※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

もしもの話なんですが、母の眼鏡を子供が壊した場合こっちが修理代負担…

もしもの話なんですが、母の眼鏡を子供が壊した場合こっちが修理代負担すべきなんですかね?

同居の母なんですが子供が眼鏡いじるの分かってるのに机の上(ローテーブル)など、好き勝手触れるとこに置いてます
毎日「ばぁばの眼鏡触らないでやめて!」とか騒いでて、私からしたらなんでわざわざ触れるとこに置くんだ?という疑問しかなく…
それと同時によく母が「この眼鏡壊しちゃったらパパとママがお金払うことになるんだからね」と言うんです

普段はきちんと管理しててたまたまうっかりした日に子供が触って壊したとかならこっちが払わなきゃかなと思えますが、壊されるかもしれないの分かってて毎日わざわざ触れるとこに置いてるので仮に壊されたと言われても「そうなるの分かりきってたじゃん」という思いしか多分浮かばないです

触らないでってば!とか母が怒ってるのが日常すぎて仮に子供が壊したときに代金請求されても私としては到底納得いかないんですが、私の考えというか気持ちは変ですかね?

コメント

ねねこ

あー、わかりすぎます。うちも義母と同居ですが、眼鏡、ペン、コーヒーカップ、色々と出しっぱなし。。。引き出しあければ、安全ピン、ヘアピン、電池など😟
イライラしますよねぇ。触られたくなかったら片付けとけって感じ。
私は黙って、棚の上に置いたり、細々したものは勝手に入れ物にまとめて入れて見えるところにわざと置いたりしてます☹️

旦那さんから言ってもらってはどうですか?壊されたくないものは子供の手の届かないところに置けって。出しておく方が悪い!小さい子がいるお家はそれが当たり前だと私は思っています🤨

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    毎日触らないでって怒ってるんだからいい加減どこか触られないとこに置きなよってまえに言ったら逆ギレされました😩

    眼鏡触られてしょっちゅう怒ってる話をしたときに「まぁ置いとくほうが悪いよね」と言ってたので、そのことを母に伝えたことはあるんですが「はいはい私が悪いんですね」みたいな感じでなんかもう呆れました…

    • 3月13日
みょうが

どんな事情であれ子どもが壊したなら親が負担すべきだと思います💦
あとは、お子さんの年齢がわかりませんが、壊れるから触らないものを覚えてもらうしかないかなと思います😅
子どもがいることがわかった上で同居しているならどうしようもないと思います🌀
老眼鏡なら100均にもありますし、それ使っときなよ!て感じですが🤣

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    2歳なんですがその都度私からも注意したり壊れちゃうんだよってことも言うんですがなかなか覚えてくれない感じで…

    壊したからにはこっちが払うべきなんだろうなとは勿論思うんですけど、毎日のことなのに自衛もしないでいるのはどうなのよって思うので気持ち的に納得いかないなぁって感じです

    • 3月13日
deleted user

もちろん弁償します💦
お子さんが何歳か分かりませんが、出しておくのがもちろん悪いです。ですが、壊れるまで触らせてたらこちらに非があるので、弁償します。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    触ってるの気付けば勿論すぐ取り上げてますが、例えば私が洗濯物2階で干してて母がリビングで子供と過ごしてるときとかに壊したとなったとしたら「壊れるまで触らせたこちら」には当てはまらないですよね

    • 3月13日
deleted user

弁償します。
けど、その前に私でしたら、壊れちゃうからこの上に置いておくねーと私が動かします。
毎回動かすのは面倒ですが、壊されるよりマシなので、動かします😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    母がその辺に置いてるのに気付いたときは子供が触るまえに動かし、子供が触ってたらすぐ取り上げて違う場所に置いてます💦

    • 3月13日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうなんですね。
    眼鏡をずっと守ってあげられるわけないですもんね。
    それでも、壊しちゃったら弁償します、、
    けど、お母様にも、そんなに買ってあげる事ができないから、今回だけになってしまうけどごめんね!!とはいいます!

    • 3月13日
はじめてのママリ🔰

どんな状況であれ壊したなら親が負担ですかね。
どの場合でも壊した人が悪いです。
壊すの分かりきってるなら、
壊される前に別の所にあなたが直せばいいんです。


よく言う、
虐められる方が悪い
盗まれる方が悪い
って言ってるのと一緒かと。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    母がその辺に置いてるのに気付けば勿論別のとこに置いてますよ😅

    • 3月13日
とらとら

仕事柄、金銭トラブルの相談を受けることがあります!

ちょっと堅苦しくなってしまいますが法律上の責任についてお話しますと、お子さんの親(主様)も同じ空間にいたのなら、親の管理下でお子さんがお母様の眼鏡を壊してしまった時は当然主様に賠償責任が発生します。

…が!!
お子さんが眼鏡に興味があるのを知っているのに、お母様で手の届くところに置かない…など対策をしていなかったのなら、全額じゃなくて1部だけ賠償するケースが多いです。

お母様も手の届くところに置かないで欲しいですよね💦
こっちとしてはヒヤヒヤしますよねー😓

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    母はいつも対策ゼロです…
    こっちがお金出すにしても状況的に折半とかそのくらいが妥当じゃないのかと思ってたんですが、やっぱり全額ではないんですね

    上の子ばかり見てられなくていじってるの気づけないときもあるので、ほんとに手の届くところに置くのやめてほしいです😩

    • 3月13日
  • とらとら

    とらとら

    お母様、もし壊れても新しいものを買ってもらえると思っているんですかね😅
    「ここに置かないでって何度も言ってるし、それで壊れても全額は払わないからね!」ってぴしゃっと言わないと対策しなさそうですね💦

    • 3月13日
  • とらとら

    とらとら

    例えば、お母様がちゃんと手の届かないところに眼鏡を置いていたのに、目を離した隙にわざわざ取って壊してしまったとかなら話は別ですが、そうでないのに全額弁償してもらえるつもりでいるのはなんだかなぁ…ですね😭

    • 3月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    本当にそうなんですよね
    対策してたのに子供が壊しちゃったなら分かるんです
    でもなーんにも対策しないで「壊したらパパとママが~」だからほんとなんだかなぁです

    こんな眼鏡だって2万円くらいするんだからねー、とか言ってたので全額弁償で新しいの買ってもらえる気でいるんだと思います…

    全額は払わないってことはひとまずちゃんと伝えようと思います😣

    • 3月13日
ねこ

実際に払わなければいけないのはわかりますが、納得いかない気持ちはごもっともです💦

お子さんがおいくつかわかりかねますが、ずっと子どもにへばりついて見張るのは難しいですし、お母様はきちんとご自身の眼鏡を管理すべきですよね😭

手の届かないところに置くようにして、と言っても治らないのでしょうか🤔

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんです
    気持ち的に納得出来ないなってことなんです

    手の届かないとこに置くようには散々言ってるんですが治らないです😞

    • 3月13日
  • ねこ

    ねこ

    ですよね💦
    弁償してもらえるし〜🙄という気持ちもあって余計治らないのかもしれませんね💦

    上の方もおっしゃっているように、
    自分で手の届くところに置いて、壊れされたから弁償はしません!
    って言った方が良さそうです🤔
    実際に壊れたらどうするかは置いておいて、ハッキリ言ったら治るかも😂

    • 3月13日
まる

うちの義実家も何でも出てます😓
ハサミ、メガネ、ペン、などなど
沢山床に置いてあります😅
敷地内同居でしょっちゅう家に行くんだから
もう少し手の届かない所に置いといてくれたらいいのになぁ😓と、毎回思います💦
障子とか破ったら弁償してねって感じだったので
義実家に行ったら子どもから目が離せません😂💦
もちろん、壊したり破いてしまったのは
こっちなので弁償するとは思いますが
モヤモヤすると思います😅
そして、もう極力連れて行きたくなくなります😓💦

はじめてのママリ🔰

いっそのこと、一回壊れちゃったらいいんじゃないですかね、、

そしたらおかあさんも不便だしこどもも学習するかなって。

料金は壊した側が払うのかもしれないけど、お母さんも割れないと学ばなそう

deleted user

本当に個人的な気持ちですが育児は家族単位で行うものだと思います。

母親だけ、夫婦だけが気をつけて管理するのが当然という考え方は私にとっては分かりません。

お母さんが子供のイタズラ防止のためにしまうべきですし、私の義母、実母なら「その辺に投げてた私が悪い」といって自分で自腹切ると思います(もちろん支払うとはいいますが)

メガネだけでなく、耳かきや、歯ブラシ、2歳〜3歳の子供ならもったまま走り回ったりします。風呂みずを入れっぱなしでいたら子供が沈んでた事故もあります。絶対に家族単位で気をつけて行くべきだと私は思ってます。