※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

弟妹に子供のお古を譲るべきか悩んでいます。フリマアプリで売れる物は売りたいと思っていますが、譲ることに対して心が狭いのか不安です。

弟妹に我が子のお古が欲しいと言われたら何でも快く譲ってあげられますか?

フリマアプリに出せばお金になる時代です。
そのお金で我が子に新しい物を買ってあげることもできます。
このご時世、物価高ですし、我が家も一般庶民なので、将来のために節約できるところは節約したいです。

弟妹が独身時代に我が子に買ってくれた物もありますが、子供の年齢差が結構あるのでかなり前にお譲りしてしまった物も多数ある中で「あの服って…」と今更言われてももう手元になかったりします。
6年も前に着ていた子供服のことを言われても…と思ってしまいます。
買ってもらったときのお礼はその都度都度、毎回していました。

他にも何でも欲しいと言われますが、もちろん我が家で買った物の方が大多数を占めるわけで…
フリマアプリに出してお金にできる物はお金にしたいと思ってしまいます。
フリマアプリに出して売り切れなかったものを譲る、というのはケチなのでしょうか?
私の心が狭すぎますか…?

コメント

ゆー💓

いいと思いますよ!
私もお金になるものは売りたいと思う派です😊
売りたいものを選別して、あげてもいいものだけ渡してはどうですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです、結構いいお金になってしまうので…💦
    そうですね、売り切れなかったものや譲ってもいい物だけ渡すことにしようと思います。
    ありがとうございます🥺

    • 8月13日
初めてのママリ🔰

すごい気持ちわかります😭💦

私は一人っ子なので義弟夫婦になりますが、
多分お古もらうつもり満々そうですが、
義弟のさらにその嫁なんてもう赤の他人すぎて、、同棲したとき私たち夫婦が引っ越しのタイミングと被ったので家電あげましたがお礼なし😅

普通に思い出の詰まったものは取っておきたい、それ以外は売っておもちゃなど買ってあげたいと思っちゃいます😂

というか多分、私たちは裕福でもないのに定価で買ったものを、あたりまえにお古として貰おうとするのが無理なので、私の方がケチです🤣

普通に自分で買え!そこの金ケチるなら子供作んな!って思います。笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    義弟の奥さんは…他人ですよね😅
    お礼なしはさすがに失礼ですね…あげたいという気持ちも失せますよね…
    うちはベビーベッドとお布団類もあげましたが、さすがにお礼ありました💦

    そうなんです。
    取っておかないものだし、もう年齢的に使わないものでも大事にしてきたものに変わりはないので、お金出して買ってくれる方がいるなら、お譲りして、新たに別なものを買ってあげたいと思いますよね。

    いえいえいえ!
    お気持ち、めちゃくちゃ分かりますよ!!
    「本当に使う?お古だよ?」と聞くと「全然使う!○○(うちの子)しか着てないでしょ?」とか言われちゃうと…
    うん、そうなんだけど…それ、○○円はしたんだけどな…とかって思っちゃうので、私も同類です😅💦

    弟妹は共働きなのでお金ないはずないんですけどね。むしろうちよりあると思うんですが…
    なんだかなぁと思ってしまいました😓💦

    • 8月13日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰


    自分の兄妹ならまだ違うのかなって思いますが、、義理の弟のさらに嫁で、家電の頃からあんまり良い印象無くて😅夫にも絶対おふるある?って言われるよね、、って言っても使わないんだからあげたらいーじゃんって、、🥲

    この間も義母がうちにきて、義弟がトースター欲しいみたいで使ってないって夫から聞いたんだけどある〜?って言われて、、朝はパン派の私、、泣く泣く渡しました🥲これまたお礼なし😭💦

    ありがとう!と言えば終わり、貰えるのがあたりまえみたいなのがほんと嫌で、自分が譲られたい側とかは全くないけど、なんで定価で買ったのにタダで貰おうとするの?って感じです😱それだったらリサイクルショップとかに売ってお金にして、見ず知らずの人に買われた方がマシ!ってなっちゃいます😱

    うちもです!不妊治療きっかけで専業主婦になったので、向こうは共働きで海外行きまくってます😓

    でも前これママリで投稿したら叩かれました🤣そんなお古が羨ましいならリサイクルショップで揃えたらどうですか?って言われて、そうじゃないんだよな😂我が子に見ず知らずの他人のお古は嫌!って思うタイプなので🤣

    売ってお金にして、おもちゃやお菓子買った方がお子さんもご自身もハッピーだと思うので、幸せな方選びましょう🥹✨✨

    • 8月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分の兄弟ですら、そう思いますよ😅💦
    昔は使わないならあげれば良い、という感覚が一般的だったかと思いますが、今はお金になる時代だと私は思うんですけどね…違うのかなぁ…

    え、トースターせびりに来たんですか?
    それってもう乞食では…?
    しかも使ってるんですよね?使ってないって旦那さん言っちゃったんですか?
    え、あり得ないです…😰
    ちょっと非常識過ぎますね💦

    善意で向こうから「良かったらいる?」と言われたのなら、ありがたく頂戴するというのも分かりますが、自分から「お古ちょうだい」と言うのはちょっと違わない?って思っちゃいますよね…

    え、これって叩かれる内容なんですか💦?
    私も別にお古が欲しいとは全く思わないですし、羨ましいわけでは全くないです。
    基本、我が子の物は自分で選びたいので…何でもよくないってだけです😂
    新品も買いますし、私は必要に応じてメルカリも利用して、欲しいものはお金を払って買ってます。
    なので、うちの子が使った物も、お金を出して買ってくれる人に優先的にお譲りして、そのお金でまた何かを買う方が私にとっては理にかなっていると言いますか…何でもかんでもお古でもらっても困るという感覚なので、何でも欲しいという人とは価値観が違うんでしょうね…

    他に回答して下さってる方も私の考え方を否定するような方はいらっしゃらないようですし…
    ひとりが否定するとそれに同調する回答が付きやすかったりもするでしょうし、きっとタイミングが悪かったんでしょうね💦

    そうですね!ハッピーな方を選ぼうと思います!!
    これまで通り、メルカリで出して売れる物は売ってしまって、残った者をお古として渡す!
    それでいこうと思います🥺✨

    • 8月13日
はじめてのママリ🔰

収納少ないしサイズアウトしたらすぐ売っちゃってた💦だからお下がりないやごめん!!
子供服結構すぐ売れるから、サイズアウトしたらメルカリおすすめだよー❤️

と言って、捨てるものではなく本来お金になるものという意識を相手に植え付けてます。笑

そのあとまた言われたら売れ残ったり売れなそうなものを
今回はちゃんとお下がりとっておいたよー!と言って渡します😂

処分するのも大変だろうからもらってあげる、てきな意識の人もいるので「お金になるものだ」とアピールしておくの大事です笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど😂
    確かに、お金になるものだという認識がないんですかね…
    メルカリしてないとそういう感覚が分からないのかもしれないですね。
    そうですね、売れ残りを「取っておいたよー」ってことにして渡そうと思います😓💦

    “処分するのも大変だろうからもらってあげる”なんて認識の人もいるんですね😳💦それはなかなか…衝撃ですね💦
    処分ってゴミ袋に入れてゴミの日に出すだけですよね?全然大変じゃないのに…図々しくてビックリです💦💦

    • 8月13日
はじめてのママリ🔰

買ってくれたもの、その派生(昔コート買ってもらって買い替えたサイズアウトのコートが手元にあるとか)なら頼まれたら譲ります。
実家の親が買ってくれたものも譲ります。
それ以外で、これは人気商品で高かったし綺麗に使って多分高額で売れるから譲りたくないなってものは「ごめん、もうないんだ」→メルカリしちゃったものはあります。即売れたので嘘ではない感じです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    毎回毎回なんでも譲ってもらえると思われるのも困るし、でもひとつも譲ってくれないとなるのも親族として極端だしで、こんな感じにしていました。

    • 8月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよね、毎回毎回なんでも譲ってもらえると思われても困ります😓

    だからと言って全くなしというのも、親族としてどうかという気持ちも確かにあるので…
    6歳差なので、まだまだ未来サイズのものばかりですし、やっぱりメルカリで売れる物は売ってしまって、残りをお古として渡していこうと思います。

    • 8月13日
はじめてのママリ🔰

まず第一に、自分からお下がりほしいって言う人って常識ないなって思います💦私なら例え身内でも言わないです😅そもそも、お下がりをあげたいと思うなら、あげる側から言いますよ💦あげるよって言葉がないなら貰う側はそういう事なんだなって空気読みますよね…
兄弟いますがお下がりのやりとりはくれる側が言い出すまで貰う側からどうこうなんて聞いた事ないです💦
あげる側が全てを決める権利があります!身内とか関係ないですよ💦