
コメント

退会ユーザー
郵便局で専用の診断書もらってきて病院に書いてもらって郵便局に持って行きました!

エリ
郵便局に行って窓口で保険請求したいと伝えたら、専用の書類をくれたので、それを病院に持参して書いてもらいましたよ😃
-
ママリ。
病院で書いてもらった診断書はまた、郵便局持っていきましたか?- 3月8日

はじめてのママリ
切迫と帝王切開で2回請求しました。
出産予定前に郵便局でかんぽ用の診断書の書類を貰うか送ってもらい、それを入院時に持参。
退院時に受付に渡して、先生に書いて貰いました。
退院時渡しましたが、1ヶ月検診の時に書いて渡すと言われました。
個人産院なので、総合病院だともう少し違った対応になるかもしれません。
私は3つかいてもらったりするのがあったからからかもしれません💦
-
ママリ。
病院で書いてもらったあとはどうしましたか?
郵便局に持参ですか?- 3月8日
-
はじめてのママリ
封筒が同梱されていて、郵送でしたよ。
- 3月8日

なつ
郵便局に電話したら、専用の診断書をもらえたので(ホームページからダウンロード)、それを病院に持っていって書いてもらいました☺️
2週間後に仕上がり、病院から受け取って、郵便局に持っていって提出。←本人が持っていきました。
3日後には保険金が振り込まれていました!
-
ママリ。
そうなんですね!
本人が郵便局に持っていくのは、出してすぐ終わりましたか?- 3月8日
-
なつ
出して10分くらいで終わりました☺️✨郵便局の方がパソコンに入力して終わりでした!
- 3月8日
-
ママリ。
わかりました!
診断書以外に必要なものありましたか?- 3月8日
-
なつ
診断書、振込して欲しい通帳、印鑑、身分証明書でした☺️✨
- 3月8日
-
ママリ。
窓口いくの本人じゃないとだめなんですかね😅💦- 3月8日
-
なつ
私は本人って言われましたね😅聞いてみるといいと思います☺️✨
- 3月8日

のん
私は動けなかったので義母にかんぽ生命の保険の種類を伝えて代わりに郵便局に行って貰いました☺️
全ての手続きを本人以外がするなら、かんぽ専用の保険申請用紙を窓口でもらう時に、一緒に委任状の紙もほしいと言えばもらえます。
ママリ。
かんぽの場合
やはり本人がいかないといけないんですかね😥💦
退会ユーザー
診断書貰ってくるのと病院に書いてもらうために提出するのは本人じゃなくても大丈夫です!
書いてもらった診断書を郵便局に提出する時だけ本人じゃないとだめです!
どうしても無理なら代理人に出してもらうことはできますが別の書類も書かないといけないです!
ママリ。
なるほど!
やはり郵便局に出しにいくのは本人なんですね😳😳
ありがとございます!