
切迫早産のアドバイスをお願いします。2人目妊娠中で、ウテメリンの副作用が心配です。経験者のアドバイスが欲しいです。
切迫早産について。
現在2人目妊娠10週なのですが、
切迫早産にならないためのアドバイスをください。。
1人目のときに切迫流産、切迫早産で2.3ヶ月ほど自宅安静していました。( ᵕ̩̩ㅅᵕ̩̩ )入院などはしていません。
仕事を休みウテメリンをのみながら38週の計画分娩で出産しました。
張り止めのウテメリンの副作用の動悸がすごく合わなくて
のむのがつらかったのを覚えています。
点滴などはさらに副作用が強いとききました。
入院されている方尊敬します。( ᵕ̩̩ㅅᵕ̩̩ )
なにか切迫早産やウテメリンの動悸対策でアドバイスいただけたら嬉しいです。
- ル(3歳6ヶ月, 7歳)
コメント

ねこ
おなじ週数ですね💖
わたしも一人目は切迫早産で入院していました💦
今回は早産にならないために、お医者さんと色々話しました。
早産になる原因として、
①子宮の伸びが悪く、張りやすい
②細菌(細菌を外に出そうとする際に赤ちゃんも一緒に出そうとしてしまう)
③黄体ホルモン不足(ホルモン不足だと妊娠を維持できないため流産、早産になりやすい)
らしいです。
②は経過を見ながら膣消毒、③については黄体ホルモン補充するために内服薬と漢方、時間が経てば注射にするかも、ということになりました💦
生活面の話ではないですが、一度お医者さんに相談してみてはいかがでしょうか?💖
ウテメリンの動悸対策、、知りたいです😭

あいうえおにぎり
1人目、2人目と切迫流・早産で入院していました。
私の体感だと、点滴だと24時間身体に同じ量を流しっぱなしなので数日すれば身体が慣れてきて副作用が落ち着くのでむしろ点滴の方が楽でした。
内服だと、薬の効果が切れそうになった時に次の薬を飲むの繰り返しで常に同じ濃度を体内で維持してる訳ではないので、中々身体が慣れず副作用が治らないんですよね😣💦
なのでこればっかりはどうしようもないんですが、助産師さんからは副作用がキツければガーゼを巻いた保冷剤で胸のあたりを冷やすよう言われていました☺️
ただ副作用を抑える訳ではなく、あくまで気休めなので...💧
切迫になるならないは体質もあるのでどうしようも無いと私は言われました🥲
出来ることはだっこも含めてやはり重いものを持たないこと、お腹が張ったらすぐ休むこと、何かおかしいと思ったらすぐ受診することくらいでしょうか😥
-
ル
すてきな返信ありがとうございます😭!
1.2人目とも入院されていたのですね!!乗り越えて出産なさっていて尊敬です(⁎˃ᴗ˂⁎)
そして
すごく良いことを教えていただきました、、点滴の方が慣れるんですね!!!点滴がかなり恐怖だったのでとてもとても安心しました!
実体験を聞けて本当に嬉しいです😆🌸✨なんだか頑張れそうです。
いま切迫が怖すぎて、すでになるべく安静にしているのですが、おかしいと思ったら受診したいと思います。お返事いただき本当にありがとうございます😊- 3月17日

ちー
切迫は体質なので1人目切迫だったらかなりの確率で2人目も切迫になると聞き、とりあえず入院にはならないようにかなり気を付けて過ごしてました😂
上の子の抱っこは座って、家で遊ぶ時もできるだけ横になりながら、料理や皿洗いも座ってしてました!
仕事はしていません。
検診のたびにこちらから内診お願いして子宮頸管測ってもらってました!
気をつけて過ごしてても、やはりお腹の張りも強く、頸管は徐々に短くなっていってました💦
結果35週で切迫になりましたが週数も週数だったので内服のみで済みました😅
結局ウテメリン飲んでますが😅笑
動悸つらいですよね💦
-
ル
素敵なアドバイスをありがとうございます!!( ◜◡◝ )
ウテメリン辛いですよね💦💦😭同感していただけて救われます。!!旦那には薬飲んでいるのに一体何が辛いの?と思われているので。。
第一子のとき子宮頸管たしかに毎回はかってもらってなかったので、気をつけて測ってもらうようにしたいと思います♪家事をぱぱっと済ませちゃおうとつい焦ってるので、キッチンに椅子を置いて作業したいと思います( ◜◡◝ )✽お返事いただき本当にありがとうございます😊- 3月17日
ル
すてきなアドバイスを本当にありがとうございます(*ˊᵕˋ*)੭ ੈ❤︎
同じですね❀双子ちゃん妊娠中ですか?素敵♡
なるほどです。全然知らないことばかりだったので目から鱗です!膣消毒や内服、漢方などお医者さんに助けていただけることなどもあるんですね!もう、安静か張り止め薬しか選択肢がないと思っていました。☺️☺️ウテメリン動機対策分かったらまた返信しますね!!!( ◜◡◝ )お返事いただき本当にありがとうございます。