
保育園入園し、復帰目前。ワクチン接種済。地方でクラスター多く、コロナ受け入れ。復帰時期に不安と迷い。
保育園入園し、復帰も目前です。
医療従事者で、ワクチンも打ちました。
地方ですが、ちょくちょくクラスターが出てるような地域です。
病院クラスターなどもありますし、
自分の病院もコロナを受け入れています。
直接コロナ患者と接することは多分
ないと思いますが、
やっぱり怖いなという気持ちはあります。
復帰する時期には良くなっているだろうと思ってたし
まさかこんなことになるとは思ってませんでした。
復帰しない方が良かったのかな?とも考えてしまいます。
- はじめてのママリ(3歳0ヶ月, 4歳10ヶ月)
コメント

らんらんるー
医療従事者です。看護師ではないですが💦コロナ患者受け入れている病院で働いています。現在育休中です。産休に入る前からコロナの患者さん受け入れていましたが病棟をしっかりコロナの患者さん用と普通の病棟でわけていて、コロナの患者さん用の病棟に勤務する看護師さんたちはやはり自分の家族がいないかた(子供などいないかた、一人暮らしのかたなど)がいかれてました。恐らくそのようなマニュアルになっているのではないでしょうか?もしコロナ患者用の病棟にいる方がコロナになってしまってそのかたに家族がいたらそこからまたひろがっていくリスクがあるからなのではないかな?と思います💦
まだ私も復帰は先ですが、不安ですよね。わかります😢
でも現場のかたも一生懸命気をつけて頑張っていらっしゃると思うので、そのときがきたら頑張ろうと思っています💦

パリン
同じくコロナ病棟もあるコロナ受け入れ総合病院で働いてるママナースです。私も復帰のあたりには落ち着いてると思ってましたが、変異まで出てきてまだ始まったばかりなんだなって感じてます。
コロナ病棟担当は正直、ママとか関係ないです。地方なので、逆に高齢者(親世代)と暮らしてる方も多くママだからって特別扱いはされないです😅もちろん、自分が持病や免疫力が低い疾患の家族と住んでる方は外されてましたが、コロナ病棟でもやはり全身状態が見れる(救急看護)方が配属になってます。私はパートと言うこともあり、外来ですが、、、外来なのでコロナ患者を初診で接することはあります💧
-
はじめてのママリ
関係ないんですね!!
コロナ患者さんもみることあるんですね!
それは大変ですね。。
私も復帰の頃には落ち着くと思ってましたが、いま住んでるところは
病院クラスターも多く、
かなり大変になってます。- 3月11日
-
パリン
変異ウィルスは感染力も強いし、これからまたさらに増える気がします😅
みんなコロナ患者対応したくないから、上も大変そうです💧コロナ担当が嫌で辞めた子もいますしね、、、。- 3月11日
-
はじめてのママリ
そうですね…😭
私も、コロナの患者さん看ろといわれたらやめる覚悟でいます😭- 3月12日
はじめてのママリ
ありがとうございます!
うちにも感染症の病床があり、
そこにコロナを受け入れてるみたいです…
私の部署はコロナは担当しませんが回ってくる可能性は0ではありませんし、今院内感染もよくあるので、
みんな、コロナだと思って接しないとですね😭
不安ですよね〜