
居住地域を選ぶ際に、経済格差を感じることはありますか?背伸びするとはどの程度でしょうか。体験談を教えてください。
背伸びして居住地域を決めたせいで子供が経済格差を感じるというのは、本当にある話なのでしょうか?
居住地域に悩む中で、上記の疑問に行き当たりました。
その地域に住めている時点で、周りの家庭も同程度の経済状況なのではないかと思うのですが、「背伸びする」ってどれくらいでしょうか?
ご意見や体験談など聞かせてほしいです。
よろしくお願いいたします。
- はじめてのママリ🔰(1歳4ヶ月)

ペッパー
実際住んでいたわけではないのですが、近所に田舎の高級住宅地があります。私は貧乏でアパートに住んでいました。
中学受験をしたときに同じ塾にその高級住宅地に住む子たちがたくさん通っていたのですが、服はデパートで買うブランドが当たり前(全身メゾピアノとか)、私は西松屋やしまむらとかで子どもながらに格差を感じました😂
その後高校でもその住宅地に住む友だちが多数いて、父親が地元の大きい企業で役職についていたり帰国子女だったり持ち物がハイブランドだったりで、やはりレベルが違うなと思いました。
もし子ども時代の私が同じ住宅地に住んでいたらかなりコンプレックスだったと思います。現在は夫のおかげでお金に不自由のない生活を送れていますが、今の我が家のレベルでも無理しないと同じようにはできなくて、感覚が合わないと思います🥺

ママリ
うちは、少し違いかもしれないですが、元旦那が見栄っ張りで、元旦那の強い希望で、高級住宅街と言われる町に住んでました。
見栄っ張りなので、自分の服や美容室は高いものを使っていて、私と子供には生活費を少ししか渡さず貧乏な生活をしていました。
周りは子供に色々な習い事をしてるのに、うちはできない。
周りは遠くに旅行に行って豪勢な食べ物食べたり色々な経験してるのに、うちは同じ県のアパホテル。(とりあえず旅行に言ったと見栄を張って言いたかったから?連れてかれた)しかも素泊まり。
家も、とても子供がいて暮らせる広さではなく、毎日あちこちぶつけてアザだらけ。
ただ高級住宅街というブランドの街に住んでるだけ。
こんな悲しいことなかったです。

はじめてのママリ🔰
逆パターンですが、
私の母校の学区(田舎)がシングルマザー&生活保護みたいなのが多くて
クラスの同級生の1人だけお金持ちで妬まれてましたね。
当時の小学生でも
服のブランドが◯◯!学校に着ていくものじゃないとか言われてました🥲同級生が飛行機でディズニー行く!とか海外旅行行く!なんて言ったら、周りが過剰反応してましたよ😱😱
(私は貧しくはない家庭だったのでその子と遊んでました)
あと、私の出身大学がお金持ちの人多くてカルチャーショックありましたね😵💫😵💫花より男子のつくしちゃんみたいーと当時思いました。

はじめてのママリ🔰
みなさまコメントありがとうございます🙏
とても参考になりました!
コメント