
2歳半の知り合いの子供が発語が少なく、指示が通らない。食事は問題なし。発達障害や療育について経験談や意見を求めています。
知り合いの子供さんなのですが、
もうすぐ2歳半なりますが、発語がほぼありません。
あーとか、うーとかくらいです。
支援センターでやっている親子遊び、みたいなものに参加出来ません。すぐ走ってどこかへ行ってしまいます。
(同じくらいの歳の子は一緒に踊ったり、絵本や紙芝居の読み聞かせを聞いたり出来ます。)
指示が通らないので、
あまり意思疎通がはかれている感じがしません。
でも、バイバイと言うと手は振ってくれます。
目も合います。
ママに対しては、抱っこしてくれとはアピールするようですが、あれやって、これやってと指示することはしません。基本的にママ放置で1人で遊んでいます。
ご飯はめちゃくちゃ何でも食べるようです。
やっぱりこのような感じだと何かしらあるかもしれないと疑いますか?
3歳までは個性な部分も多いと思っているのですが……
よそのお子さんの事なので、首を突っ込むなは重々承知しております。ここで頂いた回答をわざわざ言うつもりはありません。
何か聞かれたら、こういう方法もあるみたいだよと答える程度にするつもりです。それもあまりあやふやなことは言わないつもりです。
ママもとても悩んでるので、私も気になって……。
疑われる発達障害や療育、その他の改善方法など、経験談や参考意見あれば嬉しいです。
- ずん(3歳6ヶ月, 6歳)
コメント

とも
そのママさんはどこにも相談はできてない感じですか?
指示が通らないというのが気になります。
うちの子が今3歳ですが同じく意志疎通できなくて、1歳半から保健師さんに相談してました。
4月から児童発達センターに通います。
療育手帳も申請出してます、知的障害です。
早めに相談できるといいですね、、療育通うにもいっぱいで待つとかよく聞きます。

しっぽ
どれだけ発語があるのか分からないのでなんとも言えませんが、文章だけだと発達障害よりも自閉症や知的障害傾向が強いのではと感じました。
言葉や指示が理解出来なかったり、他の人との関わりを求めない場合が多いです。
-
ずん
ほぼ話しません。少なくとも私や周りのお友達は単語を聞いたことがないですね。
そうなんですね……
ママは誰より気にしてるだろうから色々調べてはいると思うんですけどね。
今のところ療育に通うとか、発達検査を受けるだとかは聞かないので気になりました😣
コメントありがとうございます。- 2月13日

🍓🍓🍓
うちは長男が2歳半頃、単語はいくつか言えるものの行動はそのお子さんと似ていて発達障害について悩んでました。
結局は区の担当の保健師さんに電話して面談、発達相談センターに紹介、発達相談で医師診察を経て療育につながっています。
ご自身のお子さんは定型発達ですか?もしかするとそのママさんもナイーブになってて表面上は悩んでいる、とお話ししてるかもですがあまり触れなくても良いかもですね。正直当時の私は定型発達の2歳台の子たちと比べてばかりで落ち込むばかりでしたし。むしろ同じ悩みを持ったママさん(プレ幼稚園で一緒になりました)とお話する方が発達相談や療育の情報交換できたりと突っ込んだ話できてました。
発達相談とか勧めるのでも良いかもですが悩んでるならもうやってて3歳まで様子見と言われた…てパターンもありますし、その地域での体験談にまさるものはないのでそっとしておいた方がよいかと。
あとできることは…褒めて伸ばす、とかですかね?できたことをみんなでワッと大袈裟なくらいに褒めると伸びることも多いですよ。
-
ずん
コメントありがとうございます。そうなんですね。
うちは定型発達です。
なので、もちろん私から勧めるとかその話題を出すとかはしません。向こうから話をしてくれると、うんうんと聞いてる感じです。来春、同じプレ幼稚園に行く予定です。プロである幼稚園の先生のアドバイスもあるかもしれませんしね。
経験談教えて頂きありがとうございます。- 2月13日

みい
アドバイスになるかどうかはわかりませんが…💦
多動性障害と自閉症の疑いがある子を持っています。
発語はうちも遅く、2歳半くらいでは
1語文、2語文が出るか?くらいでした。
今も自分の意思(〇〇くん、お茶飲みたい!など)は伝えてくれるけど、難しい質問にはなかなか答えられなかったり意思疎通が取りにくいことがあります。(こちらの話は理解してます)
みんながやっている遊びなど一緒に出来ないのはうちもあります💦
興味ある事はするけど、すぐ別のところへ行ったりしてしまいます。
このあたりは性格面であるかもしれないし、2歳半でしたら判断するのは難しいと思います…
3歳まではグレーな部分が多いらしいので、何とも言えないんですが、
うちの子に似た感じも見受けられた為、今後も中々成長が見受けられなければ発達障害の可能性もなくはないかと…
療育の先生曰く、
酷く癇癪を起こしたりとかが無ければ大丈夫。との事でした。
継続して、取り組む事で落ち着いて何かする事や、我慢したりする力を養うそうです。
療育も色々あるので、発達支援センターの方に診てもらい指示を仰ぐのも一つかと思います。
-
ずん
コメントありがとうございます。3歳までは個性だと言われることも多いと私もどこかで聞いたことがあります。2歳半だとまだ分かりませんよね💦
支援センターでの親子遊びは、他にも走り回っていたりする子もいるので性格かなぁとも思うのですが、他の子は音楽が鳴っていたり他のお友達がいる事でそれで楽しくなっちゃってはしゃいでるって感じなのですが、その子は明らかにその場に興味がありません。音楽を聞くとか、周りで踊るお友達を見ることもしません。
癇癪ですか……家での様子までは事細かに分からないですが、1度ぐずり出すと長いようです。
適切な方法が見つかるといいなぁと思っています。- 2月13日

はじめてのママリ🔰
うちの次男と全く同じ感じがします。次男は、もう3歳になるのですが、発語は一切ないです。1歳半くらいから、何か違うなと思い、市の発達相談課に相談して、療育に通わせる為、大きい病院で発達検査をして貰い、10月から療育に通ってます。現状、発達障害のグレーゾーンですが、自閉症、知的障害だと思ってます。早めに色々と動いた方がその子、本人の為だと私は思います。ただ、相談者さんのお友達だと直接言える訳ではないですもんね。
長々と失礼しました。
-
ずん
コメントありがとうございます。そうなんですね。1ヶ月半健診で引っかかって、再検査があったものの、担当者の対応が適当な気がします……もちろんそのママさんにはそんなこと言えませんけどね。「まだ様子見かなーまぁ相談したかったら紹介するけど」的な感じに聞こえました。ママさんが言うにはですけどね。
早く動いた方がいいよ!なんてお節介も出来ないので見守るしか出来ませんが、早くその子に合った療育などが見つかるといいなぁと思ってます。経験談、参考になります。ありがとうございます。- 2月14日
ずん
コメントありがとうございます。一応、市の発語?の再検査が先日あったようで、全く喋らないことも伝えたらしいのですが、療育とまではいかないけれど、相談出来るところに予約する?と言われたそうで、一応予約したーと言ってました。
市の担当者はどっちでもいいですけど的な感じだったようです。対応軽いなぁと感じましたが……
療育も順番待ちがすごいって聞きますよね。早めに相談出来るとこ、色々行って欲しいです(´・ ・`)