
精神疾患を持つ方のご家族の方いませんか?義姉は精神疾患で入院し、その…
精神疾患を持つ方のご家族の
方いませんか??
義姉は精神疾患で入院し、その後退院
内服しながらソーシャルの
訪問を活用してます。
義姉は実家暮らしです。
病状などにもよると思いますが、、
社会復帰についてどのような活動
をされているのか
義母は義姉に怒られるのが怖くて
ソーシャルに本当のことを言いません。
例えば薬飲んでいない事
義母に対する暴言が悪化してきている事
食事を取らなくなってきている事
(以前も拒食で入院までしてます)
などです。
私自身看護師していましたが
精神科についての知識があまりありません。
また、家族側の立場としての
気持ちがあまり理解できない面が多いので
同じような境遇の方や
良く知っている方
いらっしゃいましたら
教えて頂けると嬉しいです。
- たすたん(5歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
実兄が精神疾患です。母と兄は2人暮らしなのですが、うちの母も兄の機嫌が悪くなるのが怖いみたいで、なかなか踏み切った話ができないようです。
もう10年は経っています。数年前に診断を受けてから通院していますが、良い方向に行っているかと言われても微妙なところです。
そして私も母もほかのきょうだいも、兄にどう接していいのか、何をしたら精神病を克服してニートをやめることができるのか分かりません。
本人もきっと迷子になっているんだと思います。
そしてこの問題は解決策を見つけるのがかなり難しいのだと思います💦日本で精神疾患の方や引きこもりの方の人数ってビックリするほどいらっしゃいますし。。
行政を頼ってはみましたが、門前払い同然の対応でした😅病院に行ってみたらどうですか?とか。もう行ってます!て感じです。
正解は分かりませんが、家族はみんな兄のことを見ているよ!というアピールはしっかりしています。
生きてくれているだけでいいや、とハードルをかなり下げることにしました。
それより心配なのは兄よりも母です💦2人きりで生活しているので、母のほうが心の病気にならないか、ないと信じていますが兄がカッとなって母に危害を加えたりしないだろうか、、その不安は頭の隅にずっとあります。(兄は優しいのでないと信じたいのですが分かりませんし😭)
結論、心の病気を克服して社会復帰できるかどうかは人との縁次第だと思います。
何かキッカケがなければなかなか難しい。よほど良い先生や行政の人、もしかしたらたまたま見た映画がキッカケになるかもしれませんし、もう縁だと思ってます😊💦
たすたん
コメントありがとうございます。
そうなのですね!
みなさんやはり機嫌を損ねるのが怖いからすごく気遣って生活してらっしゃるのですね、、
私は嫁の立場なのでもちろん義理家族の状況について口出しするつもりはありませんでしたが、
看護師の立場として義理実家を見ていると、確実に義姉の再発を疑ってしまうような場面が多々あります。
それでも義母は大丈夫と思っているようで、、
それを見ているのが辛く、このように相談させていただきました。
悩みは同じのようですね!
やはり暖かい目で見守るしかないのでしょうかね、、