
イヤイヤ期で悩んでいます。娘の要求に寄り添いすぎて困惑。旦那もイライラ。どうしたらいいかわからず苦しい。
イヤイヤ期で悩んでいます。
現在一歳10ヶ月。旦那の協力は得られていますが、娘のイヤイヤが壮絶すぎてどこまで寄り添えば良いのか日々わかりません。
今日は、お風呂入ったあとに、滑り台がしたいと言い出し、明日にしようの声かけは伝わらず、違う遊びをしようも伝わらず、大泣きの末。
一緒に寝ようも全く耳に入りませんでした。抱っこしようにものけぞって抱っこさせてくれない割に、離れようとするとギャン泣き。
旦那と2人でお手上げでした。泣き声が苦手なのか、旦那は外に出して滑り台しに行けば良いと言うのですが、夜の8時に外に出るのも、娘の無理な要求を泣いた状態で叶えてあげるのも私がイヤでした。
ほぼ毎日何かしらイヤだとうまくいかないと泣きます。その度に旦那がイライラします。私はその両方に耐えられません。
イライラしてもしょうがない。今は付き合うしかないし、泣いても叶わないことがあると伝えなきゃいけないと旦那にも話すのですが、泣き声がうるさいからと夜でもいつでも関係なく、みかん食べる?とかミッキーの動画みる?と物で釣ります。
私が厳しいだけなのでしょうか…
このまま娘のこれがしたいに全て叶えていったら、なんでも叶うまで泣き続けそうで怖いくらいずっと泣いてます。旦那が娘が切り替えるまでの時間耐えてくれたら良いのですが…旦那の気持ちもわかるのでどうしたら良いのかわかりません。
- まむ(5歳11ヶ月)
コメント

抹茶
嫌々ってほんと辛いですよね😓
息子も酷くて2時間くらいずーっと泣きっぱなしでした🥲
代わりのもの与えようとしましたが、うちは代わりのものは全く通用しませんでした😂笑
ずっと泣いてても耐えられるなら何か与えなくてもいいと思います😃
でも、イライラしたりするなら代わりのもので落ち着くのであれば、与えてもいいんじゃないかなと私は思ってしまいます😂
どっちがいいってわけでもないですし、今日は無理〜付き合ってられないって思えば何か他のもの出して上手くやっていけばいいのかなと思います😃

るる
泣く=要求が叶う
を繰り返ししてしまうとなかなか泣く以外の方法を学べなくなってしまう可能性があります。
少しずつフェードアウトして少しでも泣き止んだ時にはメチャクチャ褒めていくと泣き止むと褒めてもらえると学び、要求の伝え方を学んでいくと思います!!
ファイト!ファイト!!
-
まむ
ありがとうございます😊
泣き止む=要求が叶うなのでなるべく旦那とも話し合って自分の力で泣き止んだことに褒めてあげられたらと思います✨- 3月1日

たろうちゃん
それは…😭
専門家でも何でもないですが、旦那さんの半端な甘やかしのせいで余計長引いてるような気がしてしまいますよね💦
危ない物は隠して、窓閉めたりご近所迷惑にならないようにしたら、あとは好きなだけ泣かせて落ち着くの待つ
て風に私はしていたので、そこに機嫌取りされちゃうと💦
旦那さんの気持ちもわかりますが、余計長引くからこうしようみたいに夫婦で方針を固められた方が良いのかも?
ママから言うとパパ意固地になるかもなので、保健所の冊子などでそんなようなこと書いてあるものを見せてみてはいかがでしょう?
-
まむ
ありがとうございます😊
私もそう思ってしまうんです。
私は泣いても耐えられて、自力で叶わないから切り替えようをまちたいのですが…旦那の耐えられない気持ちもわかるので別の方法を考えようと思います✨- 3月1日

退会ユーザー
滑り台で遊びたかったんだね、そうだよね!楽しいもんね!とか共感してあげる言葉がけはどうでしょうか?😊
それでまずは理解を示してあげて、落ち着いたところで今は夜も遅いし寒いし危ないからだめだけど、明日なら良いよと伝えてあげてみるとか✨
うちの子も何してもだめなときはもう無でスルーしてます!😂
うちは無理言う時は説明してなんでも許さないようにはしています💦
他のもので気を逸らすのは良いかとは思いますが、テレビとか食べ物とかだとそれがくせになっちゃうのも嫌なので、他のおもちゃとか絵本とか何かしら好きなもので釣ります🤣
もし旦那がイライラするのがストレスなら、落ち着くまで他の部屋行っててもらうか、イヤホンでもしてもらうとか…?🤔
今からイヤイヤが本格的になるのに、旦那さんまでイライラされたらしんどいですよね😞

のんのん
イヤイヤ期大変ですよね、本当に😭
私も同じく日々悩んでいます…。
最近はとにかく共感して、息子の気持ちを代弁してあげてます!
もし夜8時に滑り台がしたいと言い出したら、
「滑り台したいんだね、〇〇ちゃん滑り台好きだもんね〜。でもね、今はお外が真っ暗で危ないから、また明日にしよっか?ほら、お外見て!」
などと話して納得できるようにしてあげます💦
話す時は同じ目線で肩をとんとんと叩きながらすると聞き入れやすい気がします。
私も物で釣ることはしてません!それでは一時的に気持ちが逸れるだけで、子供の本当の気持ちに寄り添えてないと思うからです。
きっと何か伝えたいことがあるけど、上手く言葉にできなくて、一番困ってるのは娘さんだと思います😔
その気持ちを汲んであげるのが大事かなと思いますよ!
-
まむ
ありがとうございます😊
肩トントンは試してませんでした!
なかなか泣くとこちらの声が耳に届かないようなので、困っていました…
気持ちはわかるよとそうだねと話をしてもヤダの一点張りで!笑
親に似て曲げられない頑固さ炸裂してます💦- 3月1日

六花❄️
息子も最初は何時間も泣いてる時がありました😅
どっか痛いのか、何かの発作でも起きたのかと心配になるくらい狂い泣きで、泣いては吐きを繰り返してましたね😂
そうなった時はこちらが何言っても聞いてないし、そのうち本人も何で泣いたかわからないのに収拾つかなくなってきてるんですよね😅
私はギャーギャー言い出したら、「◯◯がやりたいんだね。でも、それは今はできないよ。」「代わりに◯◯ならできるよ。」と伝えて、喚き散らし出したら「ママ側で見てるから、いいだけ泣いて落ち着いたら教えてね。お茶出すからね。」と言って、そこからひたすら無視してました😂
こっちの言う事は聞かないし、相手の言う事もよくわからないので、泣き止んだら話に来てね〜って感じです😂
それが良い対応だったかは分かりませんが、2〜3ヶ月くらいで落ち着いて、最近は私も驚くくらいの切り替えの早さです😆
地雷踏んだかも…って思う事があって息子が泣き出しても、長くて2分くらいで自分で落ち着いてます😄
-
まむ
ありがとうございます😊
待ってるからねとは伝えてませんでした!なるほど、参考になります!
切り替える時=要求が叶うしか体験してないので今度試してみようと思います✨- 3月1日
まむ
ありがとうございます😊
代わりのもの娘もなかなか聞きません笑😂
叶うまで泣きます!
私は耐えられるのですが、旦那が耐えられなさそうなので、食べ物ではない玩具や本で代わりのものを探してみようと思います!