
5歳の長男が落ち着きがなく、約束を守れず、他の子に暴力を振るうことに悩んでいます。自分の感情に素直で、夜のおねしょも治らず、毎日イライラしています。こんな気持ちを持つ自分に自信をなくしています。経験やアドバイスがある方いますか?
5歳の長男についてです。
落ち着きがなく、約束事も守れず。自分の思い通りにならないと大泣きして小さい子のように座り込んで足をバタバタさせたり。
自分より小さい子やお友達を意味なく突き飛ばしてみたり、口で言わず叩いたり。お友達が泣いてても自分からすぐには謝らないし、お友達が嫌だと言っててもしつこく嫌がることをやったり。
未だに夜のおねしょが治らないため、オムツを履いてるのも恥ずかしいと思って欲しいけど、本人はあまり気にしていないようだし。
イライラ、怒らせるようなことばかりして、私も毎日怒ってばかりいるので、正直、長男が可愛いと思えません。
こんな気持ちを持ってはいけない、親なんだから今のありのままの長男を受け入れてあげなきゃいけないとは思っているのですが、受け入れることができず…。長男を育てていくことに自信をなくしてしまいます。どうしたらいいのか、わからない状態です。
こんな経験がある方、いませんか?
こんなことを考えてしまう自分も情けなく、喝をいれてくださっても構いません!
自分のモヤモヤの気持ちをぶつけたく、支離滅裂な文章ですが書かせていただきました…。
- とむやむ
コメント

ぷにちゃん
正直、専門家の所へ行ってみた方がいい気なします。
5歳ですとダメな事とかやってはいけない事の区別は分かります。
もしくは叱り方が、、、
と言うのもありますが、ママの為にも本人の為にも相談してみた方がいいと思います。わ

三色団子
わたしはまだ第一子しかいないのですが、三人お子さんいらっしゃるんですね。毎日お疲れ様です(*^^*)
わたしは二人姉弟で色んなことを我慢してきました。本当は凄く甘えたかったり面倒くさがってではなく愛情をもって叱って欲しかったり…。でも言葉では上手く伝えられずその後は親に何にも相談しない子に育ちました(笑)
なので、息子さんも色んな気持ちと戦ってるんじゃないでしょうか?もう少しだけ長男くんとお母さん二人だけの時間がもし作れたら違ってくるのでは?と思いました。
先輩ママさんなのでアドバイスとかは出来ないですが、自分の経験をお話させてもらいました☆
-
とむやむ
確かに、元々すごい寂しがり屋で甘えん坊なので、3人目が生まれてよりそういう気持ちが強くでてるのかもしれません。
2人の時間を捻出してみたいと思います!- 8月20日

りんりん
下に2人兄弟がいるんですよね(^O^)
ママに甘えたいのもあると思います。
短い時間でも長男くんと2人きりの時間作ってたくさん甘えさせてあげて
一気に言わず、まずは様子をみてみてはどうでしょう(^O^)
おねしょはストレスも関係しますからね😭😭
-
とむやむ
つい頭に血が上ってしまうと、一気に怒ってしまうんですよね…。
おねしょについては、小児科の先生にも出産を機にひどくなるだろうとは言われてたから覚悟してましたが…。もうすぐ2ヶ月経つのに悪いままなんですよねぇ>_<- 8月20日

ジョージ
5歳児の担任していましたがクラスに1人2人いましたよ。
長男長女の子ばかりでした。
いけないとは多少分かっているはずです。
でも、かまってほしい、自分に目を向けてほしいと言う感情からそぅゆぅ行動が出ていました。
そして怒られ慣れちゃったり、怒られてるうちはママが自分と1対1になれるって気持ちになっちゃっている気がします。
-
ひめゆめれん
横からすみません。
MariReoさんの文章正にそっくりそのまま専門家の方に言われました。Σ(・□・;)
うちも今は上二人が私に怒られ慣れちゃってます。(>人<;)- 8月19日
-
とむやむ
確かに怒られ慣れてしまってると思います。
言われたことが右から左に流れていってるような…。
構ってほしいからというのは、担任の先生にも言われました。- 8月20日

ひめゆめれん
3人の子育てお疲れ様です。
次女が5歳4ヶ月ですので照らし合わせてみました。
上の方もおっしゃる通り専門家に相談してみても良いかなと思います。
夜のおねしょについては大丈夫だと思います。
うちも長女の時も夜オムツが取れなくて小児科で夜尿症で受診していました。(今は海外にいるので通っていません。)
先生は5歳だと5人に一人はおねしょすると言っていました。
嫌がらずにオムツ穿いてくれた方が良いですよ。
オムツ嫌がってパンツで寝て朝布団がびちょびちょの方が大変じゃないですか?
幼稚園の年長さんくらいから段々夜お漏らしをする子が減って来るそうです。
うちも長女が口答えとかすると可愛くないって思う事多々有りますよ。
私も日本にいた時専門家の方にも相談しましたが、「親だからと言って一人の人間なんだから、そう言う気持ちを持っている自分を責める必要は無い」と言われ、少し肩の荷が下りました。
専門家の方に相談して、少しでも気持ちをリセット出来たら良いですね。
-
とむやむ
確かにオムツをはいてくれるおかげで、布団びっしょり、朝イライラというのはないんですが…。たまーに、園でのお昼寝のおねしょもしてくるので、どうなんだろぅと…。
ひめゆめれんさんは、専門家というのはどなたに相談されましたか?- 8月20日
-
ひめゆめれん
市の子育て相談に相談しました。
あとその結果を持って幼稚園の先生にも相談しました。
相談に乗ってもらうだけで、一度気持ちがリセット出来て良かったですよ。- 8月20日
-
とむやむ
そうなんですね!私もまたモヤモヤしたら今度はそういうところに相談してみます。
ありがとうございました(^ ^)- 8月20日

りんご
うちもそんな感じで長女が年長のとき、本当に悩んでました。お友達を突き飛ばしたりはなかったけど、傘をさしたまま園のバスに乗ろうとしてたり、私が何もかも用意しないとカバンも持たずに幼稚園に行こうとしてたり、ワガママでこんなんで大丈夫??と思ってました。夜のオムツも取れなくて本人は気にしてないけど私が気になるし…。でも集団行動は問題なくできてました。
幼児教室の先生に言われたのは、下の次女と比べるな。次女と同じ年として見てみなさいと言われました。お母さんのハードルを下げてみれば、良いところが必ず見えてくる。そこを誉めてあげること。日中怒っても毎日寝る前にあなたのことを大好きだよと伝えること。ダメな行動をとったら、お母さんはとても悲しいと伝えるようにしました。イライラスッゴくわかります。つい怒りすぎたりして反省します。
8秒間の抱きしめというのもやりました。長すぎても依存するし、短すぎでも愛情が伝わらないらしいです。あと、兄弟に内緒であなたが一番好きだって耳打ちしてあげてもOKと言われ、やりました。
うちは改善しました。子供なりに頑張ろうと思ってくれたみたいです。一年以上爪を噛んでいた次女にも効果があり、二週間で噛み癖がなくなり、ビックリです。なんでかきいたら、ママが喜んでくれるからって言われました。全てがこれで解決できるとは思いませんが、発達障害などでなければ、少しはお役にたてるかもしれません。
-
とむやむ
具体的なアドバイスをありがとうございます!
下の子と比べるな。わかってはいるけど、下の子は要領がよく、怒られないようにうまく過ごしているので、つい比べてしまうし、お兄ちゃんなんだからもっとできてほしいって思って厳しい目で見てしまうんですよね。
教えていただいたことを少しずつ実践してみます!- 8月20日
-
りんご
その気持ちわかります(T-T)下の子要領がいいですよね。毎日5才なのになんでこんなこと?!ってイライラしちゃってました。五才だと思うとあれも出来ない、これも出来ないって思ってしまうけど、思い切って3歳だと思えば、これも出来るあれも出来るとOKなところが増えると思いますので誉めてあげて下さい。お友達を突き飛ばしたときに叱りがちなんですが、是非突き飛ばさなかった日に大いに誉めてあげてください。子供は誉められたことを帳消しにするようなことはしない傾向があります。小さい子に優しくできて偉かったね。ママ嬉しかったよと。成績や行いではなく上の子の性格を誉めてあげてくださいね。お子さんはお母さんに認めてもらいたいとおもっているはずです。子供なのでやめてといっても止められないこともあるでしょうが、こうゆうルールなのだということはしっかり伝えなければなりません。うちもなんですが、下の子はお母さんと上の子のやり取りをよく見ています。お手本があるので、いい子になりやすいです。三人目がお話をするようになったら、よく気にかけてあげてください。いい子はお母さんに怒られることを怖がっているというより、失敗を知られるのが嫌な傾向があります。それは、一見いいような気もするのですが、失敗を恐れて、新しいことに挑戦しなくなったり、何かあっても隠そうとしたりしがちなんだそうです。
お互いお子さんも多く、忙しい毎日ですが、子供と向き合って頑張っていきましょうね(^^ )
いずれにしても、良い方向へ向かいますように祈っています。- 8月22日

しましま
お子様3人を育てて、毎日頑張ってみえるんですね。私は1人でもヒーヒーなので、ご兄弟を育ててみえるママさんを心から尊敬します(^^;;
5歳のお子さん、今大変なようですね。下のお子さんが生まれたばかりで情緒不安定なのか、それとも以前からそのような状態なのかで、今後の対応が変わってくると思いますが…。
幼稚園などでは、そのような状況になるのでしょうか?担任の先生などには相談できそうですか?もし出来るなら、1度ご相談してみてはいかがでしょうか。
私は元幼稚園教諭ですが、そういったお話を聞くことがありました。普段の様子も見ていますし、時には園長にも一緒に相談にのってもらいました。話して、少しはスッキリできるかもしれませんし、専門機関に相談されるにしても、間に入ってくれるかもしれませんし。
睡眠不足な中で、本当にお疲れ様です。分かっていても、身体は一つしかないし、大変ですよね(^^;;1人で抱え込まないで、たまには吐き出して、また子育てですね(o^^o)
-
とむやむ
優しいお言葉ありがとうございます!
元々そういう状態でしたが、出産を機にひどくなったような気がします。
担任の先生にも相談したので、先生も受け止め、甘えさせてあげようとしてくださってるようですが…,。
家では家事もあるし、やることたくさんでなかなか甘えさせてあげられないのが現状です>_<- 8月20日

もももふ
赤ちゃん生まれたばかりでちょっと寂しいのかなー?赤ちゃん返りもあるかもしれません。
たまにママと2人になって甘えさせてあげるのもいいと思います^ ^
うちは三女が5歳で上と離れているため、未だに赤ちゃんぽいです^_^;
夜のオムツもとれてませんよー!多少心配ですが(。>ㅅ<。)
-
とむやむ
確かに赤ちゃん返りなのかなとは思う時もあります。が、お友達と上手にコミュニケーションをとれてないのでは?と感じてしまうと、他の方も書いてくださっていますが、発達障害なのかな?と考えてしまいます…。
- 8月20日

keikon
正直ADHDかもしれなませんね。
うちの子は落ち着きがなく言葉の発達が遅いため療育に通っていますがクラスに似たような女の子がいます。
最初は親子登園していて珍しいのかすぐ寄ってきてお守りの紐を引っ張られそうになりました💧
かなり驚きました。
因みに彼女は幼稚園に通いながらの療育です。
通うのは大変になりますが少なくても相談相手がいますし態度も良くなるはずですよ♪
-
とむやむ
私も去年ぐらいから、もしかしたら?と思ったりしたのですが、ネットで見る症状にはあまり当てはまらないので、単にそういう時期なのか…と考えが堂々巡りの状態です。
療育とは、どんなことをやられているのでしょうか?- 8月20日
-
keikon
他はわかりませんが、うちの療育では朝の会では毎日同じ事を繰り返して期待を裏切らない事をしますよ。
絵本は毎月毎日同じのを一冊。
はじめとおわりの合図も必ずして子供達を誘導します。
帰りの会も繰り返しですね。
とにかく繰り返しです。
とりあえずまずは受診されるといいかもですね(^。^)- 8月21日
とむやむ
専門家というと小児科でしょうか?
叱り方も色々変えてみたりしてるのですが、効果なしなんです>_<
ぷにちゃん
市役所などでも子育て相談あります!
アドバイスや年齢に合わせた発育など、たまに厳しい意見もあり、ムッとしたり不安になることはありますが、その分気づきもあります。
正直文章だけだと、うちのは大人しいせいか照らし合わせると5歳なのに?と思う部分もあります。
もし私だったら、色んな性格の子供がいるので実際に向き合ってもらってその子に合わせたアドバイスをして頂きたいなって思いました。