※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

一歳半検診で引っかからず、3歳で言葉が増えず引っかかる子に何か気になる姿は見られないでしょうか?

一歳半検診で引っかからず、その後3歳で言葉が増えず引っかかると言う子がいますが、何か気になる姿などは本当に見られないのでしょうか⁉️

コメント

みー

一歳半の時点で気になる姿があるかどうかということですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    突然、困り感がでてくるのかなとおもいまして。一歳半では何もかもできても、3歳で引っかかる子がいると聞いたので。

    • 2月21日
ココア

1歳半検診では個人差の範囲がめちゃめちゃ広いですし、
検診の場では全く何もしてくれない子が多いです、
親が他の子と比べる機会があまりない、(第1子で、保育園や児童館にも行く機会が殆どない)、ネット等もあまりみない的な人だと、
親も公共機関も1歳6ヶ月検診はスルーしちゃうと言う可能性はあると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一歳半で言葉が出ていたのに、3歳までに言葉が出ず悩んでいる保護者の方を見かけるので、困り感など、本当にわからないのかな?と思いまして。

    • 2月21日
あーか

私が見てきた中だと、言葉の他に癇癪や集団行動ができない、集中力がないとかが出てきたりする子が多かったかなと思います💡
1歳半だと個人差ってなってたものが目立つようになってくる感じですね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そーなんですね‼️集団行動が取れるか取れないかは、一歳半ではわかりませんもんね。
    よくネットで、一歳半で5つくらい出ていたのに、3歳でも言葉が増えないと言う子がいますが、それはどうしてなんでしょうか⁉️

    • 2月21日
  • あーか

    あーか

    どうしてかって部分は脳科学的な分野になるので一概にこうだからとは言えないです。
    遅れとかの場合もあれば、障害の場合あるし、単に言葉を溜め込んでるってこともあります!

    • 2月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    障害の場合は、最初から出るわけではないのですかね?後から出てくることもあるのでしょうか⁉️

    • 2月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一歳半で〜とってきてーなどができて、大きくなると理解力の面が伸びなくなる子もいるのでしようか⁉️

    • 2月21日
  • あーか

    あーか

    発達障害は先天性なので、初めから出てるけど、個人差で判断がしにくいです。
    色んな子がいるし、症状も様々なので、このくらいの時は特に気にならなくても段々あれ?っていう面が増えてくるっていう子もいます。
    ググるとたくさん経験談も出てきますよ💡

    • 2月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです。ママリでも、一歳半では気にならず、3歳で、ん?と思われる方がたくさん見られ、不安に思ってしまいまして。

    • 2月21日
  • あーか

    あーか

    発達のことは目に見えないし、個人差もあるので、素人判断は難しく、調べてみないと分からないことだらけなの思います💦
    大人になってやっと発達障害だったってわかる人も今は多いですし💡
    気になることがあれば、早め早めに動いてあげるのが良いかと思います。

    • 2月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小さい頃から何かわからないものなのですかね。発達障害はわからないにしても、知的障害などがあるかはやはり大きくなり、話始めないとわからないのですかね。

    • 2月21日
  • あーか

    あーか

    そうですね…
    先程も言いましたが、小さい頃から出てはいるけど、個人差なのか、障害なのかは検査してみないと分からないのである程度経ってからじゃないと判断が出来ないです。
    これでも日々研究は進んでいってますし、一昔前に比べたら早くからわかるようになった方だと思います!
    知的障害は発達障害の1つですよ💡
    発達障害は歩くのが遅いとか、比較的早くから発見しやすいですが、知的障害だと就学前辺りまでは顕著に出てこない子が多いです。

    • 2月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    理解力がいいなとか、記憶力がいいなとか思っても知的障害の場合もあるのでしょうか?

    • 2月21日
  • あーか

    あーか

    障害の中には何か一つに優れるってよくある事ですよ!
    言葉遅いけど数字は100まで数えられるとか💡
    学者に発達障害の人とかもいるみたいですし!

    • 2月21日