
コメント

もな💅🏻
年少のときに行事とかで仲良くなったママ友いますよー!

はじめてのママリ🔰
バス通園でバス停はうちしかいません!
幼稚園でやっている習い事を始めたら迎えはいかないといけないのでその時に同じ組のお母さんと仲良くなれました☺️✨
-
はじめてのママリ🔰
なるほど。習い事とかありますね。
なんかコロナで色々行事もなくなって(今年度はやりそうですが)悩んでます。- 3月2日

you
一人で家の前から乗ります!
幼稚園に入ってからのママ友は1人も出来ていません🤣
コロナで園に行く行事がほぼ無くなったので、会う機会が無くて😅
入園前からのママ友数人と、たまたま高校の同級生がいたくらいです!
でも皆んなクラスが違うので、唯一一度有った参観日はポツンでした😂
でもまぁ、他のママも2、3組ママ友同士で話してただけで、多数は一人で観てたので何とも思いませんでしたが😊
-
はじめてのママリ🔰
やはりバス通園はできない事多いですよね…。
まわりがグループばかりの園で困ってます。どのように仲良くすればよいか悩んでます…。- 3月2日
-
you
私、あまり人付き合いが得意では無いんですが…
次に何か行事があれば、うちの子からよく聞くお友達のお母さんに話しかけてみようと思っています😊
「〇〇君のお母さんですか?△の母です!いつも子供から名前を聞いていて、仲良くさせて貰ってるようで。ありがとうございます😊」みたいな感じで🙄
一度話しかけておいたら次あった時に「こんにちは〜😊」と話しかけるきっかけも出来るかなと😄
無理してまでママ友作る必要なんて無いとは思いますが、軽くでも繋がっておけるママさんがいたら心強いかな?と私は思うので頑張ってみます😂- 3月2日
-
はじめてのママリ🔰
子どもがまだ友達っていう感覚がまだなくて一人で遊んでるんですがいずれ仲の良い子ができますかね😵
挨拶や本当に少しなら話せるママさんがいますが、皆さんのグループなのでさーっと離れていきます。- 3月2日
-
you
年少さんはまだ1人で遊ぶ子も多いみたいなので、仲良しのお友達はこれからだと思いますよ😊
- 3月2日

はじめてのママリ🔰
バス停では元々の知り合いや学年違う子ばかりなので、会えば普通に話したりはします。
預り保育を利用しているので、そこで会う保護者達とは必然的に仲良くなりましたね🤔
子供同士が仲良くなれば親も話す回数が増えたりします。
あとは課外教室でも話す機会は多いですね。
ですが我が家と同じ小学校に行く子は同学年には居ないのでそこまでママ友欲しい!とは思っていません😅
-
はじめてのママリ🔰
バス停では学年違う子とも一緒になるんですね。
子どももまだ友達という感覚がなくて一人で遊んでる事が多いです。
小学校にあがるのも関係ありますよね~。- 3月2日

はじめてのママリ🔰
コロナ渦で保護者の集まりもないし、行事も少ないし、ママ友作る機会少ないですよね😱
私は子ども同士で仲良しの子ができたので運動会の時に、一緒に写真撮ってください~!とその子のママさんに声かけて、写真送るためにLINE聞いたら少し仲良くなりました☺️
とはいえプライベートでは会ったことないし、必要な時にたまにLINEしたりするくらいですが🤣
コロナが落ち着いて幼稚園と関わる機会が増えてくれば他のママと話す機会が自然に増えてくると思いますよ♪
-
はじめてのママリ🔰
コロナだと行事も少なくて少しラッキーかなとも思ってましたが、ないとないで保護者の方と接する機会もないですよね。
来年度4月からはなんかコロナ慣れしてきているし行事とか増えそうです。- 3月2日
はじめてのママリ🔰
行事とかでどのように仲良くなりますか?以前から顔見知りで更に仲良くなる感じですか?
もな💅🏻
私の場合は、保護者会のときに次の大きな行事の係決めがあって
そのときに少しお話するママさんができて、その後の行事の準備や買い出しなどで仲良いママさんできましたね!
元々知らない人しかいなかったので、顔見知りではないです。
元々知り合いであろうママさんは3人くらいいて、その人たちはグループ?みたいになってましたwww
はじめてのママリ🔰
行事の準備って距離が縮まりますよね。
積極的に行事の係りをやったほうがいいんですかね🥺なんか係りの中がグループだったらと思うと恐怖ですが…。
もな💅🏻
うちは行事の係が必須でした。
一応祭り行事と運動会の行事の係があって、下の子がいる子は運動会へと誘導されるので必然的に一人っ子の親と同じ係になれるので仲良くなりやすいです👦🏻❤️
1度仲良くなれたら次会ったときに、自分から姿探して挨拶しに行ったりしてました!!!
はじめてのママリ🔰
うちは係がボランティア制みたいで出来る人が出来るときにやるみたいな感じなので、余計積極的に動かないとなんです😭
挨拶は頑張ってますが、更に先会話しないとだめですよね。