
妹の育児方針について心配。妹は育児書通りに進めようとしているが、実母は臨機応変が必要と感じている。妹にどう話したら良いか悩んでいる。
妹のことで相談です。
お互い結婚し子供が1人います。
私は、3歳の子と妊娠中の専業主婦。
妹は、1歳の子を育休中。
たまに妹から実家の親にヘルプ電話が入り手伝いに行くことがあります。
その時の様子を実母から聞くことが多いです。
実母は、自分がやっていた子育てが今の子育てに通じないことを理解しているので私に確認するような感じで話をしてきます。
私の子供が同じぐらいの時はどういう風にしてた?
妹のとこはこんな風にやってるんだけどなど。
子育ての仕方は、姉妹であっても育児方針は違うのは当たり前ですが、話を聞いてると「ん?」と思うようなことが多いです。
例えば、妹は、時間も食事量も決めて食事を与えてるけど、遊び食べしたら下げて、おやつ(補食)は一切なし。まだ授乳はしてる。なぜ、おやつをあげないのかと聞けば、母乳を飲まなくなるからと。そういう割には断乳したい(4月から仕事復帰をするから)と言うそうです。断乳するにしても離乳食をしっかり食べていないのと母乳育児相談した助産師さんから母乳がよくでてるから授乳したほうがいいと言われてるそうです。
そんな中、妹の子供はお腹が減ってるのか、絵本やゴミを食べちゃってしまうことが多いそうです。
実母は、お腹が減ってるなら食事量を増やすかおやつをあげないと言うと妹は、私のやり方があると言ってキレるそうです。ヘルプに行った際に実母が持参したおやつを妹の子供はペロリとたいらげたそうです。
また、近所に住む義母のアポ無し訪問もあるらしく常に部屋を綺麗に保ちたい為にベビーサークルは撤去してとても子供がいるようなお家ではないそうです。
話を聞いてると子供の成長には個人差は、あるのは重々わかりますが、極端すぎるように感じてしまいました。
育児書通りに進めようとする妹に実母は臨機応変に対応しないと妹も大変なことになるのを心配してます。
また、私や実母の言うことに耳をかさない妹にどう話したら、聞き入れてもらえるのでしょうか?
実母は、妹のことはもちろん、孫もやっぱり可愛いのですごく心配して私に相談してきます。
私もその話を聞いたら、妹の子供が心配になりどう伝えたらいいのか悩んでます。
何かいいアドバイスがありましたらお願いします。
- Yu-mama(3歳10ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
うちの子も1歳ですがお腹空いてなくてもその辺にあるもの口に入れてしまうので口に入れる=お腹が空くというわけでもないと思います💦
断乳済みでおやつもあげてますが、少し前に遊び食べしてる時はかぼちゃ2切れだけしか食べず、、なんて日もありました!
おやつはやっぱりご飯だけで補えない栄養素もあるし、遊び食べして下げてるなら余計必要ですよね..
1歳検診、または1歳半検診などでちゃんとした人から聞くと妹さんも理解できると思います。
ただ手伝いにヘルプでお母様のことを呼んでるなら自分の育児方針があるといえど妹さんも聞き耳は持つべきですよね。。

結絆
妹さん、義家族や旦那さんに対しての不満と言うか悩み抱えてはいませんか?
言われた事がずっと拭いきれてない、そちらの機嫌に気を使うばかりで
子育て上手くできてないのかな?っておもいました😥
-
Yu-mama
確かに聞くとこによると義両親や義兄弟夫婦が近所に住んでいるので不満はある中、妹の旦那は、家事育児に協力的ではないそうです。
さらに、妹の家だけ賃貸で義兄弟や友達が戸建てに住んでるのでそれが今1番羨ましく思ってるだと思います。- 2月20日

ママリ
1歳の頃の遊び食べは
遊んでるわけではないことを
妹さんは分かってないんですかね。
妹さんは育児書通りの育児ではなく
自分がやりたいようにやってるだけの気がします💦
何か育児書など読んでるのでしょうか?
-
Yu-mama
そうなんですよね!
そのことを伝えたいのに私には私の育児方針があると突っぱねるそうです。
育児書は、一応うちの母が出産した際に1冊プレゼントしてますが、あまり読んでおらずネットで検索した情報を頼りにしてるみたいです。- 2月20日
-
ママリ
ネットの情報って一番厄介ですよね💦
自分が楽な方、自分がやりたいやり方だけピックアップしてきちゃうと
完全に毒親になってしまいますよね。
妹さんがストレスフルで
誰からの意見も受け入れないってこともあるのかなと思いました!
お母さんがお子さん預かる事が
可能な感じなら
お子さん預かって
妹さんの1日リフレッシュ休暇を
作ってあげるのも手じゃないでしょうか?🤔
気持ちに余裕ができれば
人の意見にも耳を傾ける余裕が出てきそうな気もします!- 2月20日
-
Yu-mama
そうなんです!
うちの母も心配になり一時的に預かることを提案しましたが、拒否。
しかも、妹の周りに現役で子育てしてる人が私含めいとこや義姉がいるのですが、そういう相手に相談することや頼ることを極端に嫌がってるので困ってしまいます😨
妹は、自分で自分の首を絞めてる状況なのでどうしたものかと💦- 2月20日

りんりん
どんなに言っても、妹さんが聞かないなら、、、好きなようにやらせるしかないと思います。
言う方も、言われる方もストレスだし、、、。
でも、子供にとって「おやつ」は楽しみの一つでもあるし、おやつを知らずに育つ子供さんは可哀想に思います。
もう少し、子供側の立場になって育児出来たらイイですね。
-
Yu-mama
確かにそのとおりだとは思います。
母も私も妹の子供の考えると心配になります。
うちの母も子供の立場になって育児しなさいと言ってるのにもう少し聞く耳を持ってくれたらいいのですが😓- 2月20日

みとね
妹さんの気持ちも分からなくはないです😅💦
4月から復帰されるのであれば、保育園の過ごし方もあるので、また変わってくるとは思いますよ😊
1才になればむらが出ますし、食べる子、食べない子もいますし、絵本やゴミなどは1才で口に入れて確認することはありますし、必ずしも空腹状態だとはないのかなぁと😅
あと義母との関係も妹さんが頑なに育児を変えない原因があるかもしれません😅💦
まずは、妹さんを褒めてあげてはどうですかね😊
大変さや頑張りを言葉で認めてあげて、保育園での過ごし方に慣れさせるために、補しよくなど取る時間も練習させてはどう?など声をかけてはどうですかね☺
-
Yu-mama
保育園での過ごした方に慣れさせる為にという言い回しを使って伝えてみたいと思います。
1歳になれば食べムラなどや絵本をかじることも私も理解してるのですが、ボロボロになるまでかじったりするものですか?私の子もかじってましたが、読めなくなるほどボロボロにならなかったので空腹なのかなと判断してしまいました💦- 2月20日
-
みとね
うちの子は歯が生え始めて気持ち悪くよく絵本をかじったりがりがりしてました😅💦
息子の方がありました💦- 2月20日
-
Yu-mama
そうなんですね!
ありがとうございました。- 2月20日

たろうちゃん
トピ主さん達にアドバイスされるのを極端に嫌がるとありましたが、もしかしたら、先輩面で下に見たり押し付けがましくなった事が有ったのでは?と思いました😅
うちは離乳食の頃から家では基本おやつあげずに育てましたが(今は保育園では食べてます)健康面で心配された事ないです😅
初めから3食よく食べる子なので。それでもたまに食べムラで殆ど食べないときもあります。
これももしかしたら、実母さんがきた時にたまたま食べなかったとかではないですか?
実母さん時間のおやつはペロリ…とありましたが、目新しいものはペロリと食べるのはよくあることかなと思います💦
もし栄養足りてないレベルなら、健診で引っ掛かるか、遅くとも保育園で何か言われると思うので、成長曲線外れてるとか体調悪そうとかでないならそっとしておいて良いかなと思いました😓💦
-
Yu-mama
たろうちゃんさんがおっしゃることは独身のときにあったので私も母も結婚したのを機に距離をおくようにしました。
関わってもお互いストレスになるからです。
ですが、子供が産まれてから妹からちょくちょく実母に連絡があり顔だす機会が増え子育ての相談をしてくるので実母も変にアドバイスはせずに聞き役に徹してるそうです。
よく食べる子ならいいのですが、離乳食の頃から食べはよくないのに夜間断乳をしようとしたりまた、月齢にあってないものをあげて吐いてしまったりと入院したりと色々あったのでうちの母はすごく心配になったんだと思います。
たろうちゃんさんのお子さんは絵本をボロボロになるまでかじったりごみを食べてしまうようなことはありましたか?気分を害されたらすみません😣💦
私の子と妹の子の性別が違うので教えて頂けるとありがたいです。- 2月20日
-
たろうちゃん
赤ちゃんの頃、厚紙の絵本1ページの角をかじってその部分が溶けて?なくなってました😓2ページその跡が残ってます😂
その絵本のほかは、ゴミなどの異物を口にした事はないです😊綺麗好きみたいです。
乳児が異物口にするのはお腹空いてるのか、単なる個性なのか分からないかなと思いました💦- 2月20日
-
Yu-mama
そうなんですね!
ありがとうございました。
うちの子もかじってたんですが、それ以上にかじってるので心配になったんだと思います。- 2月20日
Yu-mama
男の子のママさんの意見はありがたいです!妹の子が男の子なので助かります。
そうなんです!
ご飯だけじゃ補えないからおやつをあげるのに何を勘違いしてるか妹はあげてないそうなんです😅
うちの妹は、厄介なことに1歳児健診などで保健師さんから聞いた話と母乳育児相談でお世話になってる助産師さんからの話を聞いて自分が楽そうな話を聞いて実践してるみたいなんです😥