
2歳9ヶ月の娘が他の子におもちゃを取られるのを嫌がり、注意しても改善しない。同じ経験の方、対処法を教えてください。
2歳9ヶ月女の子のママです。
娘は人見知りせず、知らないおばさん、おじさん、お兄さんお姉さん、誰にでも積極的に声をかけるタイプです。公園でも初めての子でも一緒に遊びたい。場所見知りなんてしたことありません。
最近、支援センターやプレ幼稚園のお友達を押したり、遊んでいたおもちゃをとられたくないのか、貸したくないそぶりでお友達を押します。顔をぶったりも…。
何度も注意しますが、、、なおりません。
私もどうしたらいいか分かりません。こんな経験ありますか?どう対応したらいいのかご意見聞きたいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

みゆ
先生してますが
自我がでてきて
成長の証ですね☺️💗
その頃が1ばん
そういうトラブルも出てくる時ですよね☺️
言葉はどうですか?☺️結構理解して話してるようだったら
注意より、貸したくない時の言葉などを教えると良さそうかなぁと思います☺️
貸したくない時は
もちろん大人でもあるので🤣笑
もうちょっとまってて とか
あと○回使ったらね とか 、、☺️
もちろん注意して
こういうことされたら痛いよ とかも大切だとは思います!それは引き続き声かけつつ、使いたい気持ち、自分が使ってる、そういうのも強い時期だと思うのでどうでしょうか?☺️💗
はじめてのママリ🔰
とっても参考になりました‼️ありがとうございます😭
そうですね、大人でもそんな時もありますよね。
なるべく気持ちに寄り添うって感じですかね?
言葉はだいぶ話します。たぶんそのうち生意気になりそうなお話ぶり😅笑
なので「もうちょっと待っててね」とか言えるんじゃないかなと。
ありがとうございます♪アドバイス嬉しかったです‼️
みゆ
そうですそうです🤣❤️
気持ち優先で☺️
今使ってるからもうちょっとまっててー!って言葉も全然悪くない言葉ですし、たくさん使って貸せるようにも少しずつなると思います☺️💗
はじめてのママリ🔰
そうですか!ありがとうございます♫
そしてだいぶ気持ちに余裕が出来ました!