
コメント

はじめてのママリ🔰
4万ですが返しています。
ちなみに私ではなく夫のです🙇♂️
共働きで必死に返しています...
独身時代はお互い全然貯金ありませんでした😂
共働きなので今のところ厳しかったことはないですが、やはり貯金はあまりできないです💦
これから保育料もかかるのでほんときついです...
世帯年収は、1,100万です。

はじめてのママリ🔰
自分自身の奨学金5万返済していました!
社会人3年目突入したときに結婚したので貯金は全然なかったです。
自分自身のお給料でやりくりしてましたが、今も3年前も自分の年収はおよそ450万程です。
1年前に返済を終えました!
-
あおい
もう返済終えたんですね✨すごいです👏お疲れ様でした🙇♀️
四年くらいで返済終えた、ということでしょうか??
ボーナス払いなどはされないで返済されていましたか?- 3月14日
-
はじめてのママリ🔰
5年で約300万の返済でした!
ボーナス払いなどもなく、産休育休中もずっと毎月5万払い続けてましたよ😊- 3月14日
-
あおい
5年間だったんですね!
産休育休中期間の働いてない期間は、復帰後ボーナスが反映されないので最初のボーナスが出ないと思いますが💡そこは貯金などを使われましたか??- 3月14日
-
はじめてのママリ🔰
9月に復帰したので12月までの2ヶ月働いていて、ボーナスが20万ほど入りました😊
復帰してからも毎月20〜23万お給料出ているので、貯金を切り崩すことはなかったです😌- 3月14日
-
はじめてのママリ🔰
ちなみに育休中は2ヶ月に1度、27万育休手当が入り、なんとかやっていけてました!
- 3月14日
-
はじめてのママリ🔰
でも、育休中はほとんど旦那の給料(年収650万)でやりくりしてました!
- 3月14日
-
あおい
2ヶ月働いた分のボーナスが入ったんですね!
すぐフルタイムで復帰されたんですか??
私は時短で復帰したのですが、2人分の保育料が2人とも未満児なのでかなり高くて💦😓
保育料でほぼ給料が減ってしまい、自分の給料は微々たるお金しか手元に残りませんでした‥(T_T)
産休育休中の住民税の支払いは大変じゃなかったですか??💦
私は年間20万以上の住民税の支払いが育休中大変でした💔
なので、奨学金の返済にまであてれず‥
今回の育休中は住民税の支払いがなさそうなので助かったのですが‥
育休手当はありがたいですよね!!- 3月14日
-
はじめてのママリ🔰
1歳になった日からフルタイムで復帰しました😌
職場の託児所が使えて、幸いにも保育料が毎月25000円と安かったので、そこはありがたかったです!
住民税は確かに高額でしたね💦
忘れた頃に住民税の請求が来たので、あー、、😂って気分でした💦- 3月15日
-
あおい
すぐフルタイムで働かれたんですね✨すごいです👏子ども保育園行き始めてから熱や病気などで呼び出されること最初多くなかったですか?💦
その時はどうされていましたか?💦
託児所毎月25000円は安いですね✨羨ましい😭
収入関係なく一律の金額ということなのでしょうか?
住民税意外と請求が高額でびっくりしますよね💔(T_T)
旦那さんは奨学金の返済はないですか?- 3月15日
-
はじめてのママリ🔰
初めは熱や風邪などすごく体調崩しがちでした😂
職場の託児所だったので一律25000円で、病児保育もやってるので、風邪や熱のときは、病児保育で預かって貰ってます😊
旦那は奨学金を借りることはなかったようです!- 3月15日
-
あおい
やっぱりそうですよね💦病児保育もあるならいいですね✨☺️- 3月16日

ママリ
4月から世帯年収1200万です。
今現在育休中で、旦那一本なので600万です。
旦那2万5千、私2万で4万5千返してます。
奨学金の返済自体は全然苦しくありませんが、貯金は思ったように伸びないと思います。
早くお金を貯めて一括で返そうと思ってます。
-
あおい
年収が高いと未満児の保育料も高くなりませんか?💦また税金なども結構とられますよね😭?
家計管理はどのようにされていますか?
何か気をつけて節約していることなどありますか?
また、何年くらいで返済終わる予定でしょうか?まだ何年もある場合、子どもの習い事や必要なものなど、どんどんお金がかかると思いますが、今後の計画など考えられていたら教えてもらいたいです!
ちなみに、子どもや自分達の保険なども色々加入されていますか?
金額はどのくらいの目安など考えられていますか??
質問ばかりですいません🙇♀️- 3月14日
-
ママリ
心配になりますよね。私も育休の間にFP何人か呼んで聞いていろいろな視点で家計見直しをしました。
まだ完璧ではないですが、漠然とした不安から解放されて、今はちょっと心が落ち着いています笑
保育料高いですよね。
うちは夫婦同額稼いでる家庭です。
一応去年私育休だったので税金0に等しいので、旦那一本の値段で保育料いけます。
2人目妊娠中です。。
どこかの時期で8〜10万くらいの保育料になるんじゃないかなと旦那と話してました😭笑
家計管理は、マネーフォワードに任せています。
一回支出と収入を見直すときにエクセルでシート作りました。月間の収支、年間の収支、だいたいこんな感じかな?というものです。これがあったおかげで、これは使いすぎてるなど、把握することができました。
自分たちのモチベーションが下がる生活はしたくないということを旦那と共通理解して、
お家
旦那の車(350万まで)
食費(45000〜50000の間におさめてます)
この3つは我慢したりしないようにしようと決めました。
食費3万とかもチャレンジしましたが、無理でした。
今気をつけているというかゲーム感覚で、安く買うことを楽しんでます。とくにおむつなど、15%クーポン使って、aupayで支払うなど、とりあえず工夫してます。安く買えたときめちゃくちゃ嬉しいです!笑
食費も我慢はしませんが、安く買うことを楽しんでます。
たぶん奨学金は、40くらいまでです。今30です。
子どもの習い事はやらせまくりたい派です。なので、その分は私が働いていればFPのグラフによると間に合いました。
我が家も子ども3人予定です。
奨学金の考え方は人それぞれですが、私は全然奨学金子どもが借りてくれてもいいと思っています。大学で奨学金なくて仕送りのあった友達たくさんいましたが、バイト代がお小遣いになるので派手に遊んでたりする子もいました。なんとなく奨学金借りてた友達はお金を大事にしてる印象でした。
私もそうです。成績優秀とって学費半額でした。国立大でしたので、年間25万、4年で100万くらいでした。下宿したかったので、奨学金借りました。入学金以外全部自腹です!
一応子どもたちの分は払ってあげるつもりですが、借りてもいいくらいに思ってます。社会人になっても仕事すぐ辞めずにしっかり働くんじゃないかなと思います。- 3月14日
-
ママリ
ダラダラ書いてたら長くなってしまいました。笑
すみません。
保険は今、旦那が15000円くらい、生命保険と医療保険
私が10000くらい、生命保険と医療保険に入ってます。
大手の保険会社のもありますが、
職場でお得に入れる団体保険にも入っています。
子どもの保険は今みんなに聞いて調査中です。学資保険に入ってる人が少なかったので、私は生命保険に学資目的で入ろうかなと考えてます。
あとNISAを始めようと思っています。- 3月14日
-
ママリ
あっ!ちなみに、私たち夫婦は仕事が大好きなので、
自己投資でいろいろなセミナーや勉強会に参加してきたのと、独身時代は、高級ホテルでご飯、旅行などそのときにしかできないことをたんまり楽しんだので、貯金はほとんどないに等しい感じでした。
だから年収としては高く見えますが、貯金はありません。
去年家も買いました。
ただ、私が復帰して仕事をすれば手取り月60万くらいなので余裕がでます。年々給料あがるので、大丈夫かなという感じです。ちなみにボーナスは、年2回それぞれ50〜60万くらいもらえます。
例えば6月なら
手取り 30+30
ボーナス 50+50
これで160万くらいはいることになります。
数値ではっきり見るととっても安心できます。FPに見直してもらって良かったです。- 3月14日
-
あおい
すっごく色々な内容を答えてくださって本当にありがとうございます😭
参考になります!😢✨
オムツ安く買えたら嬉しいですね!消耗品ですし💦15%クーポンとかあるんですね!全然知りませんでした💦
普通に薬局で買っていました‥💔
自分が働いていれば間に合う、そうですよね( ; ; )
私も私自身がフルタイムでバリバリ働けば、少しはなんとかなるとわかっていますが‥
育休は1年取りたいし、
仕事も最近はストレスがすごく、(多分人員不足&業務量の増加からみんなイライラやストレスたまっているから雰囲気が悪い‥)
転職したいなぁなどと考えてしまったりもしています💔(T_T)
習い事もさせたいのですが、仕事が遅くまであると中々送迎も大変ということを最近感じていて、仕事も勤務体系など考え始めてしまいました‥
確かに!大学で親からお金出してもらってる人は平気で留年したり、遊びまくっていたり‥全然有り難みを感じず生活してるなと感じました!
逆に奨学金借りたり、バイトして勤労学生してる人は成績もいいし、学費免除も結構してもらったり、私も特別特待生で学費も半額になっていました!
自分の力でいかないと、という方が本人は頑張りますよね😂
FPの方にきてもらうのを私も考えていたのですが、結局そこの保険など色々押されるのかな?など考えてしまい‥😹
まだお願いできていません💦
ライフプランニング表などの作成なども必要かなぁなど思っていますが💦
うちも独身時代は、お互いやりたいことを好きにやってきたので、貯金はあまりなく‥私の貯金も奨学金の返済にあてていたら、ほぼそこをつきそうなかんじで💦
そこに対して最近毎日不安しかなくなってしまいました‥- 3月14日
-
ママリ
スギ薬局で私は15%のクーポン配られてるので、それおむつに当てています。aupayやpaypayの還元キャンペーンも合わせ技で使ってるのでおむつは600円くらいで買えてると思います(^^)キャンペーンは必ずチェックします。もう趣味の領域ですw
送迎大変ですよね。
うちはじじばば様が近所なので、お願いできるのでラッキーです。
無理のない範囲でやりたいことを、やらせてあげたいですね🤗
素晴らしいですね🥰✨我が家は夫婦共奨学金借りてましたが、親もそういう考えのもとなので、まんまと乗せられました。笑
奨学金借りることになっても、子どもが助けを求めたら助けられるくらいのお金は用意しようと思っています!
FPもいろいろ得意不得意があります。保険が得意もあれば、住宅系が得意の方もいるし、いろいろです。
私は最初に今すぐ保険を変えたりする気はない。
表とからグラフもらうのにお金入りませんよね?と
確認してから見てもらってましたよ。
それでもみなさん喜んで見てくださりましたよ。一応保険のこと興味あって聞いた時も、資料持ってきてくれましたが、それっきりでした。
ちなみに家建てるときに見てもらって、
さらに育休中にまた見直してもらってますので、
1人のFPに2〜3回みてもらってます笑
1人じゃ信用できないタイプなので、FP3人くらいよんでますので、いろいろな視点で見てもらえてとても良かったです笑- 3月14日
-
あおい
スギ薬局でそうゆうのがあるんですね☺️!
還元キャンペーン時々やってますよね!常にチェックされてるのがすごいです✨👏
じじばば近いのは羨ましいです😢!
私もFPは1人ではなく何人かに見てもらうことにします笑- 3月15日
あおい
回答ありがとうございます😭
何年くらいで返済予定になりますか??
共働きじゃないと返せないですよね🙀💦
保育料も未満児は収入良いと結構高いですもんね😵きついのわかります( ; ; )
家計のやりくりで気をつけているポイントはありますか?
子どもが幼稚園の年齢になったら保育料は安くなりますが、習い事や食費などなどほかに色々かかってくるかと思いますが、先々どのように計画立てられていますか?💦