ほんとに時々笑ってくれるけど、天井や壁に笑いかけてます。

がんばって産んだのに。やっと会えたのに。わたしを選んでくれたのに。愛しいけど、宝物だけど、それより辛いが勝っちゃう、周りと比べる自分が情けなすぎます。。

妊娠中に思い描いていた育児とはかけ離れすぎて、自分がだめすぎて話聞いてもらいたくて投稿しました。
ここまで見てくれてありがとうございました。

コメント

はじめてのママリ🔰

大丈夫。これだけ赤ちゃんの事を思っているのに、母親失格なんてことあるはずない。
じゅうぶん、頑張ってますよ。むしろ、頑張りすぎてるくらい。
こういう時は、ぜーーーんぶ産後のホルモンバランスのせいにして、少し肩の力を抜いてみませんか。
頼れる人は近くにいませんか?
頼ることは、悪いことではないですよ!

  • ままり

    ままり

    回答ありがとうございます。最初の文章を読んで、泣いてしまいました。優しいお言葉ありがとうございます😭
    少し気を張りすぎていたのかもしれません。旦那や実家に頼りながら、今を何とか乗り越えていこうと思います(^^)

    • 3月22日
はじめてのママリ🔰

今日も赤ちゃんが生きてるのはあなたのお陰ですよ!
十分頑張ってます!
弱ってる時にSNSは見ちゃダメです。
キラキラしてなくても、我が子が生きていればそれでいいんです!

  • ままり

    ままり

    回答ありがとうございます。ママリの皆さんにそう言ってもらえるだけで救われます😭
    本当に弱ってるときのSNSってだめですね、、💦
    キラキラママにはなれないけど我が子の笑顔のためにがんばろうと思います!

    • 3月22日
deleted user

お母さん頑張りすぎておもいつめすぎですよ。
私も乳首の奇形で二人とも母乳なんてまったく飲んでませんが元気です。
おしゃぶり一応くわえてくれるならひたすらくわえさせとけばいいんです。多少泣いててもいいんですよ。それで疲れれば寝るしそれが赤ちゃんなので。
赤ちゃんは理由がなくても泣くしまだ視力0.01くらいしかないのでほとんどなんにも見えてません。
ご実家とか頼れませんか?私なんて一人目生後3ヶ月まで里帰りしてました。
赤ちゃんも1ヶ月単位でどんどん変わりますし、母乳やらなくても本当に育ちます。
がんばって産んだだけで100点満点!自分以外にその子のママは居ませんよ。

  • ままり

    ままり

    回答ありがとうございます。
    ミルク育児を経験された方からの言葉、とても心強いです。
    実家は里帰り中に関係がギクシャクしてしまって😭今では時々アパートに来てくれて、程よい距離感でやってます。
    赤ちゃんもすさまじく成長してますもんね☺️私も程々にがんばります!

    • 3月22日
2児のママ🌈🧸

私の娘も直母拒否で入院中ストレスでめっちゃ私泣いてました笑💦


きっと背中スイッチですかね?寝てても置いたら起きる感じ😢
ちなみにミルクどれくらいあげてますかね??🤔

私も妊娠中に思ってた子育てと違って戸惑ったりしてました😅

  • ままり

    ままり

    回答ありがとうございます。同じような経験あるとのことで、心強いです。
    背中スイッチ敏感ですね😭
    ミルクは160ml を5〜6回ですね。吐き戻しも多くて💦足りてないのかな😭

    • 3月22日
ママリ

私も直母うまくいかなくてよく泣いてました😂お互い不器用だったんだなーと今なら思えますし結果ミルクでも元気に育ってますが当時はかなり辛かったのでお気持ちわかります。
皆さん言うように、今お子さんが元気に泣いて大きくなってるのははじめてのママリ🔰さんがいるからです👍
お腹から出てきてまだ2ヶ月。赤ちゃんもストレス発散のために泣くこともあると聞いて多少泣かしておくのも心肺機能向上のため!と言われてそっかー!と思ったりしました☺️毎日続きますから無理せずゆるりとやっていきましょう☺️💓

  • ままり

    ままり

    回答ありがとうございます。共感していただき嬉しいですし、優しい言葉に救われます😢
    理由なく泣くこともあるっていいますもんね!あんまり気にせずゆるりとやります👍✨

    • 3月22日
ウォル

お気持ち察します。
私もおっぱいが上手くあげれず完ミでした。
ずっーと完ミに対して自分自身が納得出来ていなくて自己嫌悪になって辛かった日々を思い出しました。
完ミにしてスッキリしたはずなのに、未練たらたら…まさにそうでした😭
わたしは友人に完ミの子がいたので、それで救われた気もします。あとはママリ見て同じ境遇の人に共感して貰ったり…。

わたしも最初はいっぱいいっぱいで
子供が可愛い😍っと余裕はあまりなかったです💦
もちろん自分の子だから愛しい気持ちはあるんですが…
眠気やら精神的なものからそれどころじゃなくなりますよね😭

でも、きっとそうゆう大変さがありからこそ
子供との関係性が強くなっていくんじゃないかな?ってわたしは思います😌

  • ままり

    ままり

    回答ありがとうございます。同じような状況だったんですね😣💦
    完ミもメリット多いって頭では分かっているんですが、どうしても母乳コンプレックスがあって、、🤦🏻‍♀️
    友達にはなかなか完ミいなくてこうやってママリで共感してもらえて嬉しいです。
    大変な育児を乗り越えればきっと、子どもとの絆も深くなりますよね!心に響きました。ありがとうございます😭👍

    • 3月22日
ままり

低月齢の育児の大変さは、本当子どもの質に寄りますよ。
うちも日中寝ない子で、抱っこずっとしてたりしたんですが、友人の子はひょいと寝かしてるだけで勝手に寝てました😅
えっ?みたいな笑

SNSはそういう子のママだったり、あとは自分に言い聞かせるために良いことだけ挙げる人も多いです。
ネガティブな投稿してたら、気を遣わせるかなと思ってUPしなかったり…

同じ月齢の育児といえど実家が近かったり、もともと子どもの質が育てやすかったり、ショートスリーパーだったり、夫が頼りやすかったり、人それぞれ条件が違うので、比べず自分が辛かったら辛いでOKです🙆‍♀️
私も産後2〜3ヶ月につらくて保健師さんに相談したら、ヘルパーさんに繋いでくれました。
1週間に1回来てもらって、その間寝るだけでも精神状態が回復したのでオススメです。

  • ままり

    ままり

    回答ありがとうございます。
    やっぱりそうなんですね😭
    私も友達の子どもの話聞くと驚いてしまって…笑

    周りと比べるものじゃないし辛いものは辛いですよね😣
    保健師さんや市のサービス頼ろうかなと思いました😣🙌🏻

    • 3月22日
ままり

すごーく、真面目で思いやりのある方なんだなと思いました😊
赤ちゃんのこと第一。素晴らしいです😊
でも肩の力を抜いてください(^_^)楽観的な考えを想像してそうなりきってみる時間作ってみてください(=´∀`)
思い詰める時と、なーんだ大したことないなと思う時間^_^

  • ままり

    ままり

    回答ありがとうございます。
    全然です💦愛しい我が子なのにイライラしてしまうこともあってしんどいです😢
    でも、ありがとうございます。もっと肩の力抜いて育児しなきゃなー!って思えました☺️✨

    • 3月22日
deleted user

うちの赤ちゃんにそっくりです!もしかして早産ですか?

うちの子は早産で修正3ヶ月になったばかりですが、抱っこして揺らしてないとギャン泣きする子で、2ヶ月になってからはさらに昼寝では置けなくなったので、抱っこしたまま腕の中で昼寝させてます!

私は母が要介護なので里帰りもしなかったし、早産だったので3時間おきに搾乳してNICUに毎日片道1時間かけて冷凍したおっぱいも届けに行かなきゃいけない上、ほぼワンオペだったのでほんとしんどかったです。旦那も頼りにならず、むしろ私を追い詰めるようなこと言うので、それでもかなり参ってました。

こないだコロナで延期になっていた新生児訪問がやっとあったのですが、助産師さんに「年に5,6件しかない手のかかる子レアな子」って言われました😓
助産師さんの下の子もうちの子と同じようなタイプだったみたいで、かなり同情されました💦
でも、育て方のせいではなくこの子の性格・気質のせいだとわかってホッとした部分もあります😉

助産師さんの子はおしゃぶりで泣き止むことがわかったみたいでそれから楽になったそうですが、うちの子はおしゃぶりも色々試したけどダメで、ほんとひたすら抱っこしてゆさゆさするしかありません。助産師さんにはおしゃぶり練習するよう言われましたが、今のところダメです😣

うちもバウンサーも色々試したけどダメで、バランスボールが効果あることわかってから寝かしつけやあやしは抱っこしてバランスボールに座ってぽよんぽよんしてました。

3ヶ月でよくなる保証はないので、あまり期待しない方がいいかなと思います。うちの子も3ヶ月になったけど変わらないですし💦
Twitterで同じように手のかかる子を育ててた方は6ヶ月まで続いたと言ってました。8ヶ月まで続いたと言ってた人もいました。なので私は長期戦で覚悟してます!

ママリさんのところはおしゃぶりが有効みたいでかなり羨ましいです👶💕

2ヶ月くらいからたまにニコッとしてくれるようになり、その時間が少しずつ増えてきているし、毎日少しずつ成長しているので、それを楽しみに頑張れてます。

あと、ママが「子供が赤ちゃんのときにもっとやっておけばよかったと後悔すること」のナンバーワンが、「もっと抱っこしてあげればよかった」だそうです。
そう思うと私は毎日一日中抱っこし続けてるので、後悔のしようがないくらい頑張って抱っこしてるな!と思うようになりました。

助産師さんにも、「あとで振り返ったら抱っこできる期間はほんの一瞬」「今しかできないことだから」と言われて、「よーし!存分に抱っこしてあげるよー!」「ママがまだ動けないあなたの手や足になってあげるよー!」と言って抱っこしてあげてます😊

  • ままり

    ままり

    回答ありがとうございます。そっくりな赤ちゃんとのことで親近感が湧きました😭
    早産ではないです!ほとんど予定日通りに生まれました!

    大変だったのですね😣ほぼワンオペ、毎日お疲れ様です😣
    助産師さんにそう言われたのですね…!じゃあうちの子もレアな子なのかな😂笑
    寝ないのも個性ですもんね☺️
    私も長期戦、覚悟です!育児は持久力が大事って言われたので、あとで失速しないようのんびり頑張りましょう🥲🤍

    おしゃぶりはピンチのときの必殺技です😂笑
    おしゃぶり使えないの相当大変だと思います、本当に本当に頑張られているんだなあと文面から伝わってきました!😣😣

    抱っこも今だけですもんね。考え方、子どもへの接し方が素敵で尊敬します🥺✨
    元気な証拠、どんなにお昼寝できなくても元気に育って、生きてくれさえすればいいと気持ちを切り替えようと思います😊
    赤ちゃんの状況はすぐには変わらないかもしれませんが、気の持ちようは変えられますよね。赤ちゃんと過ごせる日に感謝し、1日1日を大切に過ごそうと思います☺️
    前向きに考えられるようになりました。コメントありがとうございます🥲💕

    • 3月22日
ひなひな

うちも寝ませんでした!なんなのこの子は?親が泣きたいわ😭と何度も泣きました。ネントレも効果ない子でしたし、卒乳して半年以上経ちましたが一度も起きないことなんて片手で数えられるほどです。そういう子なんです!
あと3ヶ月で離乳食始まりますから、また悩みが変わると思います。
私は「3ヶ月経ったら悩みが変わってる」という言葉が支えでした。
思えば育児のうちで授乳、ミルクの時間って長くても2年なんですよね。終わってみるとあっという間でしたが悩んでる最中の人からすると永遠に感じると思います。それでもいつか「ああこの時大変だったなぁ」と笑って話せる時に「こんなに可愛かったんだなぁ」って思えますから、写真や動画は残しておいてください!残しておいて良かったと思えますよ。
(SNSにもよりますが、Twitterは明け方に起きてる人多くて救われます。)

  • ままり

    ままり

    回答ありがとうございます。
    本当に泣きたくなりますね😭
    悩みが尽きませんよね😭
    3か月で悩みが変わる、その通りだと思います。寝ない寝ないで悩んで、大事な子どもとの時間過ごしたら勿体ないので散歩とか外出行って、少しでも気分転換しようかと思えてきました😣

    写真残します!アドバイスありがとうございます😊🌿

    • 3月23日
ななな

あのお産を耐え忍んで産んで、更には、これだけ赤ちゃんのことを考えあれやこれやとやっていて、お母さんらしくないなんて感じる必要はないと思います!!

まず、大前提にお母さんも人間!
無理な時は無理だし、しんどいときはしんどい。泣きたい時もそりゃありますよね。思うようにいかなくて子育てって大変ですよね。

私は、4歳の娘、新生児期の終わる娘の2児の母ですが…わが子を24時間愛らしく感じることなどありませんよ( ¯ω¯ )笑

下の子は覚醒するとまっっったく寝ずへーきで5時間とか起きてます。笑
それを相手にするのは本当に骨が折れます…(´;ω;`)

眠いけど、しんどいけど、
一緒に頑張れる程度に、頑張りましょうね( ・ᴗ・ )⚐⚑

  • ままり

    ままり

    優しいお言葉、ありがとうございます。母になっても、しんどい時はしんどいですよね😣
    2人育児、尊敬します😭✨
    寝ない子は寝ないと分かってても「もー!!」と思ってしまうことありますよね。
    一緒にがんばりましょう😊♩
    誰かも頑張ってる、と思うとがんばれそうです🌟

    • 3月23日