

はじめてのママリ
手を貸してくれるだけでもありがたいかなと🤔
態度は気になりますけどね💦
私は義母も頼れないのでそれでも羨ましいです😅

はじめてのママリ
いつでも見てあげるよ〜って言ってくれていたなら、あれ?って感じでふけど、そうでないなら、もしかしたら苦手意識やプレッシャーもあるのかもしれませんね。子どもと孫は違うそうです☺️

退会ユーザー
可愛がるのと、お世話するのは別ですからね😅
私は義実家が遠く、実家が近いですが、子育て終わったと思ったのに、また… と思われないよう気をつけています。
フルタイムで復職していますが、なんとかできてます😄

ママリ
初孫ですし、一人で見るのに実は自信がないとかではないですか?
久しぶりの赤ちゃんで、子育て経験があるからと言って皆お世話が得意とも限りませんし💦
決して面倒見たくないとかではないと思いますよ!

はじめてのママリ🔰
可愛がるのとお世話するのは別だと思います。
預かって欲しい、お迎えお願いしたいなど可愛がるのとは責任が違いますからね💦
可愛がってくれるから面倒も見てくれるとは限らないですよ😊

いーいー
可愛がりたいだけでお世話したい訳じゃないんだと思います。
お世話となると他人の子ですから何かあってからだと対応が出来ないからです。
いつでも預かると言って来ないなら私は預けないようにしてます。

にゃんちゅう
息子の子供と娘の子供だったら
娘の子供の方が気遣わないで接しられるのと同じで
やっぱり気遣うんだと思います😓
うちは義母に頼らないのでわかりませんが
従兄弟のお母さんとかも息子の子供と娘の子供じゃ違うし気遣うって言ってたのを聞いたことがあるので…
それでも了承してくれてるなら甘えていいと思いますよ🥰

りり
実母で兄夫婦が当たり前に頼りっぱみたいですが結構しんどいものもあるみたいですよ💦私はその話しをたまに聞いては大変だね💦しか言えませんが実際のところ見てないしなんともですが…義母さんにも生活環境や健康面も考えての協力を要請した方がいいと思います!
復職は義母さんがお迎え前提なんですかね?それでしたら復職したいことを相談から始めた方が良かったと思います"勝手に決めて"て思ってるかもしれません。
あとお迎え仕事終わりでも行けないの?子供はお婆ちゃんとかよりお母さんお父さんが迎え行った方が喜ぶはずよ←とうちの義母が言っててこれは仕方ないと思いますが主さんの義母さんももしかしたら同じ考えだったり…とも思いました。

やま
いやそこは感謝すべきでしょうどう考えても💦

ママリ
お迎えとか預かりとかは、可愛がるとは違うと思います😣義母を頼りにせざるを得ない…そうですか?両実家遠方で頼れませんが、仕事して、時には病児保育などの施設にも頼っていますよ!しぶしぶでも預かってもらえるなら、ありがたくお願いしてもいいと思います。子供だって、おばあちゃんなら安心でしょうし😊ママが嫌な気持ちになるのもわかるので、義母は頼らないものとして、子供達を可愛がってくれるだけの存在にしておくのもありだと思います👍

うさまげ
お返事くださった皆さんへ
こんなにたくさんお返事をくださって本当にありがとうございます。
皆さんからの可愛がることと預かることは違うとご指摘をいただき、ハッとさせられました。確かに預かるとなると責任が伴いますもんね。義母は真面目な人なので、責任を感じてるのではないかと思いました。責任を感じることなく安請け合いされるよりは、二の足を踏んでくれた方がまだ良いのではないかとすら思えました。
復職後は、決して義母頼みではなく、夫も私もお迎え時間に間に合わない場合の万が一の選択肢としてお願いしたつもりでした。もしかしたら、責任感から、それすらも負担を感じているのかもしれません。なので、その辺りを夫とよく話してみようと思います。私は義母にお迎えをお願いすることはほぼないと思っていますが、夫は自分が仕事を切り上げるのではなく義母をあてにしている感があるので。。。
思い切って、こちらでモヤモヤを吐き出して良かったです。ありがとうございました。
コメント