
妊娠22週でCPAMの可能性が高い。戸惑いと不安があり、赤ちゃんの安全が心配。CPAMに関するアドバイスを求めています。
現在妊娠22週です。昨日精密検査を受け、CPAMの可能性が高いと医師から告げられました。先生はいつも通りエコーを診ていたのに、急に肺に異常があると言われ、大きな病院を紹介してもらい精密検査を実施、、、
その後CPAMと言われとても戸惑い、不安で泣いて眠れません…。
幸いにも腫瘍は小さいです。ですが計画観察しなければならず、お腹の中の赤ちゃんが大丈夫かどうか毎日不安になります。
CPAMのことについて、どのようなことに気を付けていたか、産後何か症状が出たか、保険のことなどアドバイスをもらえると助かります。よろしくお願いします。
- ママリ
コメント

ゆうちゃませ🌸
私の娘もCPAMと診断されました。
ほとんど同じような境遇すぎて、私のことかと思いました💦
私も大きい病院を紹介してもらい、すみずみまで検査してもらい、妊婦なのにMRIを受けたり(メインは子供の肺のどこに腫瘍があるか調べるため)しました。
正直に言うとただひたすら出産まで待つのみになります。
胎児の成長の段階で腫瘍が小さくなるかもしれないと言われましたが、そんなこともなく、結局出産したあとも腫瘍は残ったままです。
分娩時には小児外科の先生も立ち会ってくださり、万全の体制でした。
その後はいろんな検査をしていただき、腫瘍以外に体で危険なところは見当たらず、泣き声も大きかったので肺としての役割はちゃんと果たしているし大丈夫と言われました。
心臓や血管を腫瘍が圧迫していたら危ないですが、その可能性がないのなら様子見で、とのことでした。
ですが、腫瘍に菌が入り込み、肺炎などにかかると(今だとコロナも)重症化してしまう危険があるので、
腫瘍を取り除く手術を来月行う予定です。
産後から今まで病気になってないのでごく普通の子と変わらない様子ですが、なるべく私、パパ、じいじ、ばあばくらいしか会わせてません。
親戚の子どもたちや、不特定多数の人がいる場所へは連れて行ってません。
感染するとこわいので💦

ゆゆ
今更のコメントでごめんなさい。
私も20週の検診で肺に病気があると言われ、大学病院へ転院になりました。私も動揺とショックで大泣きしました。
私は今33週(明日から34週)です。
一時腫瘍が大きくなったりもしましたが、幸い今のところ胎児治療は必要ないと言われており、赤ちゃんの浮腫や水が溜まったりとかもないとのことです。毎週大学病院へ通院して経過観察しています。
30週のときにMRIも撮りました。
このまま問題なければ普通分娩で出産予定です。今のところ腫瘍はピーク時よりは小さくなっているようですが、エコーでもはっきり分かる状態であまり小さくなったとは思えない状態です。
出産予定日が近づくにつれ、不安も増していますが、元気な赤ちゃん産めるように一緒に頑張りましょうね!
-
ママリ
いえコメントをくださり、ありがとうございます。とても心強いです😖
初めての子どもで戸惑うことも多い中、肺に異常があると言われたら尚更不安になりますよね…私もショックで事実を受け入れるのに時間がかかりました。
私も健診時のエコーで見る限りは、赤ちゃんの身体に対して、腫瘍の大きさは大きいように感じます。
誰のせいでもないのですが、あんなに小さい身体に腫瘍が残ってしまうことは悔しいです。
ですが赤ちゃんも頑張ってくれているので、私も負けずと日々笑顔で過ごそうと思います。
ゆゆさん、あともう少しでお腹の赤ちゃんに会えますね!
お互い元気な赤ちゃんを産みましょう😊!!- 3月8日
ゆうちゃませ🌸
追記です。
胎動には人一倍気をつけていました。
娘の腫瘍は2cm×2cmくらいの大きさです。
まずは分娩時に産声をうまくあげれるかどうかが気がかりですと、産科の先生に言われたのを思い出しました☺
ママリ
お返事ありがとうございます。とても参考になります。
昨日医師から経過観察が必要と言われてから、親としては何もしてあげられず何をしたらいいのかもわからない状況で頭が真っ白です…ただただ腫瘍が大きくならないことを祈るばかりです。初産でまさか約20,000人に1人の確率で先天性の病気になるとは…どうすることもできず、調べることしかできません😭
産後は普通の子と変わらないとのことでしたが、少し動いて発作が起こるということもないのでしょうか?
ゆうちゃませ🌸
私と全く同じ状況で、お気持ちはすごく分かります。
私も初産で前の検診まで元気だったのに、いつも通り妊婦検診に行きエコーで見てもらっていたら先生が首を傾げていたので「あれ?もしかしてなんかおかしいのかな?」と思ったらCPAMでした。
確かにお腹の中にいる以上、どうすることもできないのが歯がゆいですよね…😢
私もその日からご飯も喉を通らず、涙ばかり流していました。
幸いなことに私の娘は腫瘍の位置が、心臓を避けていることと、血流を妨げている様子はなく、呼吸音も異常がないので発作もおきず普通に泣いたり寝たりできています。
そもそも産後の娘の通院も車で往復1時間半ほどを月に一、二回としていますが、体力が低下したり呼吸が乱れたりと悪化はしたことないです☺
ちなみに腫瘍の大きさが今どのくらいかは先生から教えてもらいましたか?
ママリ
友達には相談できず、近くでは夫が今の支えです😢
ありがとうございます。ゆうちゃませさんのお言葉、本当に救われます。赤ちゃんを信じて一緒に頑張ります!!
腫瘍の場所は右肺の下葉にあり、合併症も今のところは見受けられないとのことです。腫瘍の大きさは聞いていないのですが、CVRは教えてくれました。今のところ危険性がある1.6を超えることなく、0.37とことで小さいみたいです。
産まれてから普通に生活できているんですね、安心しました。コロナのこともあり、かなり慎重にならないといけない病ですね…
ゆうちゃませ🌸
まさかこんな病気になるとは思わないですもんね…
私も身内の前では気丈に振る舞っていましたが、心のどこかでいまこの瞬間、子供の心臓が圧迫されたらどうしようと悪い方にばかり考えてしまっていました😢
こんな私で良ければお話をお聞きしますので、少しでも心の負担を減らしてくださいね( ᐡ•̥ •̥ᐡ )
そのように診断されたのですね。
合併症もなさそうなら、正産期までどうにか育ってくれると一安心です。
私の場合は腫瘍が大きくなれば帝王切開になるかもと言われてましたが、大きさも変わらないまま予定日を1週間過ぎての経膣分娩でした。
ただ、この病気は胎児が浮腫みはじめる可能性もあるので、それだけは気をつけて産科の先生に診てもらってました。
おそらく初めてのママリさんもむくみの危険性の説明は聞いてらっしゃるかと思いますが、私はとにかく塩分など自分自身のむくみも気をつけて生活してましたよ☺
ママリ
本当にありがとうございます。
常に悪い方向に考えてしまいます…。けどゆうちゃませさんの娘さんが今は元気にしているとのことでしたので、勇気や希望を持つことができました。ありがとうございます。
浮腫みの話は、医師から聞いていなかったです😨
エコーで診て胎児が浮腫んでいるの分かるのでしょうか?心配です…。
食事はあんまり気にせず摂っていたので、以後気をつけようと思います。
ゆうちゃませ🌸
来週にまた通院があり、そこで手術に向けての最後の検査をします。
どのような手術をするのか、腫瘍はいまどのくらいの大きさで位置は変わってないか等、お話してきます。
参考になる情報があればまたお伝えしますね☺
もしかしたら初めてのママリさんのお子さんの成長次第では胎内での腫瘍も小さくなるかもしれないですし、私もそうなる事を祈っています😣
私は2回ほどじーーーっくりエコーで見ていただきました。
その時にむくみの心配はないと言われたので、エコーでもむくんでるかどうかわかるみたいですよ(*ᴗˬᴗ)
むくんでくると血流を圧迫するので余計に命に関わってくるそうです。
そうなると帝王切開で早く出してあげないといけないと、私は言われました💦💦
ママリ
様々な情報、本当にありがとうございます。
ゆうちゃませさんも娘さんの手術を控えていて不安ですよね…出産後も検査があったりで中々気が抜けないんですね😰
今度、検査を受ける際に浮腫のこと気をつけて見てみようと思います!
経過をみて、また分からないことがあれば、質問させていただいてもよろしいでしょうか?😣
ゆうちゃませ🌸
確かに産後も常に検査をしないといけませんがその分病院に行く回数が多いので、
家で何か困ることや気になることをすぐ先生に聞けるのは助かります☺
病院に行かなかったら自分から保健師さんとかに連絡しないといけないし、聞きづらいですしね💦
もちろん、大丈夫ですよ!
とりあえずは現状維持、もしくは腫瘍が小さくなって育つことを願っています。
もしかしたら私よりも参考になる方も出てくるかもしれませんしね☺
大事なお身体なので、
ご無理はされませんように…<(*_ _)>