
友人家族の子供が片付けをせず、自己中心的な態度に悩んでいます。幼すぎる行動にモヤモヤしています。
モヤモヤしたので吐き出させて下さい。
旦那の友人家族は4月に小学生になる女の子がいます。下の子が好きらしく我が家の娘(3歳)と一緒に遊んでくれます。
昨日、友人家族が遊びに来て一緒に遊んでたのですが帰る時、片づけをしようとしません。親に何回も言われ渋々片づけますが、『私は出してないからわからない』『ママも一緒に片づけて』『これ私が使ってない』など片づけたくない理由を言います。友人家族の家に訪れた時も同じような感じです。
少し片づけたら周りが片づけてもお構いなしに別のことをしたりしてます。おもちゃはあるだけ出して遊ぶのに…。
娘には『次のおもちゃで遊ぶ時は使わないおもちゃは片づけながら遊んでね』と教えてるので、使わない物は片づけます。
また、片づけ以外でも遊んでる最中など気に食わないことがあると『〇〇(娘)のせいで〜』とすぐ娘のせいにして、娘も何が悪いのかもわからず『ごめんね』と謝っています。
子供は子供の世界で遊んでるので口出しもできず、自分の姪甥がこのくらいの年だった頃や私の友人の同い年の子と比べると友人夫婦の子供は幼すぎるというか自分中心が酷いというかモヤモヤしてしまいます。
娘よりはお姉ちゃんでもまだ6〜7歳。
モヤモヤしちゃうのは仕方ないのでしょうか。
- サクラ(7歳)
コメント

退会ユーザー
うちも今年入学の子どもがいますが、
よその家では片付けはきちんとさせるし、小さい子には優しくします。
というか、片付けしないならお友だちの家なんて絶対に行かせないです🤣
モヤモヤするなら、私だったらもう家には呼ばないし、遊びに行かないです😃

はじめてのママリ🔰
片付けは別として、その女の子は一人っ子もしくは上に兄弟がいるとかですか?
4月に1年生になる姪っ子いますが、片付けは率先してやるし年下には優しいですがそれは姪っ子に兄弟がいるから普段から慣れているんだと思います。
-
サクラ
下に1歳の子がいますが、家でも下の子と喧嘩は多いみたいです。
発音が流暢でなく、たまに何を話してるか不明な時もあるので少し遅れてるのかな?と気になる点もあります。だから幼く感じるのかなとも思います。ですが、友人夫婦からはそういうお話は聞かないので💦- 3月13日

ゆか
夫の姪っ子はそんな感じでした💦
義姉の家におもちゃがたくさんあって、1つ遊んだら片付ける。ということをしてないからかなと見ていて思いました😅
いつ行ってもおもちゃが散乱していて…下に二人いるのでそっちに手がかかる、もうお姉ちゃんだから大丈夫、と目が届いてない感じがしました💦
◯◯(ママや他のお友だち)が悪いの!もよく言います💦
うちに来たときもすごい散らかしますが、義姉は困ったように何度も言ってます…でも普段からあの感じだと子供が片付ける習慣が無いのかなと💧
たくさん出して散らかってから片付けるの大変ですもんね、その女の子もたくさん散らかった部屋を見て、やりたくないなー…って気持ちになるのかもですね…
-
サクラ
コメントありがとうございます!
確かに、たくさん散らかった状態って大人でも片づけるの嫌になりますよね😭
園でも指摘を受けたことがあるようで、集団生活でも周りが片づけても違うことをすると言ってたことがあったので親としても大変そうです💦
友人夫婦の子供にモヤモヤする自分自身も嫌になりますし、成長と共に変わっていったら娘と気持ちよく遊んでもらえるかなと思います。- 3月13日

はじめてのママリ🔰
他所の家庭なんでね……
しつけはそれぞれなんで仕方ないです。
極力、遊ばないようにしましょ。
わが家は、みんなで公園で遊ぼうと話しておやつ持参ね!って言ったのに……
ある、家庭の子供の親が小さいポーチからガム、小分けのビスケット、ぷっちょを持ってきてました。
飲み物は持ってきてなくて……
長時間遊ぶの分かってておやつは少なく、飲み物は持ってこない。
結局、わが家のおやつをめちゃめちゃ食べました。
つか、1つあげたのに食べかけでまた新しいおやつを開けようとしたから注意しました。
「今持ってるのを食べてから新しいの開けなさい。息子にもそんな事させないよ。今開いてるおやつは誰が食べるの?」「でも、俺はこれが食べたい」「それでもダメだよ。」と話しました。
そしたら、その親は子供が食べてるおやつをめちゃめちゃ食べました。
んで、また我が家のおやつを新しく開けました。
それから遊んでません。
自分の子供が食べるおやつぐらいちゃんと持ってこいよ。
家近くなんだから持ってこいよとも思った。
マジあり得ん!笑
-
サクラ
他所はよそですけどね。
友人夫婦は旦那の昔からの親友ですし、奥さんも気が合うのでお付き合いは続けたいです。
はじめてのママリ🔰さんの場合、親が常識ない感じですよね。友人夫婦は常識ないわけじゃなく、きちんと注意もしてくれて苦労してるのもわかります。同じくらいの歳の子と比べるとその子の行動や言動がモヤモヤするんです。親が注意してるのに、私まで一緒に注意はできないので…。
常識ない親なら最初から遊んでません。- 3月13日
-
はじめてのママリ🔰
初めて遊んでのこれだったから..だからもう遊んでません。
最初から常識がないか?なんて分かりません。
最初に「おやつ、飲み物持参」という風に話してましたから。
息子のお友達でもびっくりする行動する子供いますけど..
遊ばないです。
息子自身が嫌になってきてるし……
私も面白くないですから。
わがまま過ぎるし。
人の家でも自分の家でも使ったものは片付けてまた出していいか聞くとかしてますし。
嫌なら家にあげないし、私ならいきません- 3月13日

退会ユーザー
その頃の女の子ってみんなではないですが、そういう人のせいにする子って多いと思います🤔
うちの子もそうです(笑)
多分いかに楽しようではないですが、頭使うようになるんですよね…
でも私ならそんな言い訳言えるんだ(笑)って感じになりますけどね🤣
後は普段の遊び方じゃないですか??
うちは片付けは一気にさせる方が正直楽だし、子どもの中でなんだかんだで遊びが繋がっているようなので次の出す時は片付けるとは、してない(笑)
なのでその辺は仕方ないで終わらすしかないかと🤔
まあ、他の人のお家行ったらやらせますけどね(笑)
イライラするなら、お家でのルールが、あるんだ〜って教えてあげたらどうですか🤔?
お家でルールがあってね、娘は次のおもちゃ出す時は片付けてからってルールなの!
お姉ちゃんも一緒にできるかな?って言ってみるとか?
私がお友達でもそれなら嫌な気もしないですし!
-
サクラ
娘は2〜3個のおもちゃを合わせて遊んだりと子供なりの遊び方があると思うのでそういう時は何も言いません。ただ、そのおもちゃは触らず見向きもせず、別のおもちゃで別の遊びをして片づけないってことが続いたのでルールを作りました!
友人家族が遊びに来た時は好きなように遊ばせてます。最初は一緒に遊んで、次は個々で遊んだりなので帰り際に一気に片づけるのですが、その片づけを嫌がります。例えば、ぬいぐるみ1つカゴに入れたから終わりって感じでその後はTV見てたり…。親も何回も怒って、泣いたりするけど片づけず、帰る時間もせまるので親が片づける感じになっちゃいます💦
なので友人夫婦の家にこちらがお邪魔する回数が多くはなってきてますが、友人夫婦の家でも同じ感じです。
それ以外もお約束をしても守ってもらえないことが多くてモヤモヤしちゃうのもあると思います😅- 3月14日
サクラ
コメントありがとうございます!
優しくしてくれる時は優しいお姉ちゃんで遊んでくれるんですけど、ずっとは続かないです。ただ、友人夫婦がちゃんと注意したりするのは救いです。
旦那の昔からの友人ですし、友人の奥さんとは気が合うのでフェードアウトはしたくないので難しいですね😭