![とっとしゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
5歳の娘が幼稚園で吃音が始まり、ストレスを感じている様子。友達とのコミュニケーションに苦労し、心配している。先生にフォローをお願いするのは過保護でしょうか?
まもなく5歳の娘がいます。言語遅滞があり2歳程度だと言われています。
そんな娘が今年の幼稚園がはじまったときから、吃音が始まってしまいました…。
一人っ子で言葉は遅めだったけどゆっくり言葉が出ていました。
人見知りもありなかなか自分から発信を出来ない子ですが、昨年の11月には大好きなお友だちが出来ているようでよく色んなお友達のお名前を教えてくれていました。
吃音が出てきているのはストレスも一因だということがよくあるようなのですが、冬休み中はたくさん遊んだしじぃじ達とも会っていつも通りだったので幼稚園がストレスなんだろうなとは思ってました。
というのも、12月の間もなく冬休みが終わろうとしている頃、娘が大好きなAちゃんと給食を食べたかったようなのですがそのAちゃんは他のお友達とお約束してるから今日はダメなの。と断ったそうなんです。
娘は言葉の理解力が遅いのもあり、泣いて嫌がったそうですが、担任の先生が「今日はAちゃん、他のお友達と食べるんだって。しょうがないよ」と慰めてくれたそうです。
その後も、Aちゃん以外の他のお友だちのお隣になりたくて何度もトライ(お友達の隣の席が空いてたら素早く席を取るなどの行為)したそうですが断られることが何度もあったそうです。
その日までは家に帰ってから「今日ねAちゃん(や、その他のお友だち)とおとなりしたの!」とお話ししてくれてましたが、先生から給食のときの話を何度もされるうちに、ぱったりと給食の話をしてくれなくなりました。
そしてそのまま冬休みが始まり、幼稚園が始まったと同時に吃音です。。。
今は同じクラスのダウン症の男の子とお隣になっているそうです。きっと断られることがないから、自分の心を守っているのかなと思ってしまいます。
吃音には原因ははっきりしてないし、脳の異常かもしれないなど言われているのは承知なのですが、先生にお友達とのやりとりのフォローをお願いするのは過保護でしょうか?
このままだと、自信をなくしてしまうし、コミュニケーションとることも嫌がってしまい、吃音がひどくなり、小学生になったときにいじめられて…など考えてしまいます。。
吃音については、療育で相談済で言語遅滞については民間の療育に行くことが決まっています。
- とっとしゃん(8歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
状況は違いますが、うちの子は「Aちゃん」でした。
毎日一緒にいたがるので他の子とぜんぜん遊べない、他の子といると怒ったり無理やり手を引っ張られて引っかき傷を付けられたりしたこともありました。
娘も他の子とも遊びたいのに…と毎日悩んでいる時期がありました。
給食を一緒に食べる、やりとりのフォローをするということなら過保護だと思います。
きつい意見で申し訳ないです💦
![iso](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
iso
吃音のあるなしや、言語発達の速さは関係なく「友達関係」あるあるですよね。
同じようなことがありました。先生に相談したんですが、お友達に相手にされない時のアドバイスもらいました。
遊ぼー、一緒に〇〇しよーって言っても断られたら、後を追わないことだそうです!
うんわかったよーって言って、自分は好きなこと、面白そうなことを好きなだけやるんです。
ヒトは追いかけられると逃げますが、逃げられると追いかけたくなる生き物だと。
意地悪なことをされたら、その子とはその場では遊ばないでいい!でも向こうが歩み寄ってきたら仲間に入れてあげる。って感じです。
幼稚園の先生はそのサポートをやってるはずです。
子供にサポートをお願いするなら、そのようにお願いすれば過保護でもなんでもないです。
吃音は経験がないのですみません。
でも必ず克服できると信じてます。
-
とっとしゃん
回答ありがとうございます!
まさにその通りです!
幼稚園は送り迎えは徒歩なのですが、今日も大好きなお友だち(同じく徒歩での帰宅)が先に帰っちゃって半泣きの娘が早歩きでお友達に追い付いたのですが(以前もお友だちを走って追いかけてたら転んで顔に擦り傷を作ってからは走らないように本人的にしてるようで(笑))、追い付いたら満足したようで「帰る」といってそのままお友達をスルーして帰ってきました😂
そうなんですよね、追いかけられると逃げたくなるし、逃げられると追いかけたくなる。まさにです!!!(親から見るとせっかくお友達が話しかけてくれてるのになんで嫌がるの?って思ってしまいますが😂)
お友達関係あるあるなんですかね。
必ず克服できますかね…なんか心強いお言葉が嬉しくて涙出てきました…😢- 2月25日
-
iso
あるあるだと思いますよー!
とにかく、仲間に入れてもらえないなら、「そっか、じゃあまたね!」ですよ。
追いかけるのは時間の無駄。
他の子と遊べばいいし、一人で遊んでもいいんです。意地悪な子の事ばかり考えず、切り替えてさっさともっと楽しいことすればいいんです。
お母さんも、切り替えてもっと楽しんでください〜。
ちなみに、友達が多ければいいってものでもないですよね。いなくてもいいくらいです〜くらいの気持ちでいいと思います!
何か趣味や特技を作るといいと思いますよ!なんでもいいと思います。スポーツでもいいし、楽器でもいいし、お料理でもいい。
お話が得意な方でないってことを気にしすぎてないですか?
お友達を追いかけたいなら、たまには親子で走って追いかけましょう!!(車には気をつけて)
お子さんどうのではなく、お母さんがもっと伸び伸びしていいと思います☺️❣️
子供なんかあーっという間に大きくなっちゃいます!!
今しかできないこと、いっぱいあると思います。
吃音も、悩む気持ちすごく理解できます。自分の子がなったら、そりゃあ調べまくったり、色々悩むはずです。
ただ、悩む一方で、それだけじゃ時間が過ぎるのを待つだけになってしまうとも思います。
うまく言えなくて申し訳ないのですが、なっちゃったものは仕方がないって開き直るしかない部分もあると思うんです。絶対治るって信じて、病院とか相談してるなら、それに任せるしかないし。
そして、今しかできない楽しいことにどんどんチャレンジしてはどうでしょう?
お互い子育て頑張りましょう!- 2月25日
とっとしゃん
いえいえ、ご意見ありがとうございます。
子供同士のやりとりに先生が入ったらAちゃんや他のお友だちも断りずらくなるし、お友達に我慢させてしまうことがあったらそれはよくないよな…と思ってました。
うまくいかないことやストレスは本人が乗り越えていかないといけないことなんですよね…
吃音はストレスの原因を取り除いてあげるのもひとつの方法なので、それがもしお友達とのコミュニケーションの場合どう対応してあげるのがベストなのか難しいです。。
はじめてのママリ🔰
娘さんのことを考えると、どうしてあげるのがベストな対応なのか難しいですよね😔
それこそこれから大きくなったら親が毎回先回りして…ってどんどん難しくなりますもんね💦
やりとりのフォローではなく、もしかしたらお友達とのコミュニケーションがストレスになっている可能性があると先生に報告する程度にした方がいいかもですね。
見守ってください的なニュアンスでどうですかね?
先に回答した事が原因ではないのですが、うちの子もストレスでたまにチックが出ます。
どうしてあげたらいいかわからなくて悩んで悩んで…数ヶ月たった頃に高熱が出て…チック治まりました😅
時間はかかるかもしれないけど、乗り越えられるといいですね!
とっとしゃん
そうですね。
娘にすごく話しかけてくれてたくさんお世話をしようとしてくれるお友だちもいるらしく、でもその子のことは娘は苦手らしく😅言葉が遅いので応えられないのと理解できないから嫌なんだと思いますが、その子とすれ違うだけでも泣いてるそうです😩本当にコミュニケーションが苦手で…まぁ言葉が遅いからしょうがないことなんですが。。
何か解決法が見つからないかなと藁にもすがる思いです😢