![めろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
マイホームを建てるにあたりもめてます…私も主人もどちらの実家にも土地…
マイホームを建てるにあたりもめてます…
私も主人もどちらの実家にも土地があり
好きな方に建てて良いことになりました。
立地の良い私の実家の土地を使わせて貰う予定で
話を進めており、
当初、一人っ子の私の苗字に変えてくれる(養子縁組)
予定でした。
主人は三人兄弟の真ん中です。
なのに契約目前、義母が
苗字変えていいなんて言ってない!とガチギレ😅
うちの両親も話が違う😇
三人兄弟だし
30歳近い本人(主人)たちが決めたことなのに
グチグチ親が口出して
子供達の応援もできないのか〜。と呆れていて…😔
さらに問題なのは
主人の実家の土地に家を建てたとしても
三兄弟のうち
誰に継がせるか義母が決めかねていることです。
(主人以外はまだ未婚)
しかも義父は亡くなっており、
現状土地の名義は義祖母です。
孫(主人ら)に継がせることができず
義祖母の娘(とっくに家を出てます)に
継がれる可能性もあります。
こういった相続問題に私自身弱いのですが
義祖母の娘が継いだら困りますよね😣?
楽しかったマイホーム計画も
最悪なものになり
イライラしかしません。
うちの両親は結婚のときも
いちいち揉めて婚約破綻になったら私たちが可哀想と
渋々、嫁ぐことを許していたそうです。
なのに私と旦那の決めることに
いちいち口を出し
私と主人の人生計画をスムーズに進めてあげようと協力が
できない義母に嫌悪感を持っているようでした。
私の両親が正しいとは思いませんが、
揉めずに見守ってくれる両親と
相反していちいち口を挟む義母。
傍観者の旦那…
板挟みで疲れました。
何が普通で何から決めたら良いのかも
わかりません😭。
書いたら頭の中もまとまるかな、、との
思いで質問させて頂きました。
質問にはなってませんが
アドバイスやどう思うか…など
みなさんのお話を聞けたら嬉しいです😭。
- めろん(6歳)
コメント
![あいり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あいり
苗字の話と土地の話がごっちゃになっててよく分からないのですが、現状苗字は旦那さんの姓なんでしょうか?
今の時代特に家を継ぐ云々は形骸化していると思うので、どちらを名乗るかは特にどっちでもいいとは思いますが、めろんさんの御両親的には、養子縁組しないなら土地は譲らないってことなんでしょうか?
なんか的はずれな解釈だったらごめんなさい。
どんな選択肢があるんでしょう?
例えば、
①養子縁組して姓はめろんさんの家に変えて実家の土地を譲って貰う
②姓は夫家のものでよく、土地はめろんさんの実家のものを譲って貰う
③養子縁組は出来ないなら土地は貰えないので夫の実家の土地を譲って貰う
等………
![はるのゆり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はるのゆり
すみませんがどちらも古い考えなのかなと思いました。
両家とも土地があるとの事なので、地方の方なのでしょうか?
めろんさんの苗字は珍しい苗字や代々継がれてきた何かがあるとかなのですか?
渋々嫁ぐことを許した…とのことですが💦
確かに子供の事を思ったらスムーズに進めてあげるのが1番なのだとは思いますが、娘である以上、嫁ぐというか、そういう覚悟は必要なのかなと思います…。
土地に関しては義祖母さんの名義で義祖母さんはご健在ですか?
出ていってると言えども法律的にはその子供に権利があるので義祖母の娘さん(義父さまの兄弟でいいですか?)に権利があるので義母さんが決めることではないかと思いますので、そちらは義母さまと義祖母の娘さんとの話し合いが必要かと思います。
なので義母さまに三兄弟に譲る権利があるかと言われると違いますので、そちらはあてにしないほうがいいですね。。。
かといってきっとめろんさんのご実家の土地に住むのも義母さまは許さないんだと思いますので、先にそちらの問題を解決できないなら他で探します。ぐらいではないと動いてくれないのかなと思います。
-
めろん
回答ありがとうございます。
仰る通り、どちらも考え方古いですね😭。
田舎ならではかと思います。
そんな古い考え方の田舎が大嫌い
だったのに
ここ最近義実家、実家と
そのような話ばかりしてて
私も考え方古くなってました…😨
とくに珍しい苗字ではないかと思います😅
一人娘の時点で覚悟してたよw
と結婚した時点では軽く話されていたので
私の両親も後出しでずるいんですよね😅
養子縁組できるかも、と
期待させてしまったのも
悪かったですが😣
義祖母は健在です。
そうです、義父の兄弟です!
たしかに義母が決めることではないですね…
義祖母も認知症が始まっていて
あまり正しい判断ができる状態ではないようですが…😭
ありがたいことに土地があったのに
こんなに揉めるとは思いませんでした😭。
お金があれば
土地から探したいくらいです…😭
ありがとうございます😣- 3月8日
-
はるのゆり
きっとご両親もそれ以外に義母さんの何か嫌な部分があるのかも知れないですね。
可愛い娘をとられているのですから仕方ないのかも知れませんが💦
義祖母さんはご健在なのですね!
認知症がどれぐらいの物かは分かりませんが、軽度なら早いうちに相続については考えておいてもらわないと、後々面倒にはなりそうです…
私なら義実家の土地はあてにしません。
旦那さまの叔母さんがどのような判断をするかは分かりませんが、現状で義祖母さまが亡くなった場合は遺産は全て叔母様になります。
いい遺産もですが、もし借金などがあれば、そちらも…です。
叔母様がもう実家を出たし長男の土地だと言う認識で義母様に土地、建物は譲り、預貯金はこちらで…みたいな話し合いが上手く行けば、義母様に土地建物に権利が行くかと思いますが…
もし価値があるとかで全て欲しいとなれば義母様には残らないですからね…
でもそのような話は義母様にめろんさんがするのはなかなか難しいかと思いますので、めろんさんのご両親にこのような事情だから、土地は分からない。と説明はして苗字を変えなくても土地を譲ってくれるかは確認だけ先にしてしまうだけでも全然違うのかなと思います。
それから義母様には『苗字は変えなくても実家が土地を譲ってくれますが、建てるのはそちらでいいか』の確認をするのが良さそうかなと…
ご実家はご両親どちらかの名義なんですよね?
ご実家の土地を譲ってもらうのなら一人っ子ですし、ご両親の遺産はめろんさんに権利があるので(他に何も遺言などなければ。)めろんさんの名義にして建物のローンは旦那さまの名義であればもし離婚した場合、離婚後は特に土地の名義に関してはそんなに困らないと思うのですが…😊
それが義母様が気にくわないので有れば、本来なら義父様と叔母様が話し合っておくべき事項を解決してくださいとお願いするしかないのかなと思います…。
じゃないとめろんさん夫婦と叔母様までもが揉めることになるかと💦
土地は財産なので揉める元ですね😣
これはきちんと相続ができている場合のみの特権だと思います💦
ご両親がそれで納得してくれ義母さまが『相続とか面倒だからもうそっちで建てて』と言ってくれたら1番ラッキーだと思います😊- 3月8日
-
めろん
叔母の性格は私はよく知らないのですが
主人はさすがに
そんな人じゃないから
相続は放棄すると思う…と
言っていますが
実際その場になったら
お金に目がくらむことだって
ありますよね😅💭
的確なアドバイス
ありがとうございます😭!
頭の中が混乱していましたが
まずは私の両親に改めて確認して
みようと思います…!
実家の土地は父の名義です。
私に土地が相続され、
建物は主人の名義…で離婚した場合、
土地を主人が買い、主人が住むのか?
それとも残りのローンを私が払い
主人が出ていくのか?
上記てややこしくなるんじゃない?
と母に言われました😭
義実家の土地なら
私が実家に戻ってくれば良い話だけど。と…🤔
いずれ相続の問題で
叔母とも揉める時がくるかも
なんて絶対嫌ですね…😭
私1人では
考えつきもしなかった問題なので
教えて頂けて
本当に助かります😭!!!
親身に聞いて下さり
ありがとうございます😭- 3月9日
-
はるのゆり
もし叔母様が義祖母様とずっと連絡をとっていない状況であったとしても、血縁関係上、相続人になるのでやはり相続権があるんですよね…
放棄することも出来ますが、よっぽど売れない土地や負の遺産が多いとかでなければ一般的には相続するのではないでしょうか😣
義母様は義父様が亡くなってしまっているので、義祖母様が紙面による遺言で土地を義母に譲るとない限り口約束では権利は義叔母様になってしまうので…💦
万が一、義祖母様がめろんさんの旦那様に譲ると書面で遺言があれば義母様がなに言おうとそこに建てられますが、自分で判断は難しくなってきているとの事なので難しいですね…。
なのでもうそんなややこしい事は嫌だと思うし、めろんさんのご両親を納得させるしかないかと思います💦
離婚後ややこしいとか思うのであれば、実家の土地を諦め賃貸もしくは別のところで買う。
ご両親も娘をそばに置いておきたいなら、苗字が継がれないなど拗ねた事は言わずに譲れば1番早いです。
苗字も変わるはめろんさんの実家に家を建てるはでは、古い考え方の残っている義母様だって納得しないでしょう…。
それにもし離婚したら…なんて子供に言うもんじゃないですよ😣
離婚をすることが悪いことではないとは思いますが、離婚を前提に物事考えていると上手くいくものも行かない場合も多いと思いますので💦
めろんさん夫婦がご両親に期待させてしまったのですから、頑張って説得するしかないのではないでしょうか😣- 3月9日
![めろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
めろん
そうですよね、、
入籍の際は
私が一人娘なので
嫁いでしまうことも覚悟していたし
全然いいよ。と
送り出してくれました。
なので今回わたしの両親が
『本心は嫁がれるの嫌だったけど
おめでたいことだし揉めたくなかった』
というのは後出しですよね😔
私も不思議なのですが
こんなに苗字で揉めてるわりに
結納を行ってません、、
なので結納金などのやり取りは
お互いしておりません。
本当に今更もめる話ではないですよね😭
![おむすび](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おむすび
まだ旦那さんの土地と決まっていないなら、めろんさんのご実家の土地に建てていいと思います。
家族3人の家なので、
旦那さんもそれでいいというのなら
義母は無視でいいと思います。
ご両親の持ち土地なので、
土地の名義もめろんさんで登録できるのではないのでしょうか?
名義の名前が仮に旦那様の苗字でも、名義はめろんさんなので関係ないですよ。
![のん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のん
養子縁組とは随分古臭い考えかなと思います😅
養子縁組しないとその土地に家を建てるのはダメだというのがご両親の意見でしょうか?
子どもが娘しかおらず一人っ子、それなら結婚する際に養子縁組で婿になってもらうのがスジかなと思います。
今更養子縁組だなんてあちらの義両親からしたら腹が立つのではないかと思います。
ご両親は、義両親から養子縁組して婿になってもらう相談を義両親にすべきですし、、結婚の際は妻側が結納金など用意して体裁を整えたのでしょうか?
何もなしにいきなり養子縁組するだなんて、ちょっと非常識かなと思います。
マイホームとはまた別の話だと思います。
古い考えをするのに、婿を迎える手順は古くないんですね。。
まあ家制度なんてとうに廃れています。
廃れているなら、婿養子になる必要なんてないですよね。
娘は結婚して苗字が変わっても実子であることに変わりはありませんので、問題なく相続できます。
-
めろん
私の書き方がと悪かったのですが
実は、養子縁組案を言い出したのは
私たち夫婦なんです😭
マイホームの話が夫婦間で出る
↓
義実家の土地に建てたいと
義母に相談
↓
建てても構わないが
主人に土地を継がせるかは分からない。
もし建てるなら、
初めは分筆してと言われていたが
やっぱり分筆しないで!
など意見をコロコロ変えられる
↓
旦那が
土地を継がせてくれないかもしれない事や、
話の変わる義母に怒り、
だったら私の土地で建てようか
という流れに変わる
↓
さらに主人が
どのみち私が一人っ子で
私の親の面倒も見るのなら
苗字も変えて
建てさせて貰おう!
と言ってくれて私の両親が喜ぶ。
この時の義母の反応は
そうしたいならそうしなさい。
でした。
↓
その為、私の土地での計画が進み、
契約目前で
再度、主人が義母に確認
↓
義母『苗字を変えるのは許さない』
↓
私が両親に
やっぱり苗字変えられないかも
と伝え、話が違う…
と拗れている流れなんです、、😭
家制度、廃れているのですね…
田舎なのでまだまだ
残っている風習(?)
なのかもしれません。
自分は現代っ子なつもりでしたが
全く世間知らずでした😭😭
お恥ずかしいです😢💭
回答ありがとうございました😭!!- 3月8日
-
のん
いや、家制度は明治憲法下でのみ有効なので、正確に言うと戦後はなくなりました。
苗字は夫婦どちらの苗字を名乗ることもできますが、養子縁組とは別なんです。
婿養子とは、苗字が妻側なだけではなくて妻の父を養父として妻の父の養子に入るのがメインで苗字はその副産物です。
昔、家督を男子しか継承できなかった明治憲法下では、娘のみの家庭では相続財産を遺すために娘の夫を養子とすることで男子から男子の相続を可能とした訳です。
まずは、夫婦の意見として苗字を変えたいのですか?今から結納でもして妻の家に入りますか?
義父は養父となりますが、それでもいいのでしょうか?
老後の面倒や介護とはまた別の話かと思います。
一方、実の親は二の次となりますが、旦那さんはご両親より義両親を本当の養父と慕っていけるのでしょうか?
夫苗字を名乗る際でも、妻が義父と養子縁組はしないですよね。
表面的なことではなく、義実家との縁を切って妻の家の子どもになりたいのかよく考えるべきかと思います。- 3月8日
-
めろん
詳しく教えて下さり
ありがとうございます…!
そこまで深いことを
考えられていませんでした。
苗字が変われば
養子縁組ではなく
家裁を通す方法でもなんでも
良かったのですが、
身近に養子縁組をした人がいたので
その方法を…と
安易に考えておりました。
もう一度その辺りは
主人の気持ちも
確認してみようと思います😣。- 3月9日
-
のん
古い考えの方で中身を理解しているとすると、義母は息子が自分との親族の縁を切りたい、相手側の息子になりたいと言われていると感じているのだと思います。
今まで大切に育ててきた息子で可愛く思っているでしょうし、やはりいい気持ちはしないと思います💦- 3月9日
-
のん
ちなみに家栽を通して苗字変えるだけだと、旦那さんに妻実家の相続権は発生せず、単に表面上同じ苗字になるだけです。
相続の面で言うと何も変わらないので意味ないと思います😓- 3月9日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
お家を建てるのはローンですか?現金ですか?
ローンの場合、担保設定の問題があるので、
義祖母さん名義の土地に建てるには借地として建てるか、義叔母さんにも了解を得て贈与を受けるかの必要があるんじゃないかと思います。
相続、の観点から行くと
現在義祖母さん名義の土地は
万が一義祖母さんが亡くなられた際は義母・義叔母に相続権があります。
義叔母が家を出ていようと、相続権放棄の書類等残していない限り、また義祖母・義母・義叔母間で話がついていない限り相続権はあります。
その辺がはっきりしないと、義祖母さんの土地へ建てるのは無理があるように思うので、
まずそこがどうなっているか義母さんへ確認したほうが良いと思います。
次に、めろんさんの実家の土地に建てる場合、
名字を変える必要があるかどうかです。
名字を変えるのはご主人がめろんさんのご両親と養子縁組をして婿養子になるということかと思いますが、
ご実家の土地に建てる場合にそこは必須条件なのでしょうか?
そもそも、めろんさんは一人っ子とのことですが、
①『相続税の観点から婿養子が必要な状態』
なのか、
②『相続税は問題ないけど田舎のよくある、名字残したい問題』
なのか、
③『家を建てても別に名字はご主人の名字のままでいい』
のかをご両親に確認されるとよいかと思います。
①の場合であれば、家を建てるにしろ建てないにしろ結局いずれは婿養子(ご両親と養子縁組し相続権を得る人)が必要になってくると思うので義母さんの説得材料になるかと思います。
-
退会ユーザー
①の『相続税の観点から婿養子が必要な状態』はご両親が万が一亡くなられた際、メロンさん一人では相続税を払いきれない可能性があるのかどうか、ということです。
基礎控除3000万と、相続人1人に付き600万控除される(のだったと思う)のでそれを越える資産がある場合に懸念されます。
土地をたくさん持っていて売ると二束三文なのに路線価評価額だけやたら高く相続の際お金がかかるケースなど。
相続税の基礎控除額が改正されたあと田舎で起きている問題ですが…- 3月10日
-
退会ユーザー
義母さんが義祖母さんの娘、または養子縁組し養女となっている前提で書いてしまいました。
- 3月10日
めろん
冷静なご回答ありがとうございます😭
今は主人の苗字です。
田舎なのもあり
家を継ぐ云々…はもしかしたら
一般より重要視されているかもしれません…😭
私の両親は苗字を継がないのに
土地を譲ると
もし離婚したときに面倒だな。と
今回の件で
義実家に嫌悪感を覚えてしまい
少し億劫になっているようです。
ただ、私としては
実家の土地の方が立地も良いし
実家にも近いからそっちが良い!
と思っているので
まあ私の為ならね…と
苗字を変えなくても承諾はしてくれそうです。。
無難な候補は③になるかと思います😔
ただ、
わたしが義母大嫌いになってしまったのと、
立地も微妙な事もあり
私としては避けたかったんですけど
嫁いでる以上
仕方ないことですよね…😔
③になる場合、
義母には
誰に継がせるかハッキリさせたほうが
良いのな、、など
それはそれで問題に直面しそうです😭
あいり
もし本当に家督を重要視しているなら、そんな重要なこと入籍する際に大きな話し合いにならなかったんでしょうか?
普通はその際に議論することですよね。
旦那さんの苗字を選択して入籍したあとに揉める話なのかな?と思います。
つまり、婿入りするのであれば義実家に赴いて了承を得なくてはいけないですよね。
結納はどうされたんでしょうか?
普通は結納金を払って型のごとく純形式的な結納式を行わなくてはいけませんよね。
婿入りだと結納金もそれなりの額かなと思うのですが。
結納していないのに今さら養子縁組にって言われても義実家も困惑すると思うのですが、その辺り段取りがきちんとされていれば、今のような言った言わないで揉めないと思いますよ。
めろん
ごめんなさい💦
下に返信かいてしまいました😣
あいり
私だったら、結納もしてないのに義実家に嫁扱いされるのはご免ですね💧
筋違いってもんです。
旦那さんの両親も、段取り無視して養子縁組なんてとんでもない!ってのは当たり前の話です。
めろんさんの御両親も、義両親のところへ直接的足を運んで頭を下げてないなら今更どうこう言うのはおかしな話です。
めろん
結納をなぜしなかったのかは
私も分からずです、、
私自身はそういった習わしに
全く興味もなくて
気にも止めてませんでした😭
たしかに私の両親からも
直接話すべきですよね😔