
息子がちょっとしたことでも謝るようになり、主人の影響を受けていることが気になる。主人の怒り方や関係に戸惑いを感じている。
3歳の息子を育ててます。
最近息子がちょっとした事でも「ごめんね」というようになりました。
いけない事をしたら謝る事は大切なのですが、謝らなくていい事柄でも謝るのが気になります。
こうなったのは、主人がまずごめんなさいを言う事を教えたからです。
謝るのはいい事なのですが、ちょっとしたことでも言うので私の気持ちとしてなんと言えばいいのかわかりませんが、顔色見て謝ってるのか、とりあえず言えばいいやと思ってるのか子どもの心情がわかりません。
朝起きてと言った時に起きないと、すぐ怒るというかやってと厳しめになります。
基本優しい主人ですが、普通にしていて声のテンションが低いと怒ってるように見えます。怒ってない事がほとんどですが…。
なんかパパと息子の関係って難しいのでしょうか…。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
不安と恐怖があると、ごめんといいやすくなるかもしれないですね。
うちはそれで、夫を注意しまして、まずは歯を出して笑顔でいるようにさせました(笑)
夫と息子のバランスって、
都度、調整が必要かなと思っていて、何度か夫とは話し合っています。
夫は、家庭の中で、最後の砦役ではあるけど、怖すぎても子供には良くないかなって思ったので✨

退会ユーザー
もしかしたら恐怖心があるのかもしれないですが、子供の心情は全て把握してあげることできませんよね…
パパとは常に一緒にいるわけでもないですしね…ちょっと難しいところもあるのかな?と思います
-
はじめてのママリ🔰
子どもの気持ち全てをくみとるのは難しいですよね、汲み取りすぎてもよくないですが、恐怖心があるならいけないですね…。
基本パパっこで遊ぶなら私よりパパなのですが…。- 3月6日
-
退会ユーザー
たしかに汲み取りすぎも良くないかもしれないです😢本当に難しいと思います…パパっ子ならば、どちらとしても受け取れますね、、
言えばいいやと思っているのか本当に怖さがあるのか…💦
パパに嫌われるのも嫌なのかなとも思います🥺!
少し話し合いしてみてはどうでしょうか??😖そんなかしこまった感じじゃなく、気軽な感じで、、、!!- 3月6日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます、言えばいいやと思ってるか、怖さがあるか…。パパに嫌われたくないというのははっとさせられました。
話し合いとなるとつい私がかしこまってしまうので気軽に話題だせるようにそれとなく話して見たいと思います。- 3月6日
はじめてのママリ🔰
先ほど主人とご飯を食べている時にタオルを落としてしまった時に「ごめんね」と言ってました。もしかしたら怒られると思って先に謝り怒られるのを回避してるかもですね…。
私も結構怒ってしまう事もあり、夫にだけ言うのが気が引けますが、話し合ったほうがいいのかなぁ…。
すごくパパっ子だし、遊ぶならパパなのですが…。
男同士のバランスとかありますよね、きっと。父親としての威厳というか…。主人はそのメリハリはつけてるつもりだと思うのですが…。
はじめてのママリ🔰
そうなんですね(T_T)細かいことでごめんがでていますね💧
タオルは落としたら、自分で拾う!だけのことなので、ごめんは不要ですよね(*^^*)
二人で話し合おう!みたいな仰々しいものではなくていいですけど、
躾の方向性を揃えつつ、
のびのびと成長させるにはどうしたらいいかなっていうところを共通理解していけると、直していけることもあるかもしれないです✨
遊ぶのもなにするのもパパだからこそかな、嫌われたくもないんだろうけど、素直にお父さんに感情を出せてもいいと思うので、
お父さんの前でいいこすぎるのも良くも悪くもって個人的には感じてました!
はじめてのママリ🔰
なんか私も謝らせなくちゃと思ってしまう😭
つい改まって話そうとしたり私が起こり口調になるので気をつけて話してみたいと思います。
嫌われたくないという言葉にもはっとしました。好きだからこそ…。基本優しい主人なのですが、やはりちょっと息子的には緊張してるかもですね。