![ママリン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
休日昼過ぎまで寝ている父親ってどうですか?もうすぐ妊娠9ヶ月になる妊…
休日昼過ぎまで寝ている父親ってどうですか?
もうすぐ妊娠9ヶ月になる妊婦です。
結婚して1年半、夜更かしして休日昼過ぎまで寝ている旦那に、早起きの素晴らしさを説いても変わらないので今まではあきらめてきていました。
しかし、もうすぐ赤ちゃんが生まれることを考えると教育上良くないと思っています。
子供が小学生〜高校生になった時に父親の真似をして夜更かしする子になったら、すごく嫌です。
旦那はその生活が長くいつもダルそうに歩き、子供まで夜更かし遅起きの影響でダルそうに歩くようになってしまったら私はとても辛いです。
私自身、昔は昼夜逆転の生活とかしていて病気になってから早寝早起きを始めたらすごく病気が良くなって、日中のダルさもとれて、気分がイキイキしてきたので、早寝早起きの素晴らしさを身をもって知ることができたという経験があります。
旦那は早寝早起きで人生がイキイキしてくるというのはどうやら信じていないようです。
先日、「家族そろって健康的な生活をしていきたい」と一生懸命説得しましたが、次の日早くも夜更かししていて、悲しくて泣いてしまいました。
私の必死の説得も伝わらず、「理想が叶わないからってそんな泣いて、もぅ」と言われました。
旦那に早寝早起きしてもらうことは、理想の世界のみに存在する夢物語なのでしょうか?
私が諦めるべきですか?
その場合、今までは尊敬の気持ちで接していた旦那に対しての態度も変わりそうです。
世の中の半分くらいの人はできている早寝早起きを、「やってくれたら自分にとっても健康になれるし、家族も幸せになれる」と伝えても自分を変えると努力もしない旦那は思っていたより人間が小さいなと、そう思って過ごせばいいでしょうか?
- ママリン(3歳9ヶ月)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
子供に悪影響というより、母親は赤ちゃんの世話で早く起きてるし、ゆっくり寝れないのに、父親だけ昼まで寝ていると言う状況に怒りを覚えると思います。
育児を一緒にして行くのであれば、午前中も母親が家事してる間は子供と遊んでて!と、教育し直したがいいですね😌
![みゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みゆ
仕事で疲れてて
なかなか休みがないってのなら
寝かせてますが
ゲームで夜更かしして
起きれないは
ふつうにキレてます。笑
起きれなくなるなら
ゲームやるな! と笑
泣いていてもわざと下の子を寝室に置き
旦那が起きるようにしたりもします。笑
でも、言っても
直らないこともありますね笑
(うちの場合、仕事から帰ってきてゲームするのが旦那にとってはストレス発散になっているのでw
なので、寝かせてあげつつ、もう少し早く起きてほしいなぁ 程度です最近は笑
あきらめることも大切ですww
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
夫の場合、
帰ってくる時間も遅いということもありますが、大体夜中の2〜3時に寝てます。
1時ごろに帰ってくるので、
休みの日は10時ごろまでは寝かせてあげてますが。。。
夜更かしもですが、
何時に寝ようと朝は決められた時間に起きるべきですよね!!
仕事の日は8時に起こしてますよ🤗
子供が大きくなったら…に関しては、そんなに影響ないですよ。
我が子は元々21時半に就寝ですが(遅いのは重々承知しです)皆、7時に起床です。
毎年、年末年始は乱れますが、それ以外はきちんと生活できてます。
親というより、
その子のしつけ次第かと思います🙆♀️
とは言え、なんで夜更かししたいのか、しっかり話してみるといいですね。
夫は、夜に趣味の事をしているので、それは理解してあげてます!!
![おまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おまま
うちもほぼ昼過ぎまで寝てます😓
旦那からは「早く起きることで身体の調子が悪くなるから寝かせて欲しい」とお願いされています笑
朝からお出かけするときはちゃんと起きるのでもう諦めています!
息子にパパ起こしてきてーというと手を引っ張ってリビングに連れて来てくれます😅
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
価値観は人それぞれなので
できれば早寝早起きしてほしいですが、そこまで強要しないかもです💦
私の旦那さんも仕事が忙しいとかではなく、夜やりたいことがあって遅くまで起きてて、お昼くらいまで寝てるタイプで、私は早寝早起き派です
今は娘も大きいのでなるべく一緒の時間に起きてもらう様にしてますが、
娘が生まれたばかりの頃とかは、夜早めの時間に私が寝て、泣いたらあやしてくれたり、授乳の時間になったら起こしてもらうとかミルク作ってもらうとかしてました
自分のしたい事だけしてて昼まで寝てるとかならイラッとするかもですが、起きてる分何かしてくれるならいいかなと思います
![みどりーず🥝](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みどりーず🥝
子供が産まれる前までは夫婦揃って夜更かししたりお昼前ごろまで寝ていたりしました😅
ですが、やっぱり子供産まれると同じような生活をするわけにはいかず、今では休みの日でも子供と一緒に家族揃って21時頃には寝て7時に起きてます笑
というより寝かしつけすると一緒に寝落ちしてしまい、朝も子供が起きるので起きる感じです😅
![ママリン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリン
皆さんコメントありがとうございます😊
病気の時の経験から、人並み以上に私は早寝早起きへの思いが熱すぎて、強要をしていたんだなと気づけました。
それとまだ生まれてきていないのに先回りして想像の中で悲しくなっていたけど、現実問題、朝旦那に手伝ってもらわないと子育てが回らなかったりするんだな〜さすがにそうなると起きてくれるかも?と思いました。
あとは子供が必ず父親に似てしまうわけではないこと、しつけ次第で子供には早起きできる子になってもらえる話も聞けて安心しました。
子供が実際に生まれて生活してみたら、さすがに旦那も焦って変わってくれるかもしれないですね。
悲しくなってこの質問をしたので、皆さんの回答で元気が出ました。
ありがとうございます😊
コメント