※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのままー
子育て・グッズ

9ヶ月の赤ちゃんの昼寝について相談です。昼寝の時間を調整するべきか悩んでいます。早朝起きや歯の生え方に関連があるのか、改善策を求めています。

生後9ヶ月になるのですが、昼寝(午前、午後)は子どもが起きるまで寝かせていますか?
それとも理想通りに起こしてコントロールしていますか?
また、午後寝は何時に起きていますか?(起こしていますか)

ここ数日で三回食になり、今まで昼の12時頃に1回目寝ていたのが、9時半頃に30分だけ寝て、2回目は13時頃に2時間寝るようになりました。
夜は21時前に眠くなって寝てくれるのですが、三回食になって昼寝始める時期が変わってから、朝4ー5時頃から眠りが浅くなってしまい、親である我々も子につられて不眠が続いています


ある記事では、早朝起きは昼寝が足りていないからだと書いてあるものがありました。

今日から昼寝時間をもう少しとれるようにするべきか迷っています。また、カーテンは遮光ですが、100%遮光ではなく、最近は日が早くなってきたので、それもあるのかなって思ったりしていました。

上の歯が3本同時にミキミキと見えてきてるので、それもあるのかなーって。でも早朝起きと歯って関係ある??って思ったり、考えたって仕方のないことを考えてしまうくらいに、何か改善策がないかと喉から手が出る気持ちです。やっと夜間断乳して眠れるようになったと思ったら一月しか持ちませんで、泣きそうになりました。トホホ😢

近い月齢の頃に早朝起きがあった方、どう対策したら良くなったとか、時期を待つしかないのか、何でも良いのでアドバイスをお願いしたいです。
よろしくお願いします🤲🥺

コメント

みかん

7時起床
11時〜13時昼寝
17時〜18時夕寝
21時〜寝かしつけ

大体ですがこんな感じです!
うちは昼寝と夕寝が少ないと早朝起きちゃいます💦
長く寝過ぎても次の睡眠に影響出るので昼寝は2時間、夕寝は1時間で18時前には必ず起こしてます!本当は夕寝をもっと早くしたいんですが上手くいかず😓
とりあえず今は4時間ぐらい起きてると眠くなるみたいなのでそれに合わせて寝かせてます😪

  • はじめてのままー

    はじめてのままー

    ライフスケジュールまで載せていただき、どうもありがとう🙌🏻🙇‍♀️
    日中の睡眠が短いと🌟さんのお子さんも早朝起きがあったのですね!
    丁度いま娘が寝ているので、午前は1時間から2時間眠らせてみます!
    昨日は30分で起きたのですが、昼ごはんも夕ご飯も眠かったようで、いつもの半分しかごはんも食べれず、困っていました。

    早速この後起こすタイミングから試してみます!!!
    どうもありがとうございました🙌🏻♡♡♡

    • 3月3日
あすか

上の子が7ヶ月から1歳過ぎまで早朝起き続いてました💦
早いときは4時台、5時台が当たり前でした🥲

乳幼児の睡眠コンサルタントの方に相談しました。
・寝室の遮光は徹底(エアコンや空気清浄機の光も塞ぐそうです)
・お昼寝の睡眠時間は少なすぎてもだめ
・起床~朝寝、夕寝~就寝までの時間は活動時間を守る
を徹底したら、数ヶ月かかりましたが改善しました👶🏻

  • はじめてのままー

    はじめてのままー

    睡眠コンサルトっていうものが知りませんでした。
    早速調べてみます!
    例えばですが、遮光やエアコンたちも、早朝起きが改善してもずっと対策は継続されていましたか?
    もし宜しければ、どのくらいの期間、対策に準じた生活を起きられていたのかについて、お聞きしたいなと思います。🥺🙇‍♀️

    • 3月4日
  • あすか

    あすか

    わたしはインスタで見て相談しました😊是非調べてみてください✨
    早起きが改善してもいまでも続けてます!!
    真っ暗で何も見えないくらいの暗さじゃないとだめと言われ、いまだに徹底してます🤣
    旅行や実家に泊まったりするとやっぱり5時台に起きるので、寝室の環境って大切なんだなと思いました🥺
    二週間早起きが続けば改善に1ヶ月以上かかると言われ、うちは3ヶ月くらい続いてから対策始めたので半年くらいの時間がかかりました😭💦

    • 3月4日
  • はじめてのままー

    はじめてのままー

    間違えて質問のところに書いてしまいました。ごめんなさい!

    • 3月4日
  • あすか

    あすか

    有料でした!
    1時間電話相談で2000円くらい?で、LINE相談でも2000円くらいでした🥺
    わたしの場合、おひとりの方に相談しても改善されず、別のコンサルタントの方に相談したら改善したので、もしかしたらコンサルタント選びも重要なのかもしれないです🤣

    上の子です👶🏻
    でも下の子たちも今から対策として遮光は徹底してます🥺

    • 3月4日
  • はじめてのままー

    はじめてのままー

    有料なのですね!結構高い🥺
    でも仕方ないですね、毎日寝不足よりいいです!

    3人お子さまいると思っていましたが、下のお子様は双子くんですか?
    凄く羨ましいけど、凄く大変さも増して、尊敬します🌟!
    男の子の双子って可愛すぎますよね!!
    親は壮絶でしょうけど、頑張ってください!!!

    色々とどうもありがとうございました🙌🏻😊
    電話してみようと思います!!!🥺

    • 3月4日
(˘ω˘)

生後4-5ヶ月、8-9ヶ月、11ヶ月くらいって早朝覚醒の時期な気もしますねー
昼寝2時間確保しても長引くようなら改善の余地ありかな

  • はじめてのままー

    はじめてのままー

    確かに娘も4-5ヶ月頃早朝起きしていました。
    それだったらいいなーって思ってしまいます😣
    コメントどうもありがとうございました🙌🏻♡♡

    • 3月4日
えだまめ

コントロールしたほうが良いとおもいつつ、寝てくれてるなら寝かしときたいですよねー。でもいずれどこかでちゃんと整うから大丈夫ですよ!

  • はじめてのままー

    はじめてのままー

    はい😭本当にそう思ってしまいます。😫
    はい!いつかは整いますよね、焦ってしまうのはよくないですね😱わかりつつ、、焦ってしまう😱

    コメントどうもありがとうございました🙌🏻♡🙇‍♀️

    • 3月4日
chiaki(*^^*)

お昼寝と夜の睡眠は全くの別物ですよ‼︎なので、2時間程度のお昼寝なら全く問題ないです!9ヶ月くらいなら、活動量を増やしてもいいのかもしれないですね!

たしかに息子もそのくらいの時朝早かったような…
ミルクかお茶飲ませてまた寝てたような…
でも、私そのまま寝てたなー。ベビーベッドに寝かせてたので、息子一人で遊んでた気がします!
リズムもあるかと思いますが、6時くらいまでは寝て欲しいですよね…

  • はじめてのままー

    はじめてのままー

    別物なのですか!!?
    知りませんでした。
    私も記事では昼寝は2時間あればよいと見ました。
    活動量増やしてるつもりですが、足りないのかなぁ。😣

    はい!本当に6時くらいまではぐっすり寝てて欲しいと願ってしまいます。毎日だと遊ぶ元気も減ってしまい悪循環になってしまってるのかも知れないです。

    コメントどうもありがとうございました🙌🏻♡🙇‍♀️

    • 3月4日
はじめてのままー

お返事どうもありがとうございます!🥺♡♡♡
私はネットで調べたのですが、あすかさんの場合は有料でしたか?

今でも続けてらっしゃるのですね。環境が自宅外だと子どもからすると大きな変化ですもんね💦😭

お子様が3人いらっしゃるようですが、そのうちお一人のお子様ですか?

ままり

コメント失礼します💦
早朝起きで調べていて、こちらを拝見させていただきました。

うちの娘も9ヶ月で早朝起きするようになってしまいまして💦

その後、状況は落ち着きましたか?
現在、娘さんがどんな感じなのかお話伺いたくてコメントさせて頂きました🙇‍♂️

もし良ければ、
・現在の状況
・(改善されていれば)どのように改善していったか

教えて頂けますでしょうか😭
参考にさせていただきたいです🙇‍♂️

  • はじめてのままー

    はじめてのままー

    遅れました。
    最近昼寝したりしなかったりで、打つ時間がありませんでした💧

    大体10日くらいで4時〜4時半などの本当に早い早朝起きは無くなりました。
    そのあとは、5時〜6時前に起きる日がまた1週間くらい続きました。
    そして、4時半や5時に起きるんだけど、トントンしたらまた二度寝して6時から7時前に寝るようになって、この2週間くらいは途中で起きても7時まで二度寝するか、朝までぐっすりになりました。

    遮光1級カーテンで、カーテンレールの上も元々カバーが付いているマンションだったので、それ以外としての光の対策は特にしませんでした。

    あとは、元々がお風呂→ご飯だったので、逆にしました。

    娘は夜まとまって寝る様になった頃から昼寝はきまって2時間から2時半しかしないので、短くもなく長くもありませんでした。だから、結局は昼寝時間は本人のしたいようにさせています。
    ただ、たったの一回ずつですが、昼寝時間を1時間半、そして3時間と試してみましたが、早朝起きの変化はありませんでした。
    その中でも、一応ずっと心掛けていることは、午前は10-45分以内の朝寝。午後は1ー2時間の午後寝として、(2時間−朝の寝た時間)を午後寝る時間にして、起こす様にしています。


    結局、私は睡眠コンサルトは利用しませんでした。
    色々調べて、メール送ったりはしたのですが、結局対処療法に感じたんですよね。光を全て遮って寝る、とか、音は絶対聞こえないように、とか出来ることを端からアドバイスしてくださるんでしょうけれど、結局それで寝る様になるのに数ヶ月もかかるなら、その間に子どもは成長していきますから、子ども自身の成長によって寝れるようになった、っていう捉え方も出来そうな気がして。勿論、明るいよりは暗い方が、うるさいよりは静かな方が寝ますから、できる範囲ではしましたけど、神経質になる程はしませんでした。(効果が中々得られなかった時に、神経質になりすぎると、自分にも子どもにもよくないような気がしました。やっぱり、期待しちゃうから。)
    そして、高額だったんですよね、、という金銭的な部分も大きかったです。

    今振り返ればですが、時期だったんだなーと感じます。
    通ってるサロンの他のお子さんも今9ヶ月で4時半起きだったーとか5時起きーとかって最近いつも言ってます。
    そこのサロンの保育士さんの息子さんも、10ヶ月頃から冬で朝が暗くなる日までずーっと6時起きとかだったよって言っていました。4時5時台は8-9-10ヶ月頃に集中するって言っていました。

    なので、結果論ですが、きっと1ヶ月しないくらいで徐々に落ち着いてくるんじゃないかな?!?!と思ってます!!!!


    大変ですよね😭😭

    ガンバッテください🥺🥺

    助言になってなかったらごめんなさい💧🙇‍♀️

    • 4月28日
  • ままり

    ままり

    すみません💦
    下にお返事してしまいました🙇‍♂️

    • 4月28日
ままり

お返事ありがとうございます!
8〜10ヶ月は早朝起きが多い時期なんですね💦
体力ついてきたりとかですかね😥

これも成長過程と信じて向き合うことにします!!

似た月齢で同じ悩みを抱えている方とお話しできて安心しました♡
お忙しいところ、ご丁寧にお返事くださり本当にありがとうございました!!!