※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
☆みぃ☆☆
ココロ・悩み

旦那が高所恐怖症で、原因は義母にあり。虐待の話も出て、義母がしつけとしてガムテープで縛ったことを普通に話す。義母が将来孫を預かることに不安を感じている。

私の旦那は高所恐怖症です。

スカイツリー行った時も、外が怖くて見れませんでした(;_;)
高所恐怖症になった原因は義母にあります。
小さい頃旦那はとても悪い子だったらしいです。(万引きしたり、捨ててあるケーキ拾ってきて食べようとしたり…。)
そういうこともあり、しつけのために義母が旦那を高いところから落とそうとしたらしいです。
その話を聞いた瞬間、『いくら悪いことしても大人になった今までトラウマになるくらいの精神的苦痛を小さい子供に与えるなんてどうなんだろう?』と思いました。
旦那は『自分が悪いことしたからやられても仕方ない』と言ってましたが。

そしてまた新たな事実が分かりました。
旦那にはお姉さんがいるのですが、前に会ったときに『自分はお母さんに虐待されていた。小さい頃、手と身体をガムテープでぐるぐるにされた。』と言っていました。
さすがにそんな事しないだろう。小さい頃の話だから記憶が曖昧なのかな?
と思っていたら…。

義母,義父,旦那,私の4人で食事をしているとき義母が『小さい頃娘(お姉さん)をしつけのためにガムテープで手と身体を縛れば大人しくなると思ってやったことあるのよね』と普通に言い出しました。
本当ドン引きで『いくら悪くてもそこまでしないですよね』と言ってしまいました。旦那も義父も普通のように聞いていました。
私は虐待になるんじゃないかと思うのですが、それはしつけの範囲内だと思いますか?
義母は孫が産まれたら(初孫)預かる気満々です。正直、自分の子供に危害を加えられたらと怖いです。旦那は何にも喋れない子供を落とそうとしたりしないとか言いますけど…。
私の考えがおかしいのでしょうか?

コメント

mama✩

おかしくないです!
脅して育児は躾でもなんでもありません。
私なら絶対、そんな人に預けませんし会う時も絶対一緒に居ます!

  • ☆みぃ☆☆

    ☆みぃ☆☆


    お返事ありがとうございます。
    共感してもらえて嬉しいです。

    そう思いますよね。怖くて目を離せません。

    • 8月22日
かちん

躾の範囲を超えてるとは思いますが
昔はそのような躾も普通にあった時代ではあるのかなと思います。
でもそのようなこと聞くと預けたくないですよね(´・_・`)
さすがに赤ちゃん対してはそのようなことはしないとは思いますが
私だったら預けないですし会う時は一緒に居ますね。

  • ☆みぃ☆☆

    ☆みぃ☆☆


    お返事ありがとうございます。

    私もしつけの範囲を越えてると思いました。
    旦那が年上なので、義母とは40歳離れています。
    昔のしつけはそうかもしれませんが、実際にそのようなしつけをしたことを聞くと怖くてたまりません。
    見える範囲で関わってもらうことにします。

    • 8月22日
ちょろぺん

今は虐待という言葉が普及してきて、過剰な躾は虐待と言えますが
昔は厳しい=強い痛みを伴うと考えられていた節があるので、驚く仕方の話が出てきたりします。
大人になって思い返せば…ということなのでしょう。
そして義理のお母さんも歳をめして性格が丸くなったのだと思われます。

と言うのも、私の母もかなり厳しく激しかったからです。若さもあったのかな。
今となっちゃ分別の働く、孫にも適度なお説教をするおばあちゃんになっています。
子供の責任は親がとる、だから祖母の私は躾にそこまで反応しなくなったんだな、責任が無いってそういうことだ。と言っていました。

ご主人のご家庭ではそれが普通だったのですから、それを普通に話せるのは、ご主人の家庭内では普通なのです。
それが常識の範囲内かどうかは、また別のお話。
みぃさんが預けたくないのなら、預けない。ただそれだけです。

  • ☆みぃ☆☆

    ☆みぃ☆☆


    お返事ありがとうございます。

    そうですね。昔は親だけでなく教師もとても厳しく悪いことをしたら叩いたりすることが普通だったと聞きます。
    旦那と義父はそのしつけの話をを当たり前のように聞いていたので、それが普通なのだと思いますが、お姉さん自身は虐待されたと思っていることが引っ掛かっています。

    義母もしつけに関してそのような考え方になっていれば少しは安心できるのですが…。

    預けるのは控えるようにします。

    • 8月22日
na❁

躾のために高いところから落とそうとした、ガムテープで行動を制限したって‥‥意味がわかりません。

命の危険を感じさせる行為を躾とは言わないですよね。
万引きするなら、それがなぜ悪いのかをしっかり教えるのが躾だと思いますけどねー。
ガムテープでぐるぐる巻きにしておとなしくさせるのも、大人の脅迫的なやり方に感じます。
子供を縛りつければその時は手がかからなくなるから大人(義母)は楽になる。
それが子育てと言えるのか‥‥。
私には理解できませんね(^-^;💦
子育ての仕方はそれぞれですし、過ぎたことだから何も言えないですけど、子供たち(旦那さんや義姉)がトラウマになってることを考えると、反面教師にするべきだと思いますね。
私が☆☆みぃ☆☆さんの立場だったら、子供が産まれても預ける事はしたくないです。

  • ☆みぃ☆☆

    ☆みぃ☆☆


    お返事ありがとうございます。

    私も意味が分かりませんでした。それをしつけの範囲と思ってる旦那もどうなのかなと思っています。

    そうですよね。いくら悪いことしても命の危険を感じさせる行為は行わないですよね。
    お姉さんがその事を恨んでいるようで親子仲が悪いので、とても心配です。

    義母を反面教師にして、預けないように頑張りたいと思います。

    • 8月22日
deleted user

今でこそちょっとしたことで虐待とか体罰とか騒がれていますが、昔はそんなもんだったのかなーって思います。

それが正しいしつけか、と聞かれればそれはわたしには答えられませんが‥
現に万引きなど、明らかに悪いことをしていたようなのでご主人の家庭ではそれが普通のしつけとして行われていただけでしょう。

今、お孫さんを預かったとして同じことをするかどうか分かりませんが、きっとしないと思います。義母さんももう色々と落ち着かれていると思いますし、あくまでも祖母の立場ですからね。

ただ、預けたくないという気持ちも当然ですよね。そんな話を聞かされたら‥。
わたしでも預けないと思います。

  • ☆みぃ☆☆

    ☆みぃ☆☆


    お返事ありがとうございます。

    義母が実母より一回り年上なので、昔はそれが普通だったのかもしれません。

    旦那も実親じゃないからそこまでしないとは言ってますが…。
    子育てに口を出して来そうな口ぶりをすることがあるので、少し不安です。

    高所恐怖症までは良かったのですが、ガムテープぐるぐるはさすがに怖かったので、預けないようにします。

    • 8月22日
嫁ちゃん★

いやおかしくないと思いますよ!

私なら怖くて預けられません( ̄▽ ̄;)

そんな事しない我が家の家族でも預けるのあまりしません(笑)

  • ☆みぃ☆☆

    ☆みぃ☆☆


    お返事ありがとうございます。

    やっぱり怖いですよね。
    義母はお節介のところがあるので、なるべく預けたくなかったのですが、その話を聞いて本当に預けるのはやめようと思いました。

    • 8月22日
\(8^o^9)/ぺこちゃん

昔は学校でさえ生徒に殴っても叩いても
問題にならなかった時代
今はそんなことすると絶対処分ですよね。

その違いなんじゃないですか??

私の親も小さい頃は
私にも暴力振ってましたよ。(^^;;
兄や弟にはもっと酷かった。
怖い父で正直他の親が羨ましかったです。

こんな父ですが
今は孫にベッタベタ(^^;;
すぐ外に連れ出して
近所の人に見せびらかすようなことしたり
自分のこと大好きだと思ってて
もう離さないです(^^;;

子供が大きくなってからどうなるか分かりませんが
今の時代で
そんなことしてギャーギャー泣かせてたら
今度は周りに虐待してると思われてしまうので
大丈夫だと思います(^^;;

私は義母はとにかく扱いが雑で
(まだ首がすわってない頃
トントン叩いてあやすというより
力強くバンバン叩いてた‥)
犬猫も沢山いる家なので
そういった意味で預けたくないです。笑

  • ☆みぃ☆☆

    ☆みぃ☆☆


    お返事ありがとうございます。

    昔はそれは普通のことでしたもんね。
    孫は凄く可愛いって言いますもんね。
    凄く可愛がってくれるならとても嬉しいのですが…。

    子供が大きくなったらどうなるか分からないところも不安があります。その頃には義母ももっと年を取るし、子供も大きくなってるので大丈夫だとは思いますが。

    • 8月22日
ちびちびママ

まぁ、自分の子をと思うと恐怖でしかないんですね(^^;;

ただ、今と昔は違うんですよー。
私も悪いことすると祖父や父に、よく暗い所に閉じ込められてました。暗いところは今でも苦手です。(꒦ິ⌑꒦ີ)ただ、愛情はあったと確認してます♡旦那さんもそーなのでは?

孫は預かってもらわない方が得策ですね♡

  • ☆みぃ☆☆

    ☆みぃ☆☆


    そうなんですよね。義母と言えど、赤の他人なので信じられないところもあります。

    やっぱり昔はそういうのが普通のことだったんですね。

    旦那のことは本人が気にしてないので愛情があったのかもしれませんが、お姉さんはどうなのかなと。人によって捉え方が違うので分かりませんが。

    揉めたくないので、預かってもらわないようにします。

    • 8月22日
なぁなん77

私は、親に叩かれたことも、閉じ込められたとか縛られたとか一切なかったので、完全な虐待だと思います。
私の親は、65過ぎてますが、押し入れに閉じ込められたとか昔はそうゆうことあったみたいですが、昔ですよね。
義母は男3人育ててますが叩くとかすら聞いたことないです。
あまりに怖くて赤ちゃん抱かせるのも嫌になりますよね💧
私なら、預けるなんて絶対無理だと思ってしまいます(;^_^A

  • ☆みぃ☆☆

    ☆みぃ☆☆


    お返事ありがとうございます。

    義母が68歳で実母が56歳です。
    歳が離れているので、義母の時代はそうだったのかもしれません。
    私は実母には、叩かれたことや家の中で追いかけられた事がありますが、縛られたり落とされそうになったことはありません。
    義母は追いかける方が理解できないらしいですが…。

    抱かせるの嫌ですけど、義母が自分用の抱っこ紐購入してました。
    預けることはしないようにします。

    • 8月22日
hnyn♡

私だったら絶対預けないです!
そういう人を信用できません。
いくら昔だからってそこまでするのはおかしいと思います!
何かされてからじゃ遅いですしね!!

  • ☆みぃ☆☆

    ☆みぃ☆☆


    お返事ありがとうございます。

    信用出来ないですよね。そういうことしたことを普通に話してる姿を見て、本当に信用出来なくなりました。
    旦那は何かあったら預けなければいいって言いますけど、遅いですよね。

    • 8月22日
バタ☆タコ

おかしくなんてありません💨

一昔までは今より暴力は躾でも済まされてその様な事をする方達は暴力、精神的、ネグレストが虐待とも思わず周りからも認知ども低くかったのも有るのだとおもいますが…

そしてそれらの行動した本人達は事の重大性も危機感も無いに等しくそれがあたかも常識だと思いこんでいるので自覚の無い相手には例え義理でも実親でも可愛我が子を預けるのは避けましょう❗

個人的な事で申し訳ありませんが私自身も両親に虐待やそれに近い事を親戚にもされましたが加害者である本人達に自覚も無いならなおさら親である質問者様達の見てない所でしても躾たから~昔話~とかですましたり最悪生死に関わら無いと悪化する事も…(>_<")

私自身も含めて質問者様のご主人さんや義理姉さんもたまたま運が良かっただけかも知らないだけでその様な事態にならないと解らない相手には後悔しても遅いので個人的にも預けませんし、目を話したり子供だけにもしません出来ません💦。

  • ☆みぃ☆☆

    ☆みぃ☆☆


    お返事ありがとうございます。

    それはあると思います。
    義母の行動で旦那が高所恐怖症になったのも、お姉さんが虐待されたと思っていることも普通のことのように思っています。

    嫁の子供だから、自分の子供のような扱いはしないだろうと思いますが、孫なのでしつけと称して同じ事をされそうな危機感はあります。見えないところでされたら分かりませんしね。

    そうですよね。運が良かったのかもしれません。旦那はそれで落ちてたら死んでたかもしれないし。

    義母の所に行くときは目を離さないようにします。

    • 8月22日
  • バタ☆タコ

    バタ☆タコ

    流石にその様事を聞いたら誰でも疑いは持ちますし元に被害に会った方を目の当たりにしたらそんな行動をしてきた義理はとても信用は出来ませんよ😓。

    さすがに赤ちゃんにはしないとはおもいますが…

    躾と罰は紙一重と思いますし大人の都合の良い感情論まかせではお子さんにいくら罰やペナルティーを与えても理解出来なければ躾にも程遠い事だと思いますのでこれからお子さんが成長するに従って自我も出てきて周りを見て理解もしてきますし自覚も無い年輩者では理解も話を聞いてくれる事も難しくなると思いますのでむしろお子さんの成長に従って義理親の言動には気をつけた方が良さそうだとおもいます…

    義理でも実親でも負の傷が成長した後にも影響があり続く事やその尻拭いや治療が当事者やその家族にまで悪影響する事に責任をとってもらいたいぐらいですが理解してくれない無駄な相手なら距離とる事もお子さんや旦那さんの安全を守る事には必要ですよ😅💨

    • 8月22日
  • ☆みぃ☆☆

    ☆みぃ☆☆


    本当にその通りです。高所恐怖症の旦那を間近で見てるので信用出来ません。

    赤ちゃんにはしないと私も思いますが、大きくなったとき更に心配です。なので、これから先仰る通り、言動には気をつけようと思います。

    本当に理解してないと思います。旦那は自分が悪いと思ってるからいいのですが、お姉さんは縛られたことがトラウマになってるようでした。
    大人になった今でもその事を話し、『お母さんに子供を預けない方がいい』と言っていたので子供を守るためにも、ある程度距離を取りたいと思います。

    • 8月22日