
次男の問題行動が深刻で、周囲に被害を与えている。子育てに苦慮し、悩んでいる様子。
さすがに参ってきたので、誰かに本音を聞いてほしくて書いています。嫌な方はスルーしてください。
うちの次男ですが、
長男にちょっかいをかける、物で殴る(リモコン等)、すぐ叫ぶ、叩く、蹴る、噛む、押す。
三男が近寄っただけで絶叫し怒る、押す、叩く、歯形が残るくらい強く噛みつく、ハイハイしているのに上に乗り注意しても引き摺り下ろすまで乗り続ける。
もうお手上げです。
一部始終を見ても、全く長男も三男も悪くなく次男が一方的にやっています。
躾してないんじゃない?と思われるかもしれませんが、必ず声掛けをしていますし、それでもしつこく嫌がらせをやめない時はきつめに叱っています。
叱ると叫びながら床を思いっきり踏みつけたり、私を叩いてきたり、反省どころか逆ギレしている様子です。
言葉はまだわんわん、ばーばー(ばいばい)、ぶーぶ等はっきりした名称で言えるものはほとんどありません。そんな言葉を2語分で話す感じです。
例「かんかんなー。(踏切がカンカン言っていない)」
人見知りはほとんどなく、人懐っこいので可愛がられますがとにかく癇癪もひどく毎日次男と過ごすのが憂鬱でイライラします。
長男もイヤイヤ期はありましたが、比較できないほどひどく、周りの子を見てもここまでの子はなかなかいないと思えるほどです。
今日は特にひどく、「もう、この子を産む前に戻りたい。長男と3男だけでいい。」と思うほど絶叫して暴れまくりの1日でした。
疲れたけど、明日はまたやってくる…
がんばります。
- たろー(5歳0ヶ月, 6歳, 9歳)
コメント

退会ユーザー
発達相談とかはされたことありますか??
言葉もですが、感情のコントロールとか、家族とはいえ他害も気になりますよね💦
幼稚園や保育園などはまだ行かれてない感じですかね?

もんちゃん&ちびマウスの母☆
お母さんが参ってきてるなら、発達相談されても良いと思います🤔
すでにしてみえたら、お節介かもですが…
言葉が出てない分、癇癪が酷いとも考えれるのかな⁈と感じます。
上のお子さんと比べてみて思うところがある場合、性格のうちなのか、そうでないのかを知っておくと対処する方法が見つかるかもしれません💡
癇癪が酷いと、メンタル面で負担が大きいと思います💦
お疲れさまです😌
-
たろー
丁寧にありがとうございます😊‼️もう発達相談も行ってはいるんです…
プレ幼稚園へ通い始めて、やっぱりうちの子他の子より手がかかる…。と気づいたのと支援センターの先生の勧めもあり相談中ですが、「年齢が年齢だからねぇ…😊まだわからないかなぁ…。言葉は遅れてるけど…」と言った感じで相談まで5ヶ月。相談時も3時間待ってやっと診断でしたが先の見通しすら立たない感じに愕然としてしまって…💦
相談を受けられただけいいのかもしれませんが、1歳3ヶ月から癇癪があるのでちょっと精神的にもキツくなってきました😂- 3月18日
-
もんちゃん&ちびマウスの母☆
相談出来てるけど、対処の糸口がない状況…って感じなんですね🥺
言葉が遅れてるというところだけでも、うまく支援してもらえると変わってくるんじゃないかな⁉️とモヤモヤしてしまいますね💦- 3月18日
-
たろー
ありがとうございます😭
まさにその通りで、せめて会話やジェスチャーで意思疎通できれば癇癪も減るのかな?と思うのになかなか出口が見つからなくて💦
お話をきいていただきありがとうございます😭- 3月18日

らか
発達相談行かれたことありますか?言葉に関しては個性もあるのでそこまで気になりませんが他害と癇癪はちょっと普通のレベルではないかな?と思います💦育てにくさから姪も発達障害を見つけたので、行ってみると良いのかなーと個人的に思います💦
-
たろー
もう相談へは行っているんです💦でも、「確かに言葉の遅れも、癇癪もひどいけど、まだわからない。今は出来ることがない。」という旨の回答でした💦
今できることがないのかもしれませんが、私たち夫婦は今かなり精神的にキツいから相談してるのに…。というモヤモヤしか残りませんでした😂
また5月に来るように言われているのでそれまで頑張ります…!- 3月18日
-
らか
そうですよね💦私は障害者施設で働いていますが、3歳未満のお子さんは未知数なのでよっぽどのことがない限りあまり診断はつけません💡ただ療育に繋がっていることが大切で、経過を見てもらえて施設を紹介してもらえたり正しい道に案内してくれたり色々とメリットがあります😊もしお時間があればご自身で発達専門医を検索して受診し、検査を受けさせてもらい、受給者証が取れると民間の療育は安くそして早急に受けられたりしますよ💡ただまだ焦らなくても良い年齢かな?とも思います😊
もしされてたら申し訳ないのですが、癇癪が止まらない場合は安全が確保された部屋に隔離してクールダウンさせるのも一つの方法なのでお互いのためにも距離を取ることも良いと思います😊他害が酷く叱っても聞いてない場合は両手を抑えて壁や床などに寄って身動きが取れない状態を取って「いけない」と低い声で一言伝えるのもこちらに気が向いて聞いてくれたりします💡
受給者証が取れていることが条件ですが、小学生になれば宿泊ありで預かってくれる施設もあります😊日中のデイサービスや放課後デイサービスなどもどんどん充実してきています✨施設を利用してお母さんもゆっくり過ごしてまた家庭に戻った時に頑張れる方もたくさんいらっしゃいます☀️色々福祉施設も利用されるのが良いかと思います😊少しでも落ち着いてお母さんもお父さんも穏やかに生活できると良いですね✨- 3月18日
-
たろー
丁寧にありがとうございます😭‼️とっても参考になります…
市の発達発育相談と、支援センター(これも市の施設です)の臨床心理士の方の相談を勧められて通っています。臨床心理士の先生にはクールダウンの方法も聞き、安全な部屋に隔離しますが泣き叫びながらいつまでもドアの取っ手を、ガチャガチャ引っ張ったり、バンバン叩くのでドアの開け時がわからず2〜3分で開けています😅
両手を抑える方法は初めて知りました!早速明日から試してみます。ありがとうございます😭‼️
子供が大好きで、しかも男の子を授かりたかったので嬉しくて可愛くてたまらないはずの次男を可愛いと思えない自分に腹が立って仕方ないです💦- 3月18日
-
らか
安全な部屋に隔離した場合は本当に静かになるまで部屋は開けなくて良いと思います😊ギャーギャー言って騒いだら開けてもらえるって覚えてもらっても困るので、逆に「いくら騒いでも開かない…落ち着いたらドアが開いた!落ち着けば良いんだ」って方向に行く方が良いと思います💡泣き叫んでお母さんとしては心が苦しいところですが、戦っても良いのかなって思います😊部屋に入れたら叫んだり暴れたりしても一切声をかけないっていうのもポイントです💡声をかけると近くにいると感じて更にヒートアップするので、本人の刺激になるような周りの音は極力しないようにして穏やかになるのを待ち続ける感じでやると良いと思います☀️ただ長くても30分と決めてそれをこえても暴れるようであれば一度中に入って話すのも良いかと思います✨
たくさん色々なところに通って本当にお母さんは努力されていると思います✨それこそがお子さんへの愛情なんだと思いますよ❤️可愛いと思える瞬間、可愛いと思えない瞬間、本当に苦労される分大きくあって、「自分が望んで産んだのにこんな風に思って母親としてダメだ」とか「私の育て方の問題?」とか思いがちですが、そんなことはありません💡いろんな感情があって私は良いと思うし、悩むことこそがお子さんを愛している証拠だと思います😊たろーさんはものすごくお子さんのことを考えていらっしゃるので、今は大変でもきっと大きくなった時にお子さんと良い絆が結ばれていると思います☀️私の施設でも小さい時にたくさん戦ったお母さんの方がお子さんと良い関係を築けている方が多いです😊辛い時もあると思いますが、そういう時はリフレッシュして距離を取ったりしながら無理しすぎないでくださいね✨もう十分すぎるくらい頑張っていらっしゃると思いますよ😊色々お節介で気分を害されていたらすみません💦- 3月18日
-
たろー
おせっかいだなんてとんでもないです👀‼️丁寧にわかりやすく教えてくださってありがとうございます😊
クールダウンもコツがあるんですね💦
明日から試してみます!
ありがとうございました😭‼️- 3月18日

みー
他の方への返信読みました。
他害と癇癪、言葉の遅れが気になりました。
発達相談、5.6ヶ月待ちなんですね。。
うちの娘は自閉症で市の発達相談は待機が多いと聞いたので自分で発達外来を予約して診断書をもらいました。
診断書さえあれば民間の療育でしたらすぐ通えます。
ぜひ一度発達外来へ行ってみてください。
-
たろー
ありがとうございます。
一度相談すると、5〜6ヶ月待ちでの経過観察になるようです…。次は5月なので、そこでもふわっとした回答なら自分で探してみます。- 3月18日
-
みー
うちの周りでも市の発達相談へ行った人達はみんなそんな感じでした。。
1歳半で引っかかって2歳まで様子見、2歳で引っかかって2歳3ヶ月で様子見、さらにまた3ヶ月後。。
結局3歳過ぎてからやっと療育を勧められた人もいました。
「早期療育を!!」と言っている割には市の療育は待機がたくさんで入れない。もやもやしますよね。
発達外来も予約が半年待ちでした。
ふわっとした回答の可能性も高いので一応予約だけでも入れててもいいかもです😣❗️- 3月18日
-
たろー
たぶん、うちの子は確実に療育が必要と判断する材料が揃っていないので宙ぶらりんなのだろうなぁ…。と感じます💦
たった15分の診察と普段見ている我が子の様子とではまた違います。家や他の場所では怪我が絶えないくらい動き回っていたり物を投げたりなのに、診察だと個室に知らない大人が何人もいるからか、座ってキョロキョロする程度なのでじっとできてますね!
で終わりますw
発達外来も調べてみます!
ありがとうございます(^-^)- 3月18日
たろー
発達相談も行っています。
1回目の時点で、言葉が1年ちょっと、理解力が半年ほど遅れている点を指摘されましたが様子見です。
相談も5〜6ヶ月待ちなので前回10月でしたが次回相談が5月です…。
幼稚園は7月から満3歳児クラスに預けますが不安しかありません。幼稚園へは発達相談へ行っている点は伝えています。
退会ユーザー
すでに相談されているんですね💦早期療育を推奨している地域ではないようですね💦
うちの地域では、一年言葉が遅れている時点で療育です💦
うちも幼稚園前の一年みっちり通いました💦
たろー
そうなんです…💦
地元の友達は2歳半で言葉の学校に通っていると聞き、せめてコミュニケーションが取れるようになれれば、次男の精神面や癇癪も落ち着くかもしれないと思い、市の相談へ行ったのですが😂
主人が宿泊ありの勤務なので、悪化する癇癪と育児と仕事で頭がおかしくなりそうで…💦ママリでこうしてお話を聞いていただけてありがたいです😭
退会ユーザー
地域によって全然違いますよね💦
関東にいる甥っ子が言葉が全然出ないのに、その地域は3歳まで様子見の所らしくて、3歳半でまた診てもらって療育通えたのは4歳過ぎでした💦
早期療育を勧めているところは、診断が下りなくても療育手帳がなくても療育に通えるところもありますが、療育手帳を取ったほうがスムーズなところなど様々です💦💦
たろー
地域で差があるんですね💦
私自身、市の相談の方の対応を見ていると「うちの子、かなり癇癪もひどいし言葉も遅いと思っていたけど、特にケアは必要ないんだ。」と感じる対応だったので、1年の言葉の遅れで療育へ通えるとは思いませんでした💦
羨ましいです〜😭❣️
2歳9ヶ月なのに「好きな食べ物は?」と聞くと「ばぁば」と答えたりありがとうは?やらごめんねは?と聞くと頭を軽く下げるだけで、まだ言葉のキャッチボールが出来ないので最近やっぱりこのままじゃダメな気がすると感じていたところでもありました。
お忙しい中、お話を聞いていただいてありがとうございます(^-^)❣️