※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

旦那の友達との付き合いについて、子供が生まれたことで参加を検討中。旦那の友達には苦手意識があり、母親同伴なしでの参加に悩み中。旦那の理解は得られるが、自身の友達には同じように参加しないことを考えると、葛藤している。

旦那の友達との付き合いについて

旦那とは付き合い期間も含めて10年以上経ちました。
私は友達も少なく、電話やLINEなどはしますが、そこまで頻繁に会う友達はいません。
近所に住んでる友達は2人いますが、2.3ヶ月〜半年に1回お茶やランチをする程度です。
電車で2.3時間の距離に住んでる友達は3人いますが、連絡は取り合ってますが、最後に会ったのは2年以上前です。

旦那は全く正反対で、東京の下町出身で地元の友達を、とても大切にするタイプです。
私たち夫婦も含め、地元の友達はほぼ同じ区内の地元から10キロ圏内に住んでいて、コロナ禍になる前は、毎月誕生日会という名の飲み会、夏になるとキャンプやBBQ、忘年会や新年会に集まりがありました。
グループ自体は、10人ほどですが...
そのグループの中でも、バツイチ独身組、既婚者組、子あり組、子なし組に分かれていたりして、個別組の集まりも多々あります。
旦那は、全ての個々の集まりに参加してます。

付き合い始めの頃は、みんな独身で飲み会やキャンプなどにも、各々彼女を連れて参加していたので、付き合い始めの半年ほどは、たまに参加していたのですが...
今でこそ年齢的にも落ち着いてますが、10年前は下町のガラの悪いお兄ちゃん達だったので、個々で付き合う分にはいい人たちですが、集団になると如何にもな感じで、段々に疲れてしまい、旦那と話し合い、私は集まりには参加しないってことで話がついてました。

ただ、祝い等は(結婚、出産、新築祝いなど)気持ち程度ですが、商品券などを必ず送ってました。
内祝いが来るところと来ないところが半々くらいです。
私たちは、籍を入れただけなので結婚祝いはもちろん、新築祝いも旦那の友達からはもらってません。
私の友達はみんな送ってくれました。

私たち夫婦は、旦那の親族の問題で、籍を入れるか事実婚にするか、長年悩んでいたので、籍を入れるまでに年月が掛かったのですが、その頃から事情を知ってるにも関わらず、早く結婚しろよ!早く子供作れよ!など言われていました。
悪い人たちではないのですが、デリケートな話も、悪気なく聞いてきたり言ってきたりする人たちなんです。
なので、既婚子あり組の集まりには、奥さんもよければどうぞ!と今までに何度も誘われましたが、元々選択子なしの予定だったので、友達の奥さんや子供が来るような集まりに行くと、子供はどうなの?と聞かれるのも嫌だったので、参加したことはありません。

これらの長年の色々なことから、旦那の友達にはいいイメージは持ってませんし、それは旦那も知ってます。
でも、旦那としては私にも付き合いに参加して欲しい気持ちはあるので、奥さんもどうかな?と、誘われると私にも参加して欲しいと伝えてきます。
毎回断りますが、旦那の夫婦で参加したいって気持ちもわかるので、このやりとりは恒例でとりあえず念のために、どう?と軽く聞かれるだけなので、揉めることもなかったです。

選択子なしの予定でしたが、色々なことが重なり夫婦で話し合いの末、去年妊活を始めました。
運良くすぐに子供を授かれました。
旦那の友達に報告すると、みんなとても喜んでくれて、ラインなどで私に対しても気遣ってくれるような優しい言葉やお祝いの連絡をくれました。
旦那は、早く子供を友達に会わせたい!と大はしゃぎしてます。
そして、既婚子あり組の少数の集まりに夫婦で参加したいと言い出してます。
今までは、私は参加せず旦那だけ参加してきました。
ですが、私が参加しないのは友達の中でもわかっていることなので、家族参加の集まりには誘ってもらえなかったりしてたみたいです。

友達も友達で、子供が出来たなら、私のガードも緩くなると思ったのかわかりませんが、さっそく来週新築お披露目会を兼ねたホームパーティーに誘われました。
何家族か集まるみたいです。
今まで、子供のことを色々言われたくなかったので、選択子なしと不妊とも言わず、授かり物だからねー。と旦那には誤魔化してもらっていて、都合のいいように受け取ってもらってたので、子供が来るような集まりのお誘いは、ここ1.2年なかったのですが、今まで不妊だから来たくなかっただろうけど、子供出来たならもういいよね?みたいなニュアンスで言われ、元々参加するつもりはなかったのですが、少し嫌な気持ちになりました。

経緯を説明するのに、長くなりましたが、本題の相談です。
私も子供が無事産まれてくれたら、自分の友達には会わせたいと思ってるし、もちろん会わせるつもりです。
なので、友達に子供を会わせたい旦那の気持ちは、ものすごくわかるので、叶えてあげたいと思ってます。
子供が産まれてから、旦那の友達に子供をお披露目する機会があるとして、それには私も参加しなきゃいけないのでしょうか?
新生児のうちは断るとして、1歳未満や1歳くらいの子供を旦那に預けて、行ってきていいよ!はダメだと思いますか?
正直、旦那の友達にどう思われてもいいですが、一般常識的に小さな子供に母親同伴なく、父親のみで何かの集まりに参加させることはよくないと思いますか?

旦那のことはすごく大切だし、お披露目会なんてそんなにしょっちゅうあることではないので、その1回くらい参加あげてもいいかな?って思う気持ちと、この1回をOKにしてしまうとこれからも参加するよね?にならないかな?って気持ちと、悪い人たちではないけど、マナーとか常識なくて正直苦手な人種だし、そもそも面倒くさいし、気も使うし、疲れるし、旦那の大切な人たちかもしれないけど、私の友達じゃないから全然会いたくないし、今まで嫌な思いもしてきたしな...と色々と悩んでます。

もし、今までと同じように私だけ参加しないとなったとしても、旦那はちゃんと話し合えばわかってくれる人なので、不満は残ると思いますが、ガッカリこそすれど怒ったりしないと思います。

旦那の気持ちを汲んであげたい気持ちもあるけど、私たちが逆の立場なら、絶対に旦那は私の友達の集まりには来ないタイプです。
私の友達はほとんどが、独身か子供が高校生以上のシングルマザーなので、子供抜きの食事会くらいしか集まりなどはしませんが...
もし、私の友達が集まりなどをするタイプだとしても、旦那は女性に対してコミュ障で、ものすごく人見知りで慣れてる人だけじゃないと、嫌なタイプなので、絶対に来ないと思います。
そこも、私だけが我慢しなきゃいけないの?と理不尽な感じがして悩んでます。

長くなりましたが、アドバイスお願いします。

コメント

ひまわりと青い空

夫さんを育パパに育てて主さんは欠席で良いと思います。

👊😄📢応援しています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😊

    旦那を育パパ計画は、もちろんする予定です✨
    1人でも、どこにでも子供連れて行けるパパってカッコイイよ!
    とか
    娘とデートして来なよ!
    と煽てて頑張ります!!

    • 2月21日
ママリ

我慢しないという考え方にはできませんか?
うちも友達付き合いはそんな感じです😊だけど、大切な旦那のお友達を悪く言うことはないです。それで傷つくのは旦那だし、万が一それが友達の耳に入ってしまったら自分も同じように否定されるし。
私は逆にバンバン呼んでくれて嬉しかったです😂交友関係をオープンにしてくれたので余計に信用できました!
いつまでも小学生みたいな本当にどうしようもない集団ですが、子供が産まれてから年一集まればいいほう?ってくらい機会は減りましたが、相手も理解してくれてます!これから状況変わると思いますよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    友達たちの悪気ない言葉に、今まで何度も泣いて悩んできたので、我慢しないと言う考えには、もうならないですね。
    私自身が関わりを切ってからは、旦那の友達のこと悪く言ったりはしてませんよ!
    友達や女性関係についても、旦那は絶対安心と言えるくらい信用はしてるので大丈夫です!
    10人中子なし夫婦は、うちともう一組だけで、昔と変わらず集まりも無くならないので悩んでました。
    これから、状況が変わるといいなと思ってます。

    • 2月21日
はじめてのママリ

無理に参加しなくていいじゃないですか😃
まわりは奥さまがおもうより、不参加のことを気にしてないとおもいますよ。

旦那さんが寂しがるのは素直な気持ちなのだとおもいますが、
行きたくないのは素直なきもちです。
無理すると体調崩してしまいますよ。

私が同じ立場でも、私は大人数の集まりが苦手なので行かないとおもいます

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😊

    そうなんですかね?
    旦那が俺だけいつも1人だよ。
    と寂しそうに言うので、友達にも何か言われてるのかな?と思ってました。

    行かなくても済むように、旦那のこと育パパにしようと思います!

    • 2月21日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    それは寂しいとおもいます🙆
    でも行きたくないならしょうがないじゃないですか😊
    わたしでも嫌です🤣

    いつか気がむいたら1回行くとか。
    それまでは自分のきもちを大切にしたんでいいんじゃないですか?👌

    • 2月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですね!
    子供が産まれて、自分の気持ちに変化が出たら、行ってみるかもしれませんが、今は自分の気持ちを大切にしようと思います😊

    • 2月21日
イッチー

パパに預けても大丈夫そうならはじめてママリさんは無理して行かなくても良いと思います!

うちの旦那も似たような感じで、地元大好きです(笑)同じ地元ですが私は地元の治安があまり良く無いと思っていて好きじゃないので行きません(笑)
少なからず子供に影響しそうだし、自分に合った付き合いの中で子供もお友達出来たら良いかなって感じです😌

旦那が絶対に来ないタイプなら私は絶対も行きませんね😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私は旦那とは地元は違うんですが、まさに都内で治安が良くないと言われてるような場所なので、友達の中身がいい人たちでも、付き合いを遠慮したい雰囲気と見た目なんです。
    集団でいると特に...
    何か影響があるとは思いたくないですが、あの感じの雰囲気が普通だとは思ってもらいたくないので、適度にとは思ってます。

    どうにか私の参加は、遠慮出来る様に持っていこうと思います!

    • 2月21日