
息子が多動ぎみで、怒鳴ってしまうことが許せない。発達相談センターや病院に相談中。診断前の不安で怒鳴ってしまい、どうすればいいかわからない。
保育園の先生に息子が多動ぎみかもと言われてから、息子がじっと出来ないのが許せなくてすぐ叱ってしまいます
ご飯の時も椅子からおちるとすぐ怒鳴ってしまうしテレビ見てる時も体が左右に揺れてると怒鳴ってしまう、寝る前も絵本読み聞かせしてるときに座ったり寝転んだりしてて怒鳴って絵本途中やめで「もう終わり!寝て!」って言ってしまいました 泣きながら寝る息子を見たらごめんなさいと思うけどどうしても気になって動くのが許せなくて怒鳴ってしまいます 最低です
発達相談センターにも行ったけど様子見と言われました
来月の3歳検診でも相談予定で4月には発達障害の病院の予約とりましたが診断名つくまで不安で怒鳴ってしまいます。診断名つかなくてもこれからずっと怒鳴ってしまいそう、多動って言われても結局怒鳴ってしまいそう
もうどうしたらいいか分かりません
3歳半の子がどのくらいじっとできるものなのか分からない
疲れました
- がおー(7歳)
コメント

NAO
全然じっと出来ませんよー。
ご飯でもおやつでもウロウロ…
テレビ見ながらウロウロ…
常にウロウロしてます💧
保育園で多動とは言われたことはないですが落ち着きないなぁとは思います。

ちょこ
療育関係の仕事をしています。
専門外なのであまり詳しく説明はできませんが、落ち着きのなさには“感覚統合”がいいかもしれません。
昔は遊びの中でも木登り、ジャンプ、今の時代だと危険だから制止させられるようやことをやっていたことで自然と“感覚統合”されていたそうです。
作業療法士が専門でやっています。

nico
がおーさんお疲れ様です。
気持ちが分かります💦
息子もずっと育てにくい子で2歳半から発達相談。3歳から療育をスタートしました。結局4歳でADHDとASDと診断されました。
診断が出てなんかほっとした自分がいました。私もがおーさんと同じように、厳しく注意してきた方なので…でも、言っても伝わらないんだと理解しました。だから、注意は10回に1回ぐらいに減らしました。若干見て見ぬふり。ご飯中に立ち歩いても『さ〜そろそろお口の中空っぽでしょう、戻っておいで〜』ぐらいしく言いません。
発達相談員の方とお話すると参考になることが沢山ありますよ!
私の心のケアもしてくれます。
療育にあるのですが、軸のブレを治す!?とかでトランポリンがありました。息子には効果的でした。
家にトランポリンを導入したらずっと飛んでます。

みき
次女は多動のグレーです!ほんっとじっとできないので…買い物もずっと動いて毎回私に叱られてますよ💦
じっとできる子はできますけどね。ご飯も他ごとが気になれば動くのでご馳走様してって言ってます。幼稚園の見学や説明会はめちゃくちゃ大変でした。
長女の担任がいて次女のことを知っているのでとにかく一対一で担任が少し目を離す時は違う先生が見てくれてました。先生には思ったよりは大丈夫でしたよ!お母さんも大変ですね💦って言われましたが…
家だと大変なのでうちは誰もいないような公園で遊ばせます。ただ短時間、長女の幼稚園で園庭開放するだけでまぁ色んな子に迷惑かけてますが…長女のクラスは全員が仲良し、グループがないので優しくて次女のことを気にかけてみてくれてます笑
こんな他人に迷惑かけてるのに何故か次女の周りには友達がいます。みんな次女ちゃん、次女ちゃん!遊ぼって言ってくれます。たしかにイライラしたり怒鳴りましたが診断されてからやっぱりね、なんとなくそう思ってたって感じでほっとした自分がいました。
周りの子の助けとかで次女はなんとかなってる部分もあります。そういう子もいますよ。
がおー
コメントありがとうございます。
そうなんですね、ウロウロは、集中して見ていないってことですか?見てるのに動いちゃうみたいな感じでしょうか?集団でいる時はどうですか?🥲
なんだか周りの子が全員じっとできるように見えてしまって、なんでうちの子だけ?と思ってしまっています…。
保育園に見学(息子にバレないように)にも行きましたが、紙芝居のときも1人だけ微妙に揺れてたり、先生の指示を聞く時も指先で遊んでたりしててヒステリックになってしまいます
NAO
集中してないですね😰
保育園では座って食べれるし何かを作ったりする時は集中してるみたいです。
保育園での姿と家での姿が違いすぎて保育園での姿は信用出来ないぐらいです…