※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あんよ
お仕事

保育園のお迎えに悩んでいます。ベビーシッターを雇うか、別の仕事を探すか。旦那との収入や意見も考慮しながら、自分のキャリアを守りたいと悩んでいます。

正社員月給23万で保育園のお迎えが残業0、保育時間延長利用してギリギリ、遅延があったら周りにサポートも受けられず保育園に迷惑をかけてしまうという場合
送迎のためのベビーシッターやファミサポを毎日1〜2時間利用するか
所得下がってもやりたくない仕事でも余裕持って迎えに行ける別の仕事のパートや契約社員にするか…

自分のキャリア、捨てたくないしやりたい事やりたい。

旦那からはベビーシッターとかはお金かかるし嫌だ、それよりなら俺がずっと時短にすると言われる(フルタイムで旦那の年収560万くらいなので時短だと悲惨なことに…)

どうしたらいいのか…

コメント

にゃ

キャリアも大事でしたら、私だったらファミサポさん活用すると思います!😊

両親や義両親にも頼るかと思いますが、いつもお願いするわけにもいかないですし!

  • あんよ

    あんよ

    関東在住なのですが、私の親は東北
    義両親が隣の市に住んでますが45歳と52歳で若くまだまだ現役なので手助けは0です(;o;)

    やはり外部のサポート活用するほかないですよね💦
    旦那が時短にすると言いだすと悲しい気持ちになります(;o;)

    • 3月12日
はじめてのママリ🔰

私もそれでどうしょうか答えが出せず、結局実家の近くに移住する決断をした者です。
もし、実家頼れないなら外部を頼ると思います^ ^
ただ、外部を頼って色々差し引いてパートの方が手取りが高いなら思い切ってパートにするかもしれません😅2人目は考えられていますか?
そうなると、正社員で産休取れたらありがたいですよね✨

  • あんよ

    あんよ

    そうなんですね(;o;)
    半年前に新築戸建てを買ってしまい、もう移住できそうにないです)^o^(

    2人目は私も旦那も希望していて、産休育休できればフルで欲しいと考えてますm(__)m

    子持ちでフルタイム共働きがこんなに問題ばかりとは…育児舐めてました(;_;)

    • 3月12日
🔰mamari🔰

場所間違えました💦💦

他に頼る人居ない、キャリア優先なら外部サービス利用しかないですね😭

旦那さん、時短したらだいぶ給与変わりますか?
ファミサポ利用と時短勤務給与の金額にあまり差が無ければ
時短しても良いかなとは思います😊
時短したらお迎えだけじゃなくて家の事も少しはやらないといけないと思うんですが
旦那さん、そこまで考えてますかね?💦💦

  • あんよ

    あんよ

    まだ聞いてもらってないんですが、旦那の給料は6〜7割くらいになると思います(;o;)
    男性の時短取得実績がないらしく、昇進に影響でないかも心配でm(__)m

    はい、かなり協力的な旦那で、迎え行って買い物行って洗濯物畳んでしまってお風呂入れてご飯作って食べさせて歯磨きして寝かしつけてればいいんでしょー?
    って感じで、完璧は求めていませんが多分そつなくこなすと思います。
    いま専業主婦でひいひいやってる私よりずっとできると思います😭というかやるよ!と言われました。。
    私のメニエール病などで無理がたたると仕事の継続も微妙になるのではないかと思うと旦那が時短になるのが怖いですm(__)m
    かと言ってコロナ禍で仕事もほとんどなく倍率も高い状態で…

    • 3月12日
はじめてのママリ🔰

保育園は激戦区ですか??
ファミサポを頼んでやり過ごし、通勤がカナリ大変ですが、保育園を職場の近く、または途中駅に変更するのはどうですか??
そしたら、お迎えの時間問題は減ります。代わりに、子連れ通勤が大変にはなりますが😢
ファミサポもチリつもで、お金がかかるので今の状況で頼んだ場合の出費がどうかだと思います。

可能なら、旦那さんの収入はそのままキープしておきたいです。

  • あんよ

    あんよ

    やはり旦那の収入はキープしたいところですよね!

    保育園は市の主要駅近くはかなり激戦です。
    住んでる家が田舎駅で、奇跡的に今回家の近くで入園できたのですが
    旦那と私の駅の行き先が反対で、私の職場の方面の乗り換えポイントの保育園に奇跡的に入れたとしても今度は旦那が送りができなくなってしまいます😰

    私が送りも迎えも全て担当するという発想がなかったのでその場合の保育園とか調べてみます!アドバイスありがとうございます!

    • 3月12日
ママ

ご夫婦の会社はどちらもフレックスや時差出勤の制度はないですか?
出勤時間をずらして夫婦で協力して送迎するのも1つの手かなと思います🤔
余談ですがうちの市のファミサポは送迎時に親の付き添い必須なので意味なくて、使いづらいんですよね😅

  • あんよ

    あんよ

    私の仕事が福祉系でフレックスは厳しそうです💦
    旦那の方も看護師の人材なので、看護師さんと電話がつながりやすい夕方〜夜にかけて仕事できないのはかなり売り上げマイナスになって減給になっていくと思います(;o;)

    え!ファミサポって結構地域差あるんですね!盲点でしたのでしらべてみます!ありがとうございます。

    • 3月12日