※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かな
子育て・グッズ

4月から公立保育園に通うことが決まり、面談で現在のタイムスケジュール、寝かしつけ方、ご飯、遊び方について悩んでいます。保育士さんにどう伝えるか迷っています。

とてもどうでもいいことかもしれないのですが、皆さんならどうするか教えてください!


4月から公立の保育園に通うことが決まりました。

書類を作成して面談があるのですがその中で
現在のタイムスケジュール、寝かしつけ方、ご飯、遊び方についてです。

タイムスケジュールは酷いもので起床は10時とか。
寝かしておけば12時とかまで寝てます。
(一回この件ですごく悩んで過去にも相談させて頂いたことなあります。)
そのためご飯は起きてすぐと、14時くらいと、夕方です。
こんなのスケジュールに書けない、、、
でも、きっと、保育士さんもプロだし、日中見てくださったらバレるだろうな、、、と。

皆様ならどうしますか?

寝かしつけ方も、日中はドライブなどで、夜は添い乳で寝かしてます。抱っことかじゃふんぞり返って寝ません。
たまに添い寝してトントンすれば寝ます。
が、添い寝トントンで寝る。なんて書いて蓋を開けたら全然寝ないじゃん!ってなりそうでどうしよう。

ご飯はほんっっっっとに食べません。
何でそんな成長してるの?って感じで。
嫌になるくらい食べません。
お菓子は少し食べます。


遊び方はダンスやおままごと、お絵かきなどしてますが、基本的におかあさんといっしょを流してます。
おままごとなどしてる時は流してるだけで見てません。
1日のテレビの時間は?という質問のとこになんて書くか迷います。


文が読みにくくてすいません。

皆様だったらこう書く!てのをお待ちしております。

コメント

あーぱん

正直に書いた方がいいと思います😂
保育士さんに今の状態を把握してもらった方がアドバイスもらえますし、嘘書くのはお互いによくないかと🤭

モモ犬

私もタイムスケジュール書きましたが、親の見栄で理想通りにいったときのタイムスケジュール書いて、これが理想通り行ったときのって付け足して書いておきました(笑)
入園してから先生と話す機会はたくさんあるので、その度にけっこう生活リズムの直し方とか、ご飯の食べさせ方とか、添い乳の事とか、抱っこじゃ寝ない事とか、全部少しずつ相談して、一緒に解決法を探してもらいました。
保育園の先生方も分かると思いますが、責めたりせず寄り添ってくれるので、安心して相談された方がいいと思いますよ☺️
ちなみに、1日のテレビ時間は2時間くらいの時もありましたが、常に朝30分夕方30分は見せてるので、1時間にしておきました(笑)

きりん

うちも長女の時はのんびりだったので、
9時起床
10時朝ごはん
14時昼ごはん
16時おやつ
19時夕ごはん
20時お風呂
21時就寝

で、赤ペンとかで
7時起床・朝ごはん
11時お昼ご飯
15時おやつ

とか書いて、保育園に向けて3月からこの生活に慣らしていきます。

みたいに書いてました😆

離乳食も少食だったので、タンスと素材の味が好き!ってだけ書いてました!

テレビはだいたい集中して見てる時間や、子供向けのテレビを流してる時間だけ書いてましたよ😄

HARUNON

正直に書いた方がいいのが正解なのかもしれませんが💦
私は正直には書きません😅
慣らし保育から始まると思うので、朝早く起きる日が続けば自然と睡眠時間は調整されてきますし😊
家では昼寝はもっぱらドライブに行かないとしませんでしたが、保育園行きだしたら、しっかりお昼寝して帰って来るようになりましたし😊
休みの日も、起こさなくても朝早く起きて、お昼寝もちゃんとしてくれてます✌️
YouTubeも、ご飯食べる時も家では見てますが、保育園では無くても食べますし。
もちろん嫌いな物は食べませんが、明らかに食べるようになりました😊
なので、正直に何もかも書く必要は無いのかなと思います😅