![いちごバナナ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夫が発達障害と強迫性障害で悩んでおり、家事や子育て支援が不十分。夫の異常な行動に悩み、助言を求めています。
夫が発達障害×強迫性障害で悩んでいます。
結婚する前から片鱗はあったのですが、本人いわく隠していたらしく、「俺、変わるから!」の言葉にまんまと騙された私。
・家事、妊娠出産育児支援
➡基本言ってもしない、物によって30回に1回くらいの頻度
・風呂、トイレ、食事
➡ほっといたら2~3時間かかる
・遅刻魔
➡ひどい時は毎日、仕事は両親の会社のため甘々判定
(でもその分しっかり減給、私の給与の約半分)
・あらゆる物に異常な執着(ケチ)
➡服、私物、穴が開こうと捨てられない。電気代が気になるとあらゆるコンセントを抜く(妊娠中しゃがめないとお願いしても許してくれなかった、、、そのくせシャワーは気が済むまで何時間も浴びる、、)。
・自分ファースト
➡2週に1回夕方から一人で美容室とお買い物(夜11時まで)。お出かけは持ち帰りの仕事を手伝わないとダメ。自分の事が出来ていないと不安(基本子どもそっちのけ)
・浮気未遂(異常な女好き)
➡お産直前まで出会い系アプリで色んな女と食事の予定をいれようとしてた(私とのデートプラン1度も考えたこと無いのに!?)
・自分の病気に向き合わない
➡自分はおかしくない!今のままで幸せだ!とわめく。
というかいつも思い通りにならないとわめく。決め台詞は「嫌いだ!ムカつく!出てけ!離婚だ!」
はいはい、子どもか。
これはほんの一部です。
子どもが二人いるような気分。
というか娘の方がずっといい子。
私よく離婚して無いなって思う。
でもそれは夫の祖父母(80歳)が同居で本当によくしてもらっているから。母がいない私には大変大きな存在。
しかしそれも今の元気なうちだけ。そのうち介護が始まればきっと毎日が大変なことになる・・・
藁にもすがる思いで毎日色んなことを試していますが、ルーティーンにこだわり変化を嫌う夫には響かず。
病院に行っても夫との関わり方、接し方を聞いても、「今色んな本あるから読んでみるといいですよ」←は?知りたいのそういうことじゃない。
私の気の持ち用もあるのかもしれませんが、何か助言があれば教えて下さい。よろしくお願いします。
- いちごバナナ(4歳5ヶ月)
コメント
![✳︎mama✳︎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
✳︎mama✳︎
ごめんなさい💦いちごバナナさん良く耐えられていますね😭
毎日育児しながら、すごくストレスが溜まりそうです😭
お話を聞く限り、それらを我慢する程、どんな良いところがあるのだろうと逆に知りたい限りです😣
私も詳しくないですが、これからも仲良くやって行きたいし今のままでは私もおかしくなりそうだから一緒病院にいこう、何もないならそれはそれで良い事だから!とか言ってまずは受診される方が良いかもしれないですね😣
![あい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あい
毎日お疲れ様です。
うちは叔母が発達障害、その他精神薄弱などの障害がある者です。
うちの叔母は結婚してませんので、現在の生活についてはごめんなさい。言えないです。
先ずはご主人のおじいさま、おばあさまだけでなく、ご両親入れて家族会議をした方が良いと思いました。
ちなみにご両親が何も助けてくれないならご家族を詐欺で訴えても良いぐらいのレベルで突っ込んで話しないとこのまま変わらないと思います。
障害を持つ人は家族みんなでフォローしないとやっていけないと思います!
ご家族へははっきり言わないと放置されてしまうように思います。特に障害があっても不倫はダメですし、妊娠中にしゃがめと言ってきたこと、本人は気に入らないことがあるとすぐ離婚したいと言ってくるが自分は離婚したい訳ではないことは言ってくださいね!
病院へ接し方の相談してもあてにならなくて困っていること、手に負えないレベルになってきているということ、これでは家が崩壊してしまうことなどしっかりお伝えしてくださいね。
先ずはそういうところなんじゃないでしょうか。
-
いちごバナナ
家族会議は何度かあるのですが、「子どもに害が及ばないようにする」という以外に特に成果はなしでした。
今は私が育休中でサポート出来ていますが復帰前にはもう一度話し合う予定です😥
そもそも夫の父が半ば見放していて、私は夫に同情している状態です。「こいつの病気は治らない、精神病院行っても無駄だ、悪化するだけ」「息子が出来損ないだ」と。
義父が医療関係者で無知の私は反論出来ず。
それでも先日病院に行って、薬をもらって(結局副作用が気に入らず服用せず)先の通り先生から本を読めと言われ。。。
一応私もここまできたらやれるところまでやりきりたいので、行動認知療法に切り替えて薬以外の治療をしよう!と説得中です。
病院を変えたいところではありますが、義母(医療関係者)からの紹介でかつ超田舎なのでおいそれと変えられません。
今は次の手に期待するばかりです。
長々と変な回答ですみません。
ご助言ありがとうございます。- 3月5日
-
あい
説得するところからかなと思っていたのですが、検討違いでしたね。すいません。
もし今後のことをどうしたら良いかを考えるのであれば、他の方も仰る支援センターもありだと思いますが、役所の保健福祉課などへ行くと計画相談支援というのが受けられます!
課題を明らかにして、どんな支援が必要でどんな支援を受けられるかなどを具体的に助言などをしてくれます。
実際に支援してくれるのはNPOや社会福祉法人などを中心とした事業者で事業者対個人で契約を結びます。費用は無料です。
良かったらこんなのもあるよ程度に思っていただければ。- 3月5日
![人間不適合者](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
人間不適合者
発達障害や強迫性障害は診断があるということでしょうか?
病院の医者に関わり方を聞くより、発達障害者支援センターという相談機関に問い合わせた方が色々話しを聞いてくれると思います。当事者だけでなく、家族からの相談も大丈夫です。
各都道府県に必ず一ヶ所はあるセンターなので、検討してみてください。
-
いちごバナナ
障害については今通院している病院から以前「強迫性障害」と診断されたようです。
発達障害については家族も最近になって気が付いたようで、義両親から知らされました。当てはまる節は以前から多かったのですが、私も鈍感なもので、個性的な人だなあくらいに思ってました😅
発達障害者支援センターと言うのは初知りです!
ぜひ検討してみます😌- 3月5日
✳︎mama✳︎
そして、そんなアドバイスの病院は変えちゃいましょう🥺
いちごバナナ
夫の良いところはたくさんあったのですが、子どもが産まれてからは今は嫌なところが目立ってきて指摘ばかりする、そんな自分も嫌になってきています。
今は精神病院に通院していて、次の手を模索中です。
病院に行くまでも抵抗しまくりですが、「子どもの将来のため」と言うとしぶしぶ来てくれます。
家族への関心、愛が感じられなくなれば見切りをつけますが、今は改善を願って闘病中です。