![ちゃこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
出産手当金について、秋に妊娠する場合、4.5.6月は収入を上げる方が良いでしょうか?社会保険料の抑え方についてアドバイスをください。
出産手当金について
今年中に2人目を妊娠 を考えてます🤔
1人目が初夏生まれで、とても育てやすかったので
2人目も秋くらいに妊娠できたらいいねー
なんて考えてます…
(もちろんあくまで理想です。そんな上手くいくなんて思ってません)
出産手当金について改めて調べてたんですが、4.5.6月の標準月額報酬で計算される……
秋に妊娠しようと思ってるなら、4.5.6月は頑張って働いて給料上げておいた方がいいんですかね?
社会保険料を抑えるために4.5.6月は低く抑える人もいますが、産休育休中は社会保険料免除だし…
どうなんでしょう……
どなたかアドバイスください😓
- ちゃこ(5歳7ヶ月)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
うーん。職場的にはどうなんですか?
7月から急に今までのように働けません。はわがまますぎると思いますし…。もちろんその時に妊娠して、とかなら周りも配慮してくれるとは思いますし…。
私は4〜6は残業してもサービス残業にするとかはしたことありますが😩
というか、出産が来年の夏なら今年の4〜6は関係なくないですか?🤔
![みんてぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みんてぃ
標準報酬月額は毎月変わるのではなく、456月の平均が9月から1年間適応されます。なので7月ごろから産休に入るとしたらその直前の456月の平均は適応されません。また12ヶ月分の標準報酬月額なので、10月から産休だとしても456月の平均が適応されるのは1,2ヶ月分なので、平均にしたらそこまでさがりません。
ただし例外として、育休から復帰して給料が時短などで下がっている場合。復帰して4ヶ月目から、復帰した3ヶ月分の給料から標準報酬月額が再計算されます。
ちゃこ
かなり融通は効く職場なのでこの3ヶ月はがんばる!とかは全然オッケーなんです正社員なので給料あげるには残業するしかないんですがね😅
今年の標準月額報酬で算出されないんですか!💦
もし秋に妊娠できたら、来年の4.5.6月は産休入った頃で、ほぼ無収入なのに、それで算出されるとかなりキツい💦🤯
ママリ
仮に8月なら、4〜6は働いてますよね?そのあたりの給料で算出されるのでは?🤔
7月生まれだとしても4〜5は働いてるでしょうし…