![Rまま🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
医療や介護にお詳しい方コロナ禍で大切な方とお別れした方少しでも情報…
医療や介護にお詳しい方
コロナ禍で大切な方とお別れした方
少しでも情報知っていれば教えて下さい。
一ヶ月前に祖父(90)が体調を壊し入院しました。
老衰?で、特に病気などもないので手術などといった治療もしていません。
初めは元気になるまで2週間くらいと言われていましたが
もう一ヶ月経ってしまいました。
今まで入院したこともないので
入院生活で気もまいっちゃうだろうし
先生によるとご飯も全然食べれないし
全然元気がないそうです。
ここで本題ですが
コロナ禍の為、面会が一切できません。
祖母も父もできません。
病院の先生とは父がやりとりしているので聞くと
オンライン面会も祖父はタブレットを使えないので
看護師さんがやってくれるというサービスもないそうですし
今の状態の写真や動画なども対応してくれていません。
そして、万が一の時が来ても病院に入れるかわかりません。
せめて、オンラインでも
何もかも無理なら
自宅で看取る事も考えたいですが
自宅で看取るる場合、どうやって連れて帰り
在宅医療はできるのか無知すぎて
ほかに何かできる事はないのでしょうか?
ちなみにですが
病院は(兵庫県神戸市垂水区)です。
- Rまま🔰
コメント
![まい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まい
元々がどこまで自立しているのかが不明ですが、入院前後で変わったことは食事のみですか?歩行やトイレなどはどうでしょうか?
食事が取れていないと、脱水になりかねないので点滴など医療行為が必要な状態なのかな?とは思います。
具体的な状態がわからないのでなんとも言えないですが💦
可能性であれば、いまの思いを担当医師とソーシャルワーカーに電話またはお話してみてはどうでしょう?
![もも🐶](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もも🐶
お辛い状況ですね。
私はコロナの対応のICU勤務をしております。
うちの例としてお話するので、これが全てではないことを念頭において読んで頂けたらと思います。
うちはコロナが陰性であれば転院調整をかけますが、陽性の限りはまず出られません。
主様のお爺様がコロナとは関係ないご病気での入院の場合、急性期なのか慢性期なのかどういった病棟におられるのか分からないのではっきり答えられませんが、お食事もままならないとなれば筋力低下があると思うので、程度によってはリハビリ病院・病棟になってからの退院になると思います。
タブレットが自分で使えないとなれば、ICU等2:1看護でない限りは確かに看護師も対応が難しいでしょうね…
うちでは、ビデオ通話が難しい場合はご本人様宛にに御家族からお手紙が届いていました。それをベッドサイドに持っていくことは出来ましたよ。あとはお家でよく使っていたタオルとかひざ掛けとかを持ち込んで側に置いておくとかもしていました。面会はやはりルールなので特別に…というのは難しいかもしれないです…。
もしもの場合、どういった対応まで家族は可能なのか病院としっかり話しておくことが後悔しないために必要かと思います。
それ以前に、よく医師から救命措置の希望も聞かれると思いますので、急変時の対応はどこまでしてもらいたいかよく話しておけば、無事に退院されたとしても、最悪の最期になったときても、少しでも後悔がないのではないかと思います。
言葉がきつくなってしまっていたら申し訳ありません…。
してあげられなかったという思いより、こんな状況の中でここまで出来たと思えるように後悔のないように無理のない程度に頑張ってください。
-
Rまま🔰
このような状況の中
医療の場での勤務お疲れ様です。
大変な中コメントありがとうございます。
転院調整をかけられる病院もあるのですね。
家の祖父が入院している病院は
コロナ対応でなく、検査は陰性でした。
私が、全然詳しくなく
質問が言葉不足が多くすみません😭
体調を崩して初めはHCUにいたのですが
数日で一般病棟に移っています。
体調が良くなっても
一ヶ月ほどベットで生活していたら
筋力も、もちろん落ちていると思います。
入院前は自転車に乗ったりするほど
しっかりしてる方だったのですが💦
自分でタブレットが使えたらと思うのですが
難しい機械には触れてこなかった祖父なので😢
看護師さんもお忙しいのは重々承知しています。
手紙は一度渡しました。
でも、やっぱり会えたらと思うし
せめて画面越しでもと思っちゃいます。。。
延命措置はしない事は伝えてますが
もしもの場合は今、先生にどこまで
対応できるのか確認しています。。
ご貴重な意見ありがとうございました。
ママリさんも、体調お辛い時期かもしれませんが
お身体にお気をつけて下さい。- 2月13日
![ぴこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴこ
看護師してます
90歳で原因は分かりませんが(老衰だけではなんとも…)、入院されて、2週間で退院出来るのは、よっぽど元気なごく一部の方だと思うので1ヶ月くらいはよくある話だと言うことを伝えておきたいです(先生は念のため2週間くらい、とか話すかもしれないんですけどね)
正直このご時世で、地域によって医療体制が全く違うのでなんとも言えないところなのですが、うちの患者さんでオンライン面会対応しているところへ転院した人もいましたが、まずそういった対応は難しいとは思います
おうちに帰る選択肢を取られるのももちろん一つだとは思います
ただ今まで介護に全く触れていないならば相当大変だとは思います
Rままさんのお爺様がどの程度の病状、動けるのか(具体的にはトイレに一人で行けるのか、とかですね!)、認知症はあるのか、というところでまた変わってくるとは思うんですけれども……
ただ1ヶ月の入院生活で筋力は落ちているはずですので、トイレ介助などは必要になっているのではないかと思いますし、結構大変なのではないでしょうか…
食事も進まない、となると点滴とかをしているのではないでしょうか?
もちろん、在宅医療、看護という力を使って帰る手段はいくらでもあります
ただ正直このご時世でどこまで出来るのか、、というところがしっかりアドバイス出来ないところです
またもしおうちに連れて帰るならば主な介護者は誰になられるのでしょうか?その方の負担しっかり考えた上でないとわたしは在宅は厳しいかな、とは思います
本当に在宅で介護をされている方はすごいといつも思っています。わたしたちは仕事でやってますけど介護される方はプライベートでされてるんですもの
とは言え、もちろん慣れ親しんだ場所や人たち、自分の好きなものを作ってくれる環境で元気になる方もいます
家族の中で同じ意見だとこのご時世の在宅はアリだと思いますよ
聞きたいことが伝わったか不安もあるのですがわたしの経験論ならお伝えできますのでご参考になれば幸いです
-
Rまま🔰
コメントありがとうございます!
原因は、
頻脈による心不全増悪か、心不全増悪による頻脈で正常な呼吸と脈が取れない という事でした。
入院期間は一般的ではあるのですね。。。
私も、父に何かしら面会ができるとこに転院はどうなの?と一度聞きました。
やはり、転院が中々厳しいのですね😭
認知症はなく、物忘れとかもなく
どちらかと言うとしっかりきっちりしている祖父でした!
点滴は繋いでいるので
自宅に帰っても介護だけでなく
医療や看護のケアも必要だと思っているので
ここで何か伺えないかと質問してみました。
ほんとに身内の介護は大変だと私もかなり実感しています。
(母方の祖父祖母が認知症介護をしていて。一級の介護で。)
祖父はずっと今の家に住んでいて
ほんとに親しんだ街が大好きなので在宅もと思えました。
たくさん課題はありそうですが
家族と相談していきたいと思います。- 2月13日
-
ぴこ
わざわざ病名お伝えいただきありがとうございます😭
そして高齢者あるあるの病状です。ちょうどコロナではないそういう患者さんたちを普段見ています
多分コロナ禍なので転院とか普段より難しいんだろうな、とは思うんですけどそこはもちろん相談次第だとは思っています
わたしは病院で働く側からの現状をお伝えしましたが、聞いていると家族さん内でどうしたいかしっかりお話ししたら良いかもしれませんね
誰かが「家で見るなんて無理だよ」なんて思いの人が居るとなかなかに厳しい在宅治療になるかもしれませんし。
点滴も、普通の点滴(種類が色々あるのですがここでは割愛しますね)ならば訪問看護に来てもらった時にしてもらうとか、はたまた毎日してもらわないと厳しいのかとか、色々あると思うので本当に患者さんによってそれぞれ違います
医療ケアは訪問診療、看護のタイミングでして、あとは介護を家族が頑張る、という方法もあるとは思うので(訪問に詳しくないのであくまで「多分」という情報で申し訳ないのですが)
ひとまずは家族それぞれがお爺様に、対してどうしたいか、というお話をされることが一番なのかな、と繰り返しになりますが思います
(家族の意見がバラバラで医療者側が困ると言うのもよくある話なのです…)
あとは確かに、万が一の時どういう対応をしてくれるのかしっかり聞いておいてもいいかもしれませんね。
うちの病院は師長が最期は会わせてあげたいという思いが強いので、状態が悪くなってきたりすると先生に相談して短時間面会OKになったりしている患者さんも居ます
もちろんそれは病院、病棟次第だと思いますので病棟とも電話なり、しっかりお話ができるといいですね
わたしの祖母もコロナ禍で施設で亡くなりました
ただ、施設側の考慮で緊急事態宣言が出ている中でも娘含め面会させていただけました
2回だけだったのですが、おかげで心残りなくお見送り出来ました
後悔はあるかもしれませんが、なるべく後悔することが少なくなるよう、少しでも良い方向に進むといいですね
前回の分も含め文章ごちゃごちゃしてしまいすみません〜
Rままさんとお爺様がまたお話しできるよう祈ってます🙏- 2月13日
![ななこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ななこ
要介護認定申請はしてますかね?
先生に連れて帰りたい旨を伝えると何かしら進むと思います。今は病院から在宅へ。が推進されてるので
-
Rまま🔰
コメントありがとうございます!
ごめんなさい💦
要介護認定がわからないので
今から調べてみます!
そして。病院から在宅も、推奨されているのですね!- 2月13日
![mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mama
介護認定調査員という仕事をしてます。入院されて、もし主治医から退院して家で看取りができると言われてるのならお住まいの地域の包括支援センターもしくは病院のソーシャルワーカーさんに相談して介護認定を受けてください。
早急にサービスが使いたいと言えば担当になるケアマネが色々アドバイスしてくれるはずです。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
訪問看護師をしています。
元気だったお祖父様が状態悪化し、面会も出来ない今の状況は大変お辛いですね😢
お祖父様、ご家族様が希望されているのであれば、是非お家に連れて帰ってあげてほしいと思います。
介護認定を受けているか不明とのことなのでまずは病院のソーシャルワーカーに相談してください☺️
そこで在宅を希望と伝えて頂ければ動いてくれます!
介護認定を受ければケアマネジャーという担当の人が付きます。この方が色々と手配をしてくれます☺️
治療に関しては家に来てもらう訪問診療というものがありますので病院と同じような処置が受けられます💉
訪問看護では看護師とリハビリスタッフがいるので、家で看護とリハビリができます。
他にはヘルパーさんにも来てもらったり、、
ご自宅で看るのは中々心配や大変だと思われる事が多いかもしれませんが、頼るところは沢山ありますよ🙌
ぜひ活用してほしいと思います😌
家で看ていうお気持ち、大事にしてほしいです💓
きっとお祖父様も喜ぶと思います☺️
![ネネネ。](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ネネネ。
整形外科で働いています。
ご高齢の方が多く入院しています!おじい様が急性期、慢性期に入院しているのか、老衰だけだとなんとも言えません💦お父様が排泄は自分でできるようにして欲しいと言えばできるようにリハビリをして長期入院になる可能性もあります。食事も取れないとあるとなかなか在宅は厳しいと思います。筋力も弱くなっているとトイレの介助や食事の介助本当に大変です。今どの病院も面会をお断りしてるので面会目的で転院も厳しいと思います💦主治医からは何と言われていますか?在宅でも可能であれば皆さんが言っているようにソーシャルワーカーや包括支援に相談するのがいいです!色々な制度など教えてくれます!
![♡YU-KI♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
♡YU-KI♡
訪問介護してます。
自宅での看取りは可能ではあります。
その流れとして
簡単にですが…
まず主治医に自宅看取り希望を伝え
介護認定を受ける。(役所から認定調査員の方が来てくれる。主治医の意見書を作成してもらい早くて2週間程で認定おりる。)
担当ケアマネ決定後
ご本人様やご家族様との面談や自宅での生活できるかを検討する。
必要であれば福祉用具のレンタル(ベッドや車椅子や歩行器等)と訪問介護や訪問看護や訪問診療のサービスをしてくれる事業所を探しをケアマネがしてくれます。
(要介護度や介護保険の点数によってサービス内容は様々です。)
事業所と面談&契約後
サービス開始できます。
すごく簡潔にですが
大まかな流れは
こんな感じです。
詳細はケアマネだったり
訪問診療の先生だったり
訪問看護師だったり
訪問ヘルパーが
その都度臨機応変に対応してくださると思います。
Rまま🔰
ご回答ありがとうございます。
私が全く医療に知識がなく、病院対応は父がしていて
少しでも情報がもらえればと思いここで伺ったのですが
かなり私も質問に情報が足りずですみません😭
元々、自転車に乗れるほど元気でした!(今年の年始も自転車に乗ってる元気な姿を見ました。)
年明けに数日体調をくずし病院に行った所
初めはHCUにいたのですが
今は一般病棟に移りかわり
今は歩くのままならないくらい
一ヶ月で筋力も落ちちゃっているようです。
ソーシャルワーカーさんいらっしゃるのか
父に聞いてみます。
ありがとうございます!