
旦那が育休を1か月取ることに不安を感じています。家事が苦手で、育児も難しいため、短期間だけ頼るか悩んでいます。育休を取るべきか、皆さんの意見を聞きたいです。
旦那が育休を、最大1か月とれるようなんですが、
今から不満が溜まりそうで、
取らないでもらうor2週間くらいだけなら頼るか悩んでます。😹
(本人にはまだ伝えてません)
理由としては
①家事はほとんどできない。
洗濯干す、ご飯炊く、お風呂洗うくらいはいつもお願いしてしてもらうことはありますが
普段自炊もほとんどしないし、要領が悪いです。
②里帰りだった為、第一子のときの生後1か月の様子や生活
を知らない。
③私が体調良くない時など、娘の面倒をお願いしても
娘の機嫌を損ねたり、泣かせたりして
部屋が荒れたり、結局私に泣きついてきたりして
ゆっくり休めない。
土日だけでもぐうたらゲームしがちで、マイペースなタイプなのですでにイライラしてしまうし、
でも、せっかく育休取れる会社なら頼るべきなのか、
変わることに期待してみるべきなのか、
育休旦那さんにとってもらった方、ひとりで全然いけたなど、みなさんの意見聞けたら嬉しいです。
ちなみに入院中は義母が、退院後は2週間実母がサポートしてくれる予定です!
- Las(4歳0ヶ月)

はじめてのママリ🔰
育休を取らなかった場合、ご主人は何時に家を出て何時に帰ってくるんですか?
私は2人目3人目里帰りも育休も親の手伝いもなしでしたけど、お風呂掃除や洗濯は夜旦那がやってました。
2人目のときは旦那の職場の近くに住んでて帰りも早めだったので夜ご飯も作ってたんですけど、全然おいしくなくてすぐに自分で作るようになりました😂
もともと切迫で妊娠中動けないので(毎回入院してます)、産後自由に動ける生活がめちゃくちゃ快適で余裕でした!

ママリ
旦那さん育休なしで
働いてもらった方がいい気がします…笑
旦那さんのご飯準備結局のところママさんがしてしまったりすると休めないですし
ゲームする休みと勘違いされたら困りますよね…🙂

ミニオン( ̄^ ̄)ゞ
旦那の育休はいらないですね💦いない方がスムーズに家事育児出来ます🥲

ぽん
家事ほとんど出来ないなら、仕事してもらってた方がいいと思います🤣
産後、実母さんがサポートしてくれるなら、ぶっちゃけ旦那さん戦力外でしょ!

さやえんどう
そんな感じの旦那さんなら、取らないでも…と思っちゃいますね😅
あとは、実母サポート終了後から2週間、こういうことしっかりやってほしい!と話した上で取ってもらうとか。
3人目のとき、1人目が7歳でしたが、赤ちゃん見てて!起きたらおしえて!とか言って、お風呂に入ったり家事したりしてたので、大人の目はないよりあったほうがいいなーというのはあります。
うちの夫、3人目のとき入院~産後3週間取りましたが、家事と上の子の世話は全部やってました。
私も慣れてはいたし、思ったより元気でしたが、助かりましたよー。

はじめてのママリ🔰
うちは4人目で初めて2週間育児休暇取ってもらいました。
主に授乳が終わったあと抱っこしてもらい、その間私は家事をしていました。
布団に置くと泣いてしまう赤ちゃんだったので、ずっと抱っこで身動きが取れなかったので助かりました。
それからお互い交代で部屋の片付けや模様替えをしたり、気になっているところの掃除をしたりしました。
夫は一日中赤ちゃんのお世話をするのは外で仕事をするより大変だ💦ということをわかってくれ、育児休暇後も私より早く起きて朝食を作ってくれるようになりました。
今も続いています。
家事はまだできなくても、赤ちゃんのお世話の大変さをわかってもらういい機会になるかもしれませんよ!

はじめてのママリ
育休3ヶ月取ってもらいましたが、いて良かったですよ😃
上の子の送り迎え、眠い時に赤ちゃんのそばで見てて貰う、洗濯物くらいでしたがいないより全然助かりました!
なかなか相手の要求通りに動くって難しいですし💦
うちもゲームしたり、映画見たり、資格や語学学習したり、時にはスーパー銭湯いってきたりしてましたが、社会人が仕事を気にせずゆっくり出来る時なんてそうそうないですし、私も育休の合間は好きなことさせてもらってるので育児の合間にゆっくり休みを満喫してねって感じでした!

はじめてのママリ
私の旦那も1カ月育休とりましたがマジでいりませんでした。
夜中ゲーム三昧、
夏休みだー!って楽しんでました。夜中は起きないし、昼間は寝てる。
意味なしです。気が向いたら抱っこするけど泣いてばかりの新生児にはすぐ飽きてました。
退院後の数日だけでしたね。
私なら1週間にしてもらいあとは仕事してもらいます。
その方がボーナスもらえるしお金稼いだ方がよっぽどいい
コメント