
4歳の長男が悪さをして叩いてしまうことがあり、怒っても逆ギレします。愛情表現もしていますが、悪い行動が酷いとシャットダウンしてしまいます。どうすれば改善できますか。
4歳の長男が滅茶苦茶悪すぎて、カッとなって叩いてしまうことがあります。エスカレートする前に辞めたいのですがどうすれば辞められますか…
誰が見ても悪い様なことをやらかし、毎日毎日同じことを注意してますが治りません。基本的にこちらが怒ると逆ギレしてきます。どんなに怖い顔して怒っても効きません。怒られている、というのはわかってるみたいですがどうも思わないそうです。今日は手洗い中に怒ると水道の水を周りに撒き散らされ、怒り爆発し叩いてしまいました。
悪さをしない限りは沢山愛情表現もしてますが、悪くなるとある程度は我慢出来ますがあまり酷いと受け入れられずシャットダウンしてしまいます。。
- ママリ
コメント

はなちゃん
こんばんは🌝
ただでさえ慌ただしい毎日の中に、仕事を増やされると、イラッとしてしまいますよね…
以前、小児科の公認心理士の先生から聞いたのですが、悪いとわかっていても繰り返す行動には、何か本人にメリットとなる結果があるんだそうです。
こういう場合には、「悪さをする→ママが自分に目を向けてくれる(嬉しい結果)→怒られる(嫌な結果)」ということが多いようで、行動の直後の感情(ママが自分に注目してくれて嬉しい)が脳にインプットされて、悪い行動の繰り返しに繋がるそうです。
なので、いちばん効果的なのは「無反応」なんだとか😏
そうは言っても、イライラしてしまうと思いますが、悪さをしていたら、構わずに少し離れて、ひとりでゆっくりコーヒータイムでも☕️どうでしょうか?

mama☺︎
わー私と同じです🥺🥺
本当に可愛い息子なのに自分に余裕がないときカッとなると叩いてしまうことがあります💦
叩いてすぐ反省していますがもうダメ母すぎてつらいです。。
-
ママリ
この投稿、絶対批判の嵐だと思ってました、、たまに見かけるので💦
今日は本当に辛すぎて、もうママ辞めようかなと泣いてしまいました…。長男も泣いてました(ほんの一瞬)その後はまたいつもの調子に戻って…😩
4歳半なので、そろそろ落ち着いてもいいと思うんですがまだまだかかりそうです😭- 3月17日
-
mama☺︎
泣いてしまうこともありますよね。。
うちはなんだか理解?していないのか何度も何度も同じことを繰り返すので育て辛くて、最近発達相談に行き、自閉スペクトラムグレーゾーンとの診断が出ました!
こういう子は怒ってもあまり理解できていないそうで、怒らないであげてと言われました💦
もし心配でしたら発達相談だけでも行ってみるのもありかなと思います!!
不安にさせてしまったらすみません…💦- 3月18日
-
ママリ
診断おりたんですね!実は私も検査受けさせたんですが、問題なしで…
ママリとかで、息子に似た感じの子が診断おりてるのに不思議でたまらないです😩
療育とかに繋がりましたか??- 3月18日
-
mama☺︎
私も最初地域の保健センターとかのでは診断下りず、通常発達内と言われました。
でもやっぱりなんだか他の子と違う部分が多い気がして、かかりつけの発達相談受けたら診断おりました!
療育まで繋がったんですが、定員空き待ちな感じです🤦♀️💦- 3月19日

はじめてのママリ🔰
私も最近になって、悪いことばかりする子供にブチ切れて我慢出来ず叩いてしまうことがありました😢主さんのお子さんと歳は離れてますが、共感したので思わずコメントさせていただきました😖
色々な悪さをしますが、本人は悪いと思ってなくて…むしろ私のためにやろうとしてたことだったんだと気付いたことがあります。その1つが、ウォーターサーバーの水をいじることでした。私が美味しそうに水を飲むので、本人は私のためにお水を入れようとしてくれてたみたいです…😭と、私の話ばかりですみません💦
-
ママリ
ありがとうございます🥺
子供なりに、何か理由があっての行動なんですよね!たとえそれが親から見ると「悪いこと」だとしても、子供にとっては「そんなつもりない」「それしか表現する方法がわからない」とかなのかな、、🤦♀️👌
カッとなる前に、子供の気持ちを想像してみようと思います🙏🙏- 3月18日
ママリ
否定されると思いつつ投稿したのですが、優しくアドバイス頂きありがとうございます😭
例えばですが、脱いだ靴を放ったりリュックを投げたりわざと物を荒う、弟に体当たりしたり暴言を吐く→無反応
こういうことですか?😭
それとも、それらの悪い行動を注意する→暴言を吐かれる→ここで無反応 がいいんでしょうか?
はなちゃん
いえいえ、私もイライラしてしまうし、心理士の先生ですら、「偉そうに教えてるけど、自分も家では怒ってばっかり😂知識があっても実践は難しい〜!」って言ってたので、誰もが通る道なんだと思います!
注意もしなくていいみたいです!悪さをしてても、見向きもしないという感じでしょうか。弟くんに危害が加わりそうな時には、無反応ではいられないと思いますが、何かを投げたり暴言を吐いていても、相手にしないでいいみたいです🙂
そのうち、「あれ?これやっても意味がないんだ(ママは見てくれないんだ)」ということを理解して、悪い行動が減っていくんだとか💡
もし、物を投げたくなる出来事や、暴言を吐きたくなる出来事、弟くんに当たりたくなるような出来事があって、悪さをしている場合は、注意する前に、まず「まだ遊びたかったんだね」とか、「おもちゃ取られて悲しかったんだね」とか、状況に応じた気持ちを代弁してあげるのも良いと聞きました😉4歳とはいえ、まだまだ小さいので、大人みたいに自分の気持ちを全て表現できるほどの語彙力は無く、言葉にできないモヤモヤした気持ちが、物を投げたりする行動に出ているかも知れないので、その気持ちを大人が代弁してあげることで、「気持ちを分かってくれた!」と落ち着いて、投げたり叩いたりといった行動が減ったり、気持ちを表す言葉を身につける機会にもなって語彙力アップにもつながるそうですよ😊
脈絡なく悪さをする時には、「無反応」。嫌なことがあって悪さをしているときには「気持ちを代弁」。良かったら参考にしてみてください😊
とはいえ、何よりママの心の余裕がないと上手く行かないと思うので、休めるときにしっかり休んで、甘いものを食べて、お互いボチボチ頑張りましょう💓
ママリ
すっごくわかりやすく説明してくださってありがとうございます🥺🥺🥺今日、教えて頂いた事を頭に入れて接したらヒートアップせずに落ち着きました!🥺
息子は嫌なことがあると、あぁー!と喚くので、つい「うるさい」と言ってしまってたんですが💦今日は私が気持ちを代弁すると落ち着いて泣きながら理由を話してくれました🙏
いつもうまく対応出来る自信はないですが😂忘れないようにしようと思います!
甘いものは必須ですね💕ぼちぼち頑張ります!