
実祖母の葬儀参列について、夫の場合。私の祖母の葬式があり、車で5、6…
実祖母の葬儀参列について、夫の場合。。。
私の祖母の葬式があり、車で5、6時間と遠方ですが私は参列するつもりでいます。生後6ヶ月の子どもがおり、完母なため必然的に一緒に行くことになります。
できたら主人にも一緒に参列してほしいですし、息子の面倒などお願いできることがあったらやってほしいと思っています。
マナー的には参列すべきかと思います。またうちの親に主人の参列の有無を聞くべきかと思います。
同じような経験をされたことがある方、どうされたか教えていただきたいです。
主人からしたら、会社の忌引は2日程度でそれ以上休むとなると有休を使ってもらうことになるかと思い、有休までは気が引けてしまいます。
- なぁな(4歳7ヶ月)
コメント

ままり3kidsまま
マナー的には参列と思います。
私も実祖父が亡くなった時は参列してもらいましたし、義祖父が亡くなった時は参列しました。義祖父側は車で2時間です。
実祖母の時はもしかしたら人がいなくて仕事休めないかもと言っていたので、喪主とうちの両親に相談して最悪どちらかだけ参列お願いしました。結局両方参列してもらいましたが。

はじめてのママリ🔰
数年前に実祖父が亡くなった時、飛行機の距離でしたが夫は1泊で来てくれました。
お通夜には間に合わず、告別式のみでしたが!
田舎に住む義祖母が亡くなった時はコロナ禍で家族葬だったので、都内に住む私たちは来なくて良いと義親から言われました。
御霊前はちゃんと包みました。
もちろん、コロナが流行ってなければ参列していました!
-
なぁな
コメントありがとうございます☺ 飛行機が移動手段となると、かなりの距離だったのでしょうね。参考になります。
- 2月27日

ママリ
マナーとしては参列だとは思いますが、このご時世、車で6時間の距離を移動はお互いのためにも控えるべきかな、とは思います💦
また、2〜3日の間に車で6時間はお子さんも疲れちゃうと思います😖
帰っても授乳や泣いたりでまともに参列は厳しいと思いますし…
-
なぁな
コメントありがとうございます。本当ですね。コメントいただくまで、私の気持ちばかりで子どもへの負担を考えていませんでした。ありがとうございます☺
- 2月27日

s.s2児mam
祖父母までは車で何時間とか関係なく普通に考えて参列すべきかと思います。
2日有れば充分ではないでしょうか??
それに対してグズグズ言うような人なら私は離婚を考えます。笑
-
なぁな
2日で十分ですよね。気がすすまなさそうな主人を見て、「 そういう奴か」と内心イラッとしました。
積極的に上司にも聞いてくれない時点で、仕事できないやつだなと思いました。笑
コメントありがとうございます☺- 2月27日
-
s.s2児mam
私は十分かと思います。
えーなら行かなくて良いって言うかな??
んでそのまま家に帰らない笑- 2月27日
-
なぁな
通夜と葬儀が続けて執り行われれば十分ですし、もし違ってもどちらかには顔出すくらいの常識と思いやりがあるといいのですが😞
- 2月28日
-
s.s2児mam
んー
まだ文句言いませんが内心ははらわた煮えくり帰りますね‼︎- 2月28日

りっちぇる
先月末と今月頭に祖母の葬儀に参列しました。
コロナ禍ですし、飛行機の距離でしたが、私と息子だけは参列しました。
夫は自営業ということもあり、月末が忙しくそれを他の日に移すことが出来ないため不参加でした。
祖母は夫のことも可愛がっていたし、参列して欲しい気持ちもあり、夫も1泊2日でバタバタで良ければ参列すると言ってくれましたが
母(祖母からすると娘)に「仕事を優先して欲しい、ここで無理して来てもらってもおばあちゃんも嬉しくないと思う!そういう人だった!」と言われ、参列は見送りました。
父にも相続関係で教えて欲しいことがあるから出来るだけ長く居られる日程で来てほしいと言われたので、夫だけ葬儀から2日後に来ました。
マナー的に参列すべきでしたが、今回は私の両親が判断して参列はしませんでした💡
でも両親的にはすごく助かったようなので良かったのかなーと思っています。
-
なぁな
コメントありがとうございます☺ お二人目もお腹にいながら参列されて感心します。
ご家族さんが納得された選択というのがいいなと感じました。- 2月28日
-
りっちぇる
ずっと闘病はしていたのですが、入院とかいていなくて本当に急逝という感じで…
きちんとお別れが出来なかったので、せめて最後のお見送りだけは絶対にしたくて…😭
そうですね…うちは来るという夫に対して両親が「大丈夫」でしたが、それは両親だから出来る判断であって夫が自分で決めることでは無いと思います💦
なので、なぁなさんの旦那さんも積極的に参加する姿勢は見せて欲しいですよね🤔- 2月28日
なぁな
コメントありがとうございます☺
普通に考えて私も逆の立場だったら参列します。こちらの都合より、相手側の意向に寄り添うものですよね。