※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもと離れるのが寂しい気持ちですが、集団行動で刺激を受けられることも理解しています。ポジティブな意見を教えてください。

子どもと離れるのが寂しいです😢
4月からこども園の入園が決まりました🙇‍♀️
願書提出のときは受かってほしい、育児の負担が減るなどるんるんでしたが、準備していくなかでやはり寂しい気持ちが強く悲しくなります😢
ひとりで平気かな?とか私自身が息子と離れたくないと思ってしまいます😭

こどもたちで集団行動は刺激になって良いことなのはわかりますが寂しいです。
難しいと思いますが、なにか元気がつくようなポジティブな意見教えてください😭

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは年少からの入園だったので参考になるかどうかわからないですが、やっぱり入園前はものすごく寂しくて心配でもっと子どもと一緒にいたいと思っていました😭

でも毎朝幼稚園に送り出して昼過ぎに元気に帰ってくるのが日常になったら、買い物行ったりドラマ見たり1人時間を満喫するようになりましたよ😁

何より運動会や発表会など園の行事がめちゃくちゃかわいいです😍

092159

子離れも大事です!
保育のプロに色々教えてもらったり、お友達と関わることでお子さんの成長に驚く事も多いと思います。
どうせ保育園なり幼稚園なり通わせるなら早いほうがお子さんの負担も軽く済みます。
うちは下が1歳2ヶ月、上が2歳9ヶ月で通い始めましが上の子のほうが慣れるまで時間が掛かって大変でした。
慣らし保育も延長になりました。
先日初めての発表会があったのですが、頑張って歌ったりセリフを言う子供達の姿に泣きそうになりました。
家では見れない姿と成長に驚きました。

オムハンバーグ

一歳で入れました😌
めっちゃわかります😭💔
しばらく泣いてました!私が!😂
でも...笑
私のためにも、子供のためにも入園して良かったです😄💦💖
子供は適応力高いので結構すぐ慣れます👍
と言っても確かに半年ぐらい泣きました😀
でも、朝だけらしく😂
日中めちゃくちゃ楽しんでたようです笑

そして、「先生」と言う心強い存在が増えたことが最大のメリットでした。

いやいや期で悩んでは相談して、肩の荷をおろしてもらい、トイトレで悩んでは肩の荷をおろしてもらい、産後の赤ちゃん返りも励まして、フォローいただきました😭💖

息子も関わる人がグンと増え日々楽しんでますし、何でも出来るようになりました。

悪いことばかりでないですよ😃

それもこれもご縁です🤗🌼

どうぞ前向きに🤗💖

グレープ

すごくわかります!
1日目の慣らし保育の日、たった2時間だけど、いつぶり!?ってくらいの1人時間だー何しよう♡とワクワクしてたのですが、息子を保育士さんに預けたときの、息子のママーーという泣き声とわたしに手を伸ばしてくる姿を見て、もう胸が締め付けられて、保育士さんに、ママがずっといるといつまでも寂しがるから、お母さん寂しいと思うけどパッと離れてあげてね、と言われ、後ろ髪引かれまくりながら園を出ました。
さっきまで、この2時間を待ち望んでたのに、かえりみちからもう頭の中は息子のことばかり。笑
帰ってからも出かける気にならず、今何してるかな、まだ泣いてるかなと気が気じゃなく、洗濯物を畳みながら私も泣いてました😂
2時間たって、早く会いたくて会いたくてダッシュでお迎えに行きました。
旦那にも過去の彼氏にもここまで会いたいと感じたことはないくらいです!笑
明日も辛い思いさせるのか〜と辛かったのを覚えてます。

でも皆さんおっしゃるように、だんだん子供が保育園を楽しむようになってきます😃
家にいるより同世代の子やおもちゃとたくさん触れ合って
体もよく動かしてバランス取れたご飯やおやつをもらって、すごくいいと思います😄🌈
あとは自分より長く息子を見てくれてる先生がいるので、息子のことを相談したり話を聞いたりこちらから話したり、一緒に息子を育ててくれて見守ってくれて、成長を一緒に喜んでくれる人がいるのがすごく心強いです。
年長になっても、仕事しながら今何してるかなーとよく考えますよ☺️帰ってきてから今日何したの?と聞く時間も幸せだし、昼間離れてる分、家で夜一緒に過ごす時間がすごく幸せです。